尾道新聞社

記事一覧

第1283号 2023年6月23日
  • 定例議会6月 滞在型観光地を目指す ふれあい収集を市内全域に(木曜会)/冬場の観光の取組は /クルーズ船の経済効果は
  • コラム そよ風
  • 住吉花火まつり 市役所駐車場などに初めての有料席 ペア席 4倍以上の申し込みに マス席(ウォークボード)ほぼ3倍
  • コロナ禍支援にお返しを 調理師会 4年ぶり総会開く
  • 奥田元宋・小由女美術館で夏休み 人気シリーズの原画など 「リサとガスパールおもいで展」
  • 「マイナ」尾道市は問題なし
  • (1面続き)定例議会6月 農業出荷額を110億円に
  • 瀬戸田は5割近く増加 昨年の地域別の観光客数
  • 花火まつり ボランティアを募集 神輿担ぎ手と清掃活動など
  • 演歌歌手の葵かを里さん府中へ
  • 中央図書館で上映『モダン・タイムス』
  • 図書館新着書案内
  • 市社協に寄託
  • NEW Spot! 懐かしい食堂スタイルにリニューアル スパゲティー食堂 カサリンガ
  • 尾道防火協会会長、危険物保安功労者に 松本隆弘さんへ消防長官表彰
  • 御調上川辺地区 サロンで御調中央小児童と交流
  • マクロ経済学者井上智洋さんを招き 松翠園でトークイベント
  • まるで小さなフジの花

第1282号 2023年6月22日
  • 定例議会6月 9会派20人が質問 市民目線でまちづくり 女性市議が活躍する環境を(潮風おのみち)/断念の副市長 第一次産業活性化担当 /保育所でも選挙活動を /Bank 使用料は適正額 /公共施設は廃止、集約化に
  • コラム 枝葉末節
  • 村上芳子さんからリポート 「叡智学園」理由にならず 現校舎耐震化で、防災拠点に
  • 相談数と移住者数が増加、県内で最多 きめ細かなニーズに対応 来月1日 移住定住コンシェルジュ開設
  • ロープウェイ好調 一人当たりの観光消費税増える 観光客は565万人に回復 外国人観光客は確認できず
  • イワクラのべらいてん 長江中越「弁天岩」での例祭風景
  • 児童センター 夏休みイベント
  • 奥田浩久さんが作品集出版記念講演 第30回迎える「玉蘊記」 江戸時代、尾道で活躍の女性画家顕彰
  • 上海からのモデル撮影会
  • 体験しました 絵画に囲まれ、心も体もリフレッシュ なかた美術館でヨガ教室
  • 尾道文化遺産マップ4 14 戦国乱世の記憶を伝える一本松大岩の地蔵さん

第1281号 2023年6月21日
  • 平山郁夫美術館 役員改選で陣容整う 昨年度は1700万円の黒字 入館者も回復し4万人台に
  • コラム 日々の豆
  • 林芙美子–出生から尾道まで①  藤原会長 「触発され新しい読者が…」 小さくても充実した文学館を /読書は何と豊かな活動か 藤澤毅・市立大学長あいさつ
  • (寄稿)「災害でいろいろな発見」 上市裕志
  • 来月1日から土日・祝日も開館 移住定住コンシェルジュ ディスカバーリンクせとうち
  • 1期、4年間の基本政策を 地域経済の好循環など 選挙後、平谷市長の所信表明
  • 教育委員に村上節子氏 今岡代表監査委員は続投
  • 向島短歌教室 六月十五日
  • ノリのいい楽曲に手拍子で しまなみ市民ギャラリーロックンロールライブ
  • 6月号発行「ええJAん!おのみち」
  • 尾道造船 手持ち工事量は9隻 今年に入り4隻目の進水
  • 第20回小田杯少年ソフト 栗原チーム惜しくも第3位
  • クリアボイスのジャズシンガー 禅和庵で中溝ひろみさんコンサート
  • カーター記念館で大会 近隣からのど自慢が集う
  • 尾道文化遺産マップ4 13 葛宮井 〜葛城神社のスサノオ伝説〜
第1280号 2023年6月20日
  • 生誕120年 土堂小生が発表、朗読、記念誌発行 尾道時代の林芙美子顕彰 ゲスト多数、講演・談話会で語り合う
  • コラム 酒落苦斎
