尾道新聞社

記事一覧

第1163号 2023年1月26日
  • 岡田三郎さん 市議選に挑戦し続け11回目に 「あったかい、まちづくり」 議員定数大幅減、報酬は日当で
  • コロナ感染、再び三桁に 集団感染は12施設、162人に
  • コラム 枝葉末節
  • 「夜回り先生」水谷修さん講演⑤ 私は子どもたちを殺した 1日でも長く夜の世界に留まる
  • (寄稿)ゲストハウス仲間が尾道へ 尾道観光大志 上市裕志
  • 昨年とほぼ同数にとどまる しまなみ海道の年末年始利用
  • 絵のまち尾道四季展の上位入賞作品 尾道銀行倶楽部奨励賞「ハレの日(艮神社)」(村田高久)
  • 外国人による日本語スピーチ大会(2) 尾道は「美しい町」 アメリカ アレクサンドラ・ブラスネック
  • 「社会を明るくする運動」作文・標語コンテスト 犯罪・非行のない社会に 小・中学生が、自ら考え、文章で表現
  • 高等学校合同演奏会開く
  • 2月1日〜5日 イベント情報
  • 男女共同参画審議会開く
  • 目指すは「一家に一かめ!」 手作り味噌で広がる輪
  • 中央図書館で「ホントノデアイ」 言葉を選んでおすすめ本提案
  • 西國寺で恒例の節分会 豆まきの年男、14人決まる
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 『経済学と私』
第1162号 2023年1月25日
  • 陸と海 今後5年間の「地域公共交通計画」を策定 現状の交通体系の維持 補助金増額や多角的経営で
  • 前文化財保護委員長 寺岡昭治さんが逝去
  • コロナ感染、二桁台に減少
  • コラム 日々の豆
  • レモン社長 池永憲彦さん、コンサートのお知らせ 来月10日「純烈の前座」で出演を スペシャルなゲスト引き連れて
  • 小さな春の兆し、梅の花 天満宮の「菅公腰掛け岩」に
  • 外国人による日本語スピーチ(1) 「私の実習生の旅」 ベトナム グエン・フー・タイ
  • 尾道郷心会、ヨガセミナー 連合会は広島で合同講演会を
  • 図書館新着書案内
  • 酸欠部屋の年の瀬の勉強
  • 3年ぶり伝統芸能発表会開催 久保小児童が「能」に親しむ
  • 犬のスペシャリストとコラボ開発 尾道帆布で愛犬グッズ
  • 御調出身の池松静さん 府中市立図書館でアート展
  • しまなみ交流館市民ギャラリーで ひとみトリオジャズコンサート
  • 尾道市民会館を解体!
  • 写真でちょっと一息 平田知枝子 「霜柱」…長江の里山
第1161号 2023年1月24日
  • 県議選候補 吉井清介氏の講演会事務所開き 人口減少問題に取り組む 「さらなる決意で、郷土のために」
  • 共産党「新春のつどい」 市議選で2議席の確保を
  • コラム 酒落苦斎
  • 連載小説「美人看護師」③ 上野武久(高須町、整形外科医) 「駆け落ち学生③」
  • 90歳以上は増加つづける 前週比34%減少、1065人に 「第8波」やっとピークアウト
  • 尾道水道東端で押し船沈没
  • 絵のまち尾道四季展の上位入賞作品 尾道飲食組合奨励賞「春日和Ⅱ」(馬渕元行)
  • 知って得する税の豆知識 尾道税務署 「確定申告の手続き… スマホでしたい!」
  • 『失われた風景』番外ロケ地編 時をかける三部作巡礼
  • 物価が高騰、緊急支援に 非課税世帯など約2万戸
  • 当面、外来診療を中止に 瀬戸田診療所で集団感染/コロナ感染者 多少下火
  • 市民公開講座開く
  • 図書館新着書案内
  • 「AMAZING COFFEE」・「たちばな書店」とコラボ コンセプトルームがONOMICHI U2に 国内初!「世界観を存分に」
  • 一柳選手や尾大サッカー部が試合 市内小学生とサッカー交流
  • 「SETOUCHI+」のバレンタイン企画 瀬戸内ならでは 柑橘ピールチョコ限定販売
  • 第44回河内駅伝大会 3年振り絆のタスキを繋ぐ
第1160号 2023年1月22日
  • 市職員労働組合 山戸重治副議長の後継者 松原副委員長が立候補 栗原地区を住みやすいまちに
