尾道新聞社
尾道新聞を購読する
尾道新聞、はじまります。
第1211号 2023年3月26日
  • トークセッション 亀田年保×辛坊治郎 失敗体験の教訓を活かす 長期政権は自治体の疲弊に
  • 花見シーズン交通規制 栗原本通りへは一方通行
  • コロナ感染者は23人
  • コラム 日々の豆
  • 映画って素晴らしい! 『18歳、つむぎます』
  • 尾道市立大学で卒業式、修了式 藤沢学長「力強く、しなやかに–」 3学科307人、院生2研究科13人
  • 「近代美人画 百花繚乱」 ふくやま美術館、8日から
  • 消防署の異動(課長級以上) /上下水道の異動(課長級以上)
  • 課長補佐級の人事異動
  • あれから12年− 甦る記憶と記録 竹下正史 原子炉事故の記憶⑥
  • 尾道エフエム4月市政番組 / ちゅピCOM4月市政番組
  • 清港会だより 3月号発行
  • こんな本がありますよ 瀬戸田図書館 「にっぽん全国たのしい船旅2022−2023」
  • 土堂小児童がパンフレット作成、配布中 絵のまち尾道を広く発信
  • 尾道かもめ会 五連覇の辻康祐さん 尾道地区少年剣道大会開く
  • 東尾道多目的競技場、4月から供用開始 尾道初の人国芝グラウンド完成
  • G7サミットに向け、尾道でも 花壇に歓迎メッセージ
  • 写真で ちょっと一息 平田知枝子 「豊かな眺望」…ベラビスタ
第1210号 2023年3月25日
  • 尾道市人事異動 4人に1人、女性管理職 市民病院改築など 病院事業に副管理者ポスト
  • 人事異動(管理職)
  • 部長級の退職者
  • みつぎ桜まつり開く!
  • コラム 酒落苦斎
  • 連載小説「美人看護師」(11) 上野武久 「創立20周年記念式典」④
  • 土堂住民アンケートへの意見③
  • 瀬戸田は「JAひろしま」に 県内9農協統合、1日から
  • 課長級の人事異動
  • 課長級の退職者
  • 市工事落札
  • コロナ感染者は18人
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • 酸欠部屋の食にも事情が
  • 『to UTAU(うたうへ)』 クリーニング店がつくる、低刺激洗剤 「敏感肌に悩む人へ届けたい」 肌にも環境にも優しい、マルチクリーナーに
  • 尾大小川ゼミ生の軌跡振り返る 街中ゼミ地域活動回顧展
  • 5年生児童へ、食農教育の一助に JA尾道が補助教材贈呈
  • 歩け歩け会、今年度最後の例会 せら台地 爽快に完歩
第1209号 2023年3月24日
  • 予算議会閉幕 いよいよ選挙、市議選は定数28人に33人出馬 宮本新教育長に同意! 一般会計など40議案を可決 /13対8で継続審査に! しまなみ海道平日料金の割引請願
  • 尾道市が桜開花宣言
  • 尾﨑さん出馬取り止め
  • コロナ感染者は6人に
  • コラム 23時59分
  • 土堂住民アンケートへの意見②
  • 「尾道ナンバー」夢と消える なぜ世羅町だったのか? 定例記者会見 記者とのやり取り、もう一度
  • みつぎ桜まつり圓鍔勝三美術館
  • 私の出会った人・第47話 地元画家 村上選さん 尾道市文化財保護委員 住貞義量
  • 『尾道文化』第41号発行 若手物づくり作家を紹介
  • 向島短歌教室 三月十六日
  • しまなみギャラリーコンサート ドラム&ピアノで軽快に
  • キラキラ輝く 『島のフルーツティーソーダ』販売
  • 個性を伸ばした穏やかな絵画並ぶ 喫茶リオで向島洋画教室展
  • シトラスパークに屋台
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「追悼・坂田道信さま」 半田正興
  • シトラスパークに屋台 桜シーズンの来月初めに 
第1208号 2023年3月23日
  • 市議選立候補者 元代議士秘書、瀬戸田町新人、新地貴史さん しまなみ海道料金軽減を 住んでよかった地域づくり
  • 尾道ナンバー導入断念
  • 一人親家庭の交流会
  • コロナ感染、少数で上下
  • コラム 行雲流水
  • 地区住民アンケート、回収率52% 8割近く『土堂小存続を』 林運営協会長「要望書の根拠に」 /土堂住民アンケートへの意見①
  • 川原作太郎さん詩と文を 「尾道しまなみ新聞」で特集
  • (寄稿)ねぎ塩は若者向き 上市裕志
  • 事業承継支援の覚書を 因島商議所と政策金融公庫
  • 重井中生、一人一研究に挑戦 探求学習の卒業論文発表
  • 『御調文学』第57号発行 山口昇名誉院長の偉業を特集
  • 撮りためた海外の写真を 小西さん写真さんぽ二人展
  • 住居侵入の現行犯逮捕
  • 3月27日〜31日 イベント情報
  • 女流秀策杯 大須賀初段が初優勝! クラス別競技大会に102人参加
  • 山陽自動車道 島ごころなど2店販売 福山SAで「尾道物産展」
  • 学びの締めくくりにお茶を振る舞う 子ども茶道教室奨励賞受賞
  • 御調高校生が道の駅で トルコ・シリアの地震の募金活動
第1207号 2023年3月21日
  • 78店が出店 「せとだレモン祭」、過去最高1万7千人で賑わう 日本一の産地をPR! 緒方元カープ監督がトーク!
  • コラム 枝葉末節 コロナ感染者、小康状態
  • 学校運営協議会、佐藤教育長に 土堂小の存続求める要望 アンケート結果添えて「教育文化・地域守るため」 【土堂小存続に関する要望書】(全文)
  • 10週間ぶりプラス転じる 新型コロナ感染、市内で92人
  • 予算委 公設公営にする理由など 「北部認定こども園」で質疑
  • 中央図書館火曜名画座『黄色いリボン』上映
  • 重井中生、一人一研究に挑戦 探求学習の卒業論文発表
  • あれから12年– 甦る記憶と記録 竹下正史 原子炉事故の記憶⑤ –事故への対応(下)
  • アルゼンチンタンゴを ナッチョ ピアナ&大長志野
  • みはらアーカイブスギャラリー 不思議な小野鐵作品 「小林和作水彩画展」にて
  • BSテレ東、尾道を紹介 あなたの街にこんにちは
  • なかた美術館、3年に一度の総点検 チェンバロの内部公開 翌日にはコンサートも
  • 三原極楽寺「花まつり茶会」 茶の湯歳時記同好会の主催