  • 大住広太弁護士「デジタル社会と人権」(11) 「AI」データ推測に過ぎず 人権侵害の危惧あるのでは
  • 過去最多4100人入館し閉幕 市美術展で表彰式、作品解説
  • 因島 原町町内会も花壇整備 サイクル客多い生口島南岸で
  • 県内外からオーナー集う 伊「アバルト」尾道水道背景に
  • 6月議会一般質問 しまなみ海道 市独自で料金軽減を クールビズウェアの導入は(新誠会)/厳しい暮らしに支援を 3小統合 9月議会に設計費計上か?(共産党)/町内会補助金 不平等はいつ解消! ワクチンの安全性について(参政党)
  • 文学談話会
  • 御調高校伝統のつた祭り 台湾の姉妹校からゲストも
  • 尾高ラグビー部、献血協力 看板を手にし、呼びかけも
  • 原田町梶山田にて 7回目のわいわいバザール
  • 第14回山口昇杯 スローピッチソフト広島大会
  • 市立御調西小学校 3・4年生が田植えに挑戦
第1279号 2023年6月18日
  • 高子島農家 全国ブランド「高子島みかん」など 柑橘生ジュース手がける 駅構内やガンツウなど販売
  • コラム 23時59分
  • 幸せの鳥「コウノトリ」
  • 映画って素晴らしい! 『消えない虹』
  • 連載小説「美人看護師」(23) 上野武久 「学生の事件簿」⑦
  • LED化 公施設に広げる 事業所向け第3弾、100件募集
  • 2ヶ月延長し 9月末まで予防期間に 今年度から「食中毒警報」廃止
  • 市防災会議で地域計画修正
  • 6月議会一般質問 観光消費額を増やす施設 町内会費は1人あたり幾ら (平成会)/兄弟の保育料負担軽減 /夜太鼓で尾道の町おこしを/中学校給食の早期実現
  • 図書館新着書案内
  • 6月19日〜30日 イベント情報
  • 作家の個性が光る絵画並ぶ 現展山陽支部小品展
  • 空き家活用の参考に チェコ副首相、尾道を視察
  • 御調高校まなびのとびら 2年生による計画発表会開催
  • 来場多数、演奏・展示・販売楽しむ 「人権の集い」賑わう
  • 尾道文化遺産マップ4 12 厳島姫の島巡り縁起〜浜の明神〜
第1278号 2023年6月17日
  • 浄土寺など デジタルスタンプラリー 「東京物語」めぐりに! 小津監督、生誕120年記念
  • スマホ教室ひらく
  • コラム 行雲流水
  • 本紙に書き下ろし 小説「尾道少年アキラくん」⑧ 森岡久元
  • 市立美術館で夏の特別展 色鉛筆画家にスポットを 神ワザ12人の彩りスタイル
  • 大住広太弁護士「デジタル社会と人権」⑩  統一で政府には都合よく 管理システム、全国標準化
  • 6月19日〜30日 イベント情報
  • 6月議会一般質問 市独自の少子化対策は 帯状疱疹ワクチンの助成を(公明党)/軽救急車の導入を /しまなみ海道料金軽減を 
  • 市工事落札
  • おのみち川柳
  • 何気ない尾道の日常を切り取る 鴻上和雄さん写真展
  • 前作「ONOMICHI」に続き、2年ぶり 「紙片」で巡回展、28日まで 石間秀邪さん写真展『Album』
  • 尾道しまなみ商工会エリア 新規創業支援補助金 I・Uターン者の開業相次ぐ
  • エッセイ163 たち吉の一輪挿し花瓶(後編) 竹下正史
第1277号 2023年6月16日
  • JA尾道市 6次加工品、500万個を突破 3億円の当期剰余金を ええじゃん尾道、売上げ増加
  • 7月からプール開きに 向島運動公園など3カ所
  • コラム そよ風
  • 本紙に書き下ろし 小説「尾道少年アキラくん」⑦ 森岡久元
  • あづみ麦酒醸造所「カープエール」新発売 対面交流が貴重な体験に 楽天戦3日間 マツダスタジアムで試飲会
  • 可憐なフォルム、イトトンボ
  • 歴代理事長と専務懇談会 青年会議所の会報6月号に
  • 虚偽の注文で業務妨害
  • 6月議会一般質問 今期4年 一番、力を注ぎたい事は 広島サミットについて感想 (市民連合)/半農半Xに支援を! /教職員の働き方改革を /東尾道に複合的施設の整備