  • コラム 23時59分
  • コロナ感染者、133人に
  • (詩)キャッチボール 仲尾修
  • 「夜回り先生」水谷修さん講演④ 優しいひと言が、命を守る イジメは家庭、親、社会に原因が
  • 4消防局機関 海上保安部と
  • 祭り風土記「しまなみ編」 祭礼文化が豊かに広がる
  • 江戸時代、年貢の動き 歌島学研究会、半田堅二会長
  • 万引き逮捕
  • カラオケどれみに歌手 桜ゆかりさんが歌唱指導
  • 図書館新着書案内
  • こんな本がありますよ 瀬戸田図書館「ダンボール2.0!」
  • 友好都市・台湾台中市との交流強化へ 一柳夢吾選手が表敬訪問
  • 前後期に分け2月25日まで 「世界人権宣言」書画パネル展
  • うさぎが完成、「可愛い」「やったー」 タオルで手作り 幸せ効果
  • 尾道ふれあいの里で 小川健太郎さんの名城絵画展
第1159号 2023年1月21日
  • 尾道市 退職金は1人当たり2140万円 部長級は4人、課長級1人 普通会計 今年度末の定年退職は12人
  • 定年を8年後、65歳に 61歳から給与は3割カット
  • コロナ感染者、160人に
  • コラム 行雲流水
  • 映画って素晴らしい! 『天上の花』
  • 政経、社会、文化など多分野の史料460点 1年8ヶ月遅れで第2巻 新市史「資料編 近世」を刊行
  • [市長定例記者会見]「人口13万人割れ」について 国が異次元の少子化対策を/新時代への課題に挑戦を 新人2人が出馬表明について
  • 持光寺26日 火災訓練を
  • 私の出会った人 第38話 元広島カープエース・北別府学 尾道市文化財保護委員 住貞義量
  • キャリアを考える相談、適職診断も 女性活躍支援、無料セミナー
  • 男性の身元不明漂流遺体 愛媛県上島町の北西海上で
  • おのみち川柳
  • 国重要文化財「老松日本行録」を踏破 朝鮮施設が見た中世の尾道 吉池さんが講演と実地視察
  • プロトレーナーの米澤和洋さん指導 重井中生が身体の使い方学ぶ
  • 御調中学校で立志式
  • 渡り鳥、カモが越冬 湖沼でバカンスを楽しむ
第1158号 2023年1月20日
  • 向東町 子どもの第三の居場所、市内3カ所に 放課後の生活、学習支援 「子どもの学び舎」が来月開設
  • コロナ感染者、163人に
  • コラム 枝葉末節
  • 「夜回り先生」水谷修さん講演③ 子ども褒めたか、叱ったか 家庭でのイライラが追い詰める
  • うみまる手伝い、駅前で活動 「118番を知ってください」 尾道海保が海の緊急電話を
  • (寄稿)こうほう新年号の感想 上市裕志
  • 絵のまち尾道四季展の上位入賞作品 尾道本通り商店街連合会奨励賞 「尾道水道・灯・橋」(石田榮治)
  • 心象風景を三十一文字で 合同歌集「うたのしま」を発行 
  • しまなみ商工会 門倉貴史氏が講演 「知らないと損する日本経済」
  • 図書館新着書案内
  • 山波小で「選挙出前講座」
  • 個性あふれる後期展示始まる 尾道美術協会新春洋画展
  • 高齢者が豊に学び、成果を発表 3年ぶり 尾道いきいき大学 作品展
  • 深紅色の「雪椿」花開く 色とりどりの30種類の「椿街道」
  • 1月号発行「ええJAん!おのみち」
第1157号 2023年1月19日
  • 13万人切る リモートワークなど転入は増加傾向 出生、600人を割り込む 昨年、人口約1900人減る
  • コロナ感染者、3桁代に 直近の1週間 集団感染、13施設で191人
  • コラム 日々の豆
  • 「夜回り先生」水谷修さん講演② 今、この国は病んでいます。 リストカット100万人超、95%女子
  • 市長選に挑む亀田さんに2つ質問 政策の大胆さ見習いたい 「明石市長、色々あるが…」
  • 結束 自分らしさ忘れずに 尾道青年会議所が会報発行
  • 知って得する 税の豆知識 尾道税務署 「国税庁のホームページ… どう利用する?」
  • 「女流秀策杯」ひらく プロとアマ16人が対局
  • 御調・上川辺地区 ふれあいサロンで初笑い!
