尾道新聞社

記事一覧

第1702号 2024年11月30日
  • 年末議会一般質問 訪問税の導入について /インバウンド価格の実施 /小中の統廃合の在り方 /子育て世帯の訪問支援事業 /自転車ヘルメットの助成 /終活サポート事業は /市民病院の健全性は! /AI、チャットボットの活用
  • コラム 23時59分
  • 12月補正予算 雨の日には通勤職員が利用を 公会堂別館跡地に72台分 市役所の駐輪場不足を解消
  • 早めの冬用タイヤ装着を 三原市本郷町に新除雪基地
  • 内海造船 防衛省発注の輸送艦進水
  • 青少年健全育成作文・最優秀賞 「ゆめにむかって」
  • 竹島物語 –真緒姫物語り– (4) 尾道市文化財保護委員 今井豊 厳罰
  • 第18回 おのみちの猫と共生するために
  • おのみち川柳
  • NEW Spot! 因島『ドッグラウンジ ファンファーレ』 「ペットの悩み、何でも相談に」 東京から家族で移住し、開業
  • 久保小児童3年・4年 尾三地方森林組合で里山教室
  • 巨大帆船が尾道水道に 尾道海技学生が体験航海
  • 向島図書館「わくわく」のクリスマス会 22日小さなにんぎょう劇を
第1701号 2024年11月29日
  • 尾道商議所 創立132周年会員大会ひらく 尾道に4度目の繁栄を! 永年従業員、創業百年企業表彰
  • コラム 行雲流水
  • 決算委員会 市民課は75%非正規職員 外部委託職員の処遇に目配りを /庁内全体で飲酒運転根絶 所属長が年4回定期面談を
  • 青少年健全育成作文・最優秀賞 「力をもらったシャトルラン」
  • 家族が確認を 因島椋浦で転覆、男性死亡
  • 年末議会一般質問 福本渡船廃業への対応 若者離れ 住み続けたくない理由は /福本渡船の三セク化は /学校体育館に空調設備 /消防団に学生団員を /若者定住の具体策は
  • 4937人の署名を添え市議会に請願 学校給食の完全無償化 新日本婦人の会尾道支部
  • 図書館新着書案内
  • こんな本がありますよ みつぎ子ども図書館 『こまったこまった』 『ムダなくおいしく柿ライフ』
  • 日東電工主導で偏光板アート制作 キッズデザイン賞受賞
  • 船岡湊さん、浬さんが表敬訪問 ジュニア自転車競技入賞
  • 『イベントスペース 美濃屋おのみち』 1日オープン!3店のマルシェを
  • 御調高校へ記念品贈る 御調町ソフトボール審判部会
  • 来月8日、旧トウヤマ邸で ライブイベント『ハロー、グッバイ。』
第1700号 2024年11月28日
  • 年末議会 一般質問 8会派16議員が一般質問に登壇 海事産業の取り組みは 災害時における避難所運営 /子ども達の職業観は /原発時の避難者受け入れ
  • 「海のゆりかご」を再生 アマモの種まきに70人参加
  • コラム そよ風
  • 講演会『あなたも必ず介護する人、される人』(12) だから、介護は「恩返し」… 最後に認知症で我が子に教える /助け、支え合う社会に 全部自分がやってもらったこと
  • 新たに市民2人死亡認定 コロナワクチン被害救済制度で
  • 青少年健全育成作文から紹介 最優秀賞「あばれんぼうかいじゅう」
  • 捜索中の巡視艇が船発見 正徳町の男性?椋浦で揚収
  • 失われた風景・本のまち編 久保新開の貸本屋
  • 12月1日〜8日 イベント情報
  • 清港会だより11月号発行
  • 尾道署や北高が協力、犯罪講話や演奏会 絵のまち通りで防犯イベント
  • 第1回「島楽祭」ひらく 太鼓や民族楽器、踊りなど
  • 尾道柿園で コントラバスミニコンサート
  • 尾道写真クラブ展 「朝焼けの時の尾道水道」撮影 丸谷征嗣さん
第1699号 2024年11月27日
  • 二宮清純さん 小出義雄さんのコミュニケーション サッカーのプロ化 川淵さんの意気込み 森保監督の素早い判断力
  • コラム 枝葉末節
  • 講演会『あなたも必ず介護する人、される人』(11) 誕生日きていた電話が… 「2人で1人」オカンと親父
  • 小・中学生の作文と標語 市青少年健全育成大会で表彰を
  • 一社広島県清港会尾道支部が制作 来年の「日記式潮汐表」を 1日から先着400人無料進呈
  • 猫が丸くなり冬が来る…
  • 寄稿 マイナ保険証、持ちません 木ノ庄町、元市職員、宇根敬治
  • 御調町綾目公民館 ふれあい公民館祭り盛大に
  • 土堂小1学級休校
  • 市工事落札
  • 作品募集 尾道おやつコンテスト