  • 6月19日〜30日 イベント情報
  • 4トントラックで実演、小丸交通財団協力 西藤小児童が交通安全学ぶ
  • 表紙デザインを募集 観光冊子「尾道グルメマップ」
  • NEW Spot!『Delicious Donut』火曜日はドーナツで交流の”輪” 10代は1個無料 「遊び場として活用して」
  • 尾道文化遺産マップ4 11青空に映える白亜の美〜未来心の丘〜
第1276号 2023年6月15日
  • 尾道市 再生エネルギーへの転換、電気自動車への期待 市域のCO2削減計画 2030年までに46%減少
  • コラム 枝葉末節
  • 本紙に書き下ろし 小説「尾道少年アキラくん」⑥ 森岡久元
  • 復旧見通せず 「みつぎグリーンランド」休業続く 県の治山事業で「順位」低く 西日本豪雨の土石流被害5年に
  • 消防救助技術の予選会を 培った体力と技術、精一杯に
  • 6月議会一般質問 どんな観光ブランドか 観光消費額をあげるには (木曜会)/英語を話せ使いこなすには /産業団地の整備について 
  • 御調高校男子ソフト インターハイ前に市長表敬訪問
  • 東高ベヒシュタインピアノ保管サポート 尾道ソロプチが除湿器寄贈
  • 尾道造船、社員食堂一般開放再開 お手頃価格でランチタイムを
  • 失われた風景・ロケ地巡礼編その10 祭提灯の路地を抜けて
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「槇峰同窓会総会」 半田正興
第1275号 2023年6月14日
  • 尾道商議所 アフターコロナ後のアンケート調査(続) デジタル化には消極的 小規模事業所は手付かず
  • 子どもやシニア カヤックなど楽しむ 百島ビーチフェスティバル
  • コラム 日々の豆
  • 本紙に書き下ろし 小説「尾道少年アキラくん」⑤ 森岡久元
  • 外国人観光客、欧米豪から好調 コロナ前の48万人台回復を 昨年度のロープウェイ乗車人数
  • ジブチ派遣隊員らと交流 手紙送り現地から返信届く
  • 日頃の鍛錬の成果披露を 市消防局内で救助技術競う
  • 6月議会一般質問 新議員9人、全員が登壇 尾道をどのようなまちに 総仕上げか、次のステップか/潮風おのみち 子育ての具体的取組/Bank利用料を安く/まったなし人口対策
  • 図書館新着書案内
  • 全日本小学生男子ソフト 栗原少年ソフトが全国大会へ
  • 向墨会「色紙画展」ひらく 繊細な筆遣いで風景や花々
  • エッセイ159  竹下正史 「たち吉の一輪挿し花瓶」(前編)
  • 御調上川辺分団放水訓練
  • 尾道文化遺産マップ4 10 石風呂跡
第1274号 2023年6月13日
  • 尾道商議所 アフターコロナ会員アンケート 大規模事業所は「人材確保」 小規模業者は「資金繰り支援」
  • コラム 酒落苦斎
  • 連載小説「美人看護師」(22) 上野武久(高須町、整形外科医) 「学生の事件簿」⑥
  • 最高栄誉賞「まとい」受章 日本消防協会の特別表彰を 新入会員2人の紹介など 会議所女性会が会報69号を
  • 岡山戦災の記録と写真展 証言からたどる戦争と空襲
  • 企業合同説明会、8月10日
  • 親子多数参加、未就学児の歯のケア 4年ぶり 歯っぴーフェスティバル
  • 県高校総体女子ソフト 優勝安田女子、御調女子3位逃す
  • 炭焼き体験教室会開く
  • 御調町の市地区で 3世代交流で芋を植える
  • こんな本がありますよ 瀬戸田図書館 「カラー版 昆虫学社、奇跡の図鑑を作る」 「日本全国奇妙な県境・市町村境の事典」
  • 市社協に寄託
  • 御調町の高盛大輔さん 重量上げの世界大会で優勝
  • 4年ぶり「土曜夜店」大賑わい
  • 法要・墓参、画集出版記念講演会も 平田玉蘊を偲び顕彰
  • 栗原北公民館で開催 ビューティフル・スポーツ