  • 「DX導入セミナー」開く 中小企業のIT初心者向け
  • 絵本『駅裏のアイツ』プロジェクト クラウドファンディングで「思い形に」 尾道駅北口で愛された地域猫 見守り続けた人達との物語 絵本に
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「地域ふれあい活動・絵手紙教室」
  • シネマ尾道映画情報 今月のこれ観なきゃ!『ファミリア』
第1156号 2023年1月18日
  • 世界遺産目指し 備前焼き作家を代表して 佐藤苔助さんが講演 北前船フォーラムinパリ
  • コロナ感染者、二桁に減る
  • コラム 酒落苦斎
  • 「夜回り先生」水谷修さん講演① 生徒を『昼の世界』に戻す 国内最大800人、夜間定時制高校へ
  • 高橋幸宏さんや大林一樹監督 大林監督と生きた仲間逝く
  • 漁船が漂流し松永湾で漂着
  • 尾道学の師 (天野安治先生 追悼文)
  • 尾道交通安全協会、尾道署 新年に交通安全を祈願
  • ソフトボール講習会 第3種公認審判員・公式記録資格認定
  • 中央図書館火曜名画座『メリィ・ウィドウ』
  • 市社協に寄託
  • 市工事落札
  • 1月23日〜31日イベント情報
  • オガワエコノス創業70周年で尾道市に 災害用トイレ・テント寄贈
  • クラス会議や異学年交流の取組評価 栗原北小が尾道きらり賞に
  • 太鼓や日比崎小マーチングバンド演奏も 第22回平原神明祭り
  • エッセイ152 「ウィズ・コロナ」 竹下正史
  • 「梅一輪一輪ほどの暖かさ」
第1155号 2023年1月17日
  • 尾道に新風を 元讀賣テレビ社員、亀田氏が市長選に出馬 いの一番に人口問題を 子育てや教育、雇用創出など
  • コロナ感染、近く3万人に
  • コラム 23時59分
  • 公明党 「夜回り先生」水谷修さん講演 斉藤大臣 観光産業、倍に伸ばせる 第五総支部が春フォーラムを
  • 4週連続で感染1600人超え 10歳未満、80、90歳以上は倍
  • 絵のまち尾道四季展の上位入賞作品 尾道市文化協会奨励賞「残照」(光成智恵)
  • 向東、保育所と空き家全焼
  • 共通テスト受験状況
  • 「二十歳の誓いの言葉」(2) パイロットを目指して 向東町、大学生、濱本拓海さん
  • 御調高校のありがとうデー 道の駅で御調神楽などをPR
  • 平谷市長の新春講演会
  • 人材確保・離職防止対策 人事担当者向けセミナー
  • 1月23日〜31日 イベント情報
  • 無病息災願い「とんど焼き」 西藤森実町内会の新春行事
  • 御調・上川辺とんど 地区住民の無病息災を祈念
  • NEW Spot! 充実のカレーに、多彩なラッシーやナン 『カレーカフェ あおぞらパパド』
第1154号 2022年1月15日
  • しまなみ商工会 兎のように飛躍の年に! 商工会と一体となり成果を
  • 襖・障子張替 無料講習
  • コラム 行雲流水
  • コロナ感染者、195人に
  • 映画って素晴らしい!『あのこと』
  • 連載小説「美人看護師」② 上野武久 駆け落ち学生②
  • 1世紀前と半世紀前の出来事 商業会議所記念館100年に 50年前、ロイヤルホテル落成
  • 絵のまち尾道四季展の上位入賞作品
  • 私の出会った人 第37話 文化功労者・角筆文化 小林芳規さん 尾道市文化財保護委員 住貞義量
  • 筒湯地区社協だより 奥元会長らが新年の挨拶
  • 天野安治さん逝去
  • イベント情報 1月16日〜22日
  • 尾道市立大学を会場に 大学入学共通テスト
  • 自衛隊基地に反対し、牛飼いに…  22日に上映会『日本原 牛と人の大地』
  • 尾道おかみの会 チャリティーコンサート 協賛広告を募集中 収益は千光寺公園ベンチ寄贈に
  • 写真でちょっと一息 平田知枝子 「凛と咲く」…近所