  • 図書館新着書案内
  • 寄稿 作品に込められた、平和の祈り 『平山郁夫のメッセージ展』
  • 知られざる、インド・スパイス漬物の世界 「アチャール&ピックル展」開催中
  • 「アサリ新聞」を発行 坂本地域おこし協力隊員
  • 尾道写真クラブ展 「昼下がり」 撮影 村上吉寿さん
第1698号 2024年11月26日
  • 浦崎小、伝統の学校田米作り体験 最後の「収穫感謝の集い」
  • 定員超過は向島小だけ 来年度の学校選択制申請
  • コラム 日々の豆
  • 講演会『あなたも必ず介護する人、される人』⑩ 家族が認知症 1人で悩み、背負わない 頭を下げて車に乗った婆ちゃん /認知症は恥ずかしくない 皆んなで手助けしてくれる
  • 救命処置の2人に感謝状 サイクリング国際大会出場
  • 土堂小1学級臨時休業
  • 竹島物語 –真緒姫物語り−(2) 尾道市文化財保護委員 今井 豊 「捕捉」
  • 井上千裕さん、ピアノコンサート ショパンなど名曲で魅了
  • 世界エイズデーキャンペーンinおのみち 匿名・無料で 梅毒・エイズの抗原抗体検査
  • 中四国女子6人制バレー
  • 市民ソフトバレー大会
  • 「島のマーケット」賑わう 9周年記念「感謝祭」ひらく 就学前の児童に寄与、感謝状贈呈 浦上奨学会が図書・遊具寄贈
  • 御調中央小学校4年 尾道柿園の見学と交流会
  • エッセイ203 「後期高齢者!?」 竹下正史
第1697号 2024年11月23日
  • ヴェネチア在住 東尾道、オクモト アネックスで 「ガラスの詩人」土田康彦展 「芸術」、「文化」、「音楽」、「食」を体感
  • コラム 酒落苦斎
  • 映画って素晴らしい! 『アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師』
  • 講演会『あなたも必ず介護する人、される人』⑨ 「認知症がしゃべるけぇ』 笑顔の写真、近くに置いておく
  • 登録有形文化財に2棟を 旧小野医院と旧小林家住宅
  • 御調高校で講演会 叡啓大学・保井俊之教授を迎えて
  • 御調中・高で音楽座迎えて ミュージカルシアターラーニング
  • 総合福祉センターで毎週土曜全10回 「簿記入門講座」受講者募集
  • 閉校の長江小旧校舎を特別に開放 長江ふれあい秋まつり
  • 自由なテーマ、カラフルに表現 2024月曜会洋画展
  • ノスタルジックな尾道の魅力を写真で! 尾道商店街 フォトコン、作品募集中
  • 尾道写真クラブ展 「多勢に無勢」 撮影 高原邦宏さん
第1696号 2024年11月22日
  • 吉和公民館長 アナウンサー、ローランド金田さん 経験を活かし「実況講座」 小中学生に「言葉力」の体得を
  • 年末議会の日程
  • 女性活躍支援セミナー
  • コラム 23時59分
  • 公民館 園児や児童、人形劇など楽しむ 「よしわ文庫」遊びにおいで 地区社協文化部が46年間運営を
  • 吉和八幡神社の拝殿再建 吉和の生活記録する会 工事経過パネル紹介
  • タシマゲンキニュース132号発行 健康寿命を延ばす生活習慣
  • 福善寺法要
  • 竹島物語 –真緒姫物語り–(1) 尾道市文化財保護委員 今井豊
  • 尾道エフエム12月市政番組 ちゅピCOM12月市政番組
  • 万引き逮捕
  • 市工事落札
  • 11月25日〜30日イベント情報
  • おのみち川柳
  • 原田芸術文化交流館やまそらにて開催 暮らしをサスティナブルに 「まなぶ」「たべる」「つくる」「えらぶ」イベント
  • 寄稿 地元の方の熱い歓迎に感動 歩け歩け会 三次市作木町、「常清滝」へ
  • 逃亡犯の初動対応、連携強める 愛媛・広島県警合同訓練
  • 尾道写真クラブ展 「西日」 撮影 角井昌之さん
第1695号 2024年11月21日
  • 市民病院 左肺摘出手術で死亡、医療ミス 3200万円の損害賠償 8年かかり、ようやく示談に
  • コロナ予防接種、2人死亡 /3年ぶり、家賃滞納で提訴
  • コラム 行雲流水
  • 講演会『あなたも必ず介護する人、される人』⑧ 介護を始めて、分かること 「ゾウが来た」幻覚見る婆ちゃん /ゾウの次はバナナ売りも 母と子が手をつないで海岸を
  • 秋の田おこし終える前に 田園地帯に冬の寒さ到来
  • 尾道市社会福祉大会 市長、市社協会長からの表彰と講演
  • 24日、こざかなくんスポーツパークびんごで フリマ&グルメフェス同時開催!
  • 森本ケンタさん生演奏披露 東ちづるさんが舞台挨拶
  • ロープウェイ運休に
  • ワケギを広く発信、栽培・販売活動評価 重井小に食育功労者表彰
  • 外国人と書道研究生が交流 日本文化、書道に「挑戦」!
  • 個性豊かな作品並ぶ 広島東部光風会洋画展ひらく
第1694号 2024年11月20日
  • 二宮清純さん 尾道法人会の文化講演会(2) 別格の野茂、イチロー、大谷 メジャーリーグを変えた
  • 尾道は20億円の減収に 年収103万円の壁見直し
  • コラム そよ風
  • 講演会『あなたも必ず介護する人、される人』⑦ 誰にとっての「普通」なのか 一所懸命の人を守って応援する /見た目のこだわり必要か 皆んなの「普通」押し付けない
  • 人形劇鑑賞し図書室見学 「よしわ文庫まつり」楽しむ
  • 日立造船から商号変わる 「カナデビア」新たな一歩へ
  • 寄稿 不平等、町内会補助解消を 木ノ庄町、元市職員、宇根敬治
  • 幅広い健診サービスを 福山北部健診センター開設
  • アマモの種まき体験を 浦崎海老干潟で70人参加
  • 向島短歌会 十一月十四日
  • 市社協に寄託
  • 会報「JC LIFE」11月号
  • 中国高校男子ソフトボール 県立御調高校男子ソフト優勝
  • 長きにわたる森林整備・植樹活動評価 大迫桜山実行委員会が受賞
  • クラシックや映画音楽 「なぎさブラスゾリステン」
  • 第3回平和の舞 御調神楽と中庄十二神祇神楽も
  • 尾道写真クラブ展 「凝視(ウクライナの手術室)」 撮影 黒田義則さん
第1693号 2024年11月19日
  • 二宮清純さん 尾道法人会の文化講演会(1) 打てる外国人選手の獲得 来年のカープ優勝の条件は
  • コラム 枝葉末節
  • 講演会『あなたも必ず介護する人、される人』⑥ 知識なければ閉じ込める 婆ちゃん、なぜ笑わなくなった? /婆ちゃんが一番可哀想だ 名前わかったのは二人だけ
  • 「備後国府能」来月1日に 吉田嘉謡社福山・鞆支部など
  • 尾道短歌クラブ 十一月詠 仲尾修 選
  • 失われた風景・駅前風景再会編04 駅西の空白地帯〜貨物ヤード跡地〜
  • 御調・市公民館 子ども料理教室開催
  • 建設工事等入札参加申請
  • 小細島の砂浜にボート乗りあげ
  • 図書館新着所案内
  • 「長江CUBE」で初の展示会 写真展「尾道ポートレイト」開催中 尾道で生きる人の、瞬間の輝きを写す /旧海技学院寮、建物の個性がギャラリーとしての味わいに
  • 「島のマーケット」9周年 目玉商品 盛り沢山、「感謝祭」ひらく
  • 「のろのろ一本橋」全国大会 大山神社で自転車神社祭