尾道新聞社

記事一覧

第1769号 2025年2月26日
  • 大正13年生まれ、泣き笑いの数だけ皺刻む 100歳目前 骨折から『奇跡の生還』 細谷多鶴子さん「まだまだ、これから」
  • 3月は「要注意」呼びかけ 春の火災予防運動1日から
  • コラム 23時59分
  • 予算特別委 ゴミの受け入れ柔軟に 中学校LED化は半額に
  • 吉池宏シニアサッカー大会 地元尾道シニアが優勝 寒空のなか、動きはつらつ
  • ええJAんおのみち
  • 尾道市が点検 下水道管、異常なし 全国で相次ぎ、道路が陥没
  • 3月1日〜9日イベント情報
  • 総体説明(4) 立地適正化計画を策定 コンパクトなまちづくり /広島銀行 市役所派出所を廃止 /給与所得が伸び市民税増加
  • はいじまのぶひこさん 広島市のギャラリーで作品展を
  • 市社協に寄託
  • 文科大臣表彰、県教育賞、奨励賞に 高西中、土堂小教職員が受賞
  • おのみち市民大学 親子のための冬の星座観察会
  • 尾道郷心会が体験型の企画を 春らしいフラワーアレンジメント
  • ギャラリーコンサート 歌い継がれる美しき日本の歌
  • 2024尾道おやつコンテスト 準グランプリ&バイヤーイチ推し賞 みんなで食べたくなるONOMICHIクッキー缶 10月のさくら(尾道市土堂)
第1768号 2025年2月23日
  • 市民病院 一般会計から3億円の繰入 新年度2億8200万円赤字 入院、外来とも患者は減少
  • 男性が川に転落し死亡
  • コラム 行雲流水
  • 映画って素晴らしい!『犬と戦争 ウクライナで私が見たこと』
  • 補正予算委 「尾道港まで」運航維持を フェリー百風、欠かせない
  • 「絵のまち四季展」開幕 商店街ウィンドーも彩りを
  • 市地区食生活研究グループ 病態栄養料理講習会フレイル予防
  • 季節の花で観光客出迎え 商議所記念館、平田知枝子さん
  • 総体説明(3) レンタサイクル福屋跡に 向島運動公園に人工芝整備 /広島国際建築祭ひらく 南海トラフ巨大地震に備えを
  • シンガーソングライター KANAさん府中「歌集」で熱唱
  • ダブル受賞が2店も グランプリ「広島おこのピザ」 お好み焼きがピザに変身
  • 寄稿 因島ロータリークラブ 因島北認定こども園で、園児と花植え
  • エッセイ 213 文明の遺産–– PCB(ポリ塩化美フェニール)⑤ 竹下正史
  • 御調『保健福祉大学』28日に栄養の話、次回は健康教室を
第1767号 2025年2月22日
  • 市史編さん コロナ禍で編集作業が遅れる これまで2巻だけ発刊 残り4年間、胸突き八丁に
  • 陶芸体験をしよう!
  • 島嶼部の中学3年生まで 小児救急医療交通費助成
  • ひだまりサロン
  • コラム そよ風
  • 補正予算委 アンケートで深く分析を 路線バスの無料ウィークで
  • ジュニア育成ゴルフ大会 あす 上平栄道プロのレッスンも
  • 「猫の日」初のにゃんこ祭 きょう、因島の大山神社で
  • 全国から1350人エントリー せとだレモンマラソン大会
  • 藤井浩治主宰の書道展 交流館で盛会裏に終わる!
  • 大澤誉志幸さんツアー、4月6日「Cat ch.22」で
  • 総体説明(2) みなと小中校舎を建設 学校給食費の公会計化に /干潮漁港の賑わい創出 産業団地の可能性を探る
  • 寺岡記念病院で朗読会 高齢者健康医学センターで
  • 北久保児童館で大人の美文字教室
  • おのみち川柳
  • (寄稿)院展 作品紹介④ 尾道の若手作家を中心に 平山郁夫美術館学芸員 吉田守 [廣藤良樹氏『曲節』] [鈴木恵麻氏『らせん』]
  • (寄稿)歩け歩け会、3ヶ月ぶりの開催 熊野町、筆の里ウォーキング ゆるぎ岩・ゆるぎ観音目指し登り坂を2.5km
  • 選手らが表敬訪問で健闘誓う 小中ソフトテニス全国へ 
第1766号 2025年2月21日
  • 総体説明(1) 人々が幸せを感じるまち 因島、瀬戸田と合併し20周年に /尾道みなと小中校舎建設 令和8年度から全員給食に
  • 新年度予算議会始まる
  • コラム 枝葉末節
  • 小さな春、鉢植え白梅に花
  • 自民党県連 来月17日、最終選考で決定 20年間で7連敗中 五区支部長を公募へ 次期衆院選の公認候補予定者に
  • 補正予算委 コロナワクチン検証を 対象者の12パーセントしか接種せず
  • 25年度始動の青年会議所 会報で会議参加など報告を
  • まちの駅るりとまつり 旧久保小体育館を活用して
  • がんの早期発見・治療 市民病院「市民公開講座」
  • 中国税理士会尾道支部 相談無料・予約不要 税金なんでも相談会
  • 2月25日〜28日 イベント情報
  • 図書館新着書案内
  • 「虎ちゃん囲碁まつり」
  • 栗原北公民館で尾特生と地域住民が交流 オリジナル珈琲振る舞う
  • 架空請求詐欺被害未然防止に貢献 広銀尾道栗原支店に感謝状
  • 吉田万里子さん講義 元女子プロ世界チャンピオン
  • 今年も「新春梅見茶会」催す 向東町、アート倶楽部風流ざ
第1765号 2025年2月20日
  • 3月1日開始 海、陸から広島の魅力を満喫 尾道港から広島港往復 せとうち島たびクルーズ
  • コラム 日々の豆
  • 補正予算委 中小+個人事業主の支援も 奨学金利用の勤務医13年で3人
  • 大町地区町内会リポート 山上の拡声器、住民守る 「町内放送」60年前から活用
  • 昨年の総投句は4268句 尾道観光俳句 入選作品発表 入選句は千光寺公園のぼんぼりに
  • 詐欺で逮捕
  • 院展 作品紹介③ 大観賞と無鑑査作品 平山郁夫美術館学芸員 吉田守[樋田礼子氏 『井の頭(11)–樹下生生–』] [水野淳子氏 『確かに此処に居た』]
  • まるじょうが地元企業や尾商とコラボ 猫の町・尾道の新しいお土産 2月22日”猫の日”に販売イベント
  • 三幸小の二分の一成人式 児童が抹茶を振る舞う
第1764号 2025年2月19日
  • 予算特別委 赤字の病院への大規模援助で議論 移転新築は一時凍結に 市民病院とJA病院の統合
  • コラム 酒落苦斎
  • 盗撮事件 不祥事根絶向け、指導徹底するなか再び… 「危機的状況」と宮本教育長 市内教諭の逮捕、今年度2人目
  • 御調西小学校で開く 不審者避難訓練と防犯教室
  • 吉和中が臨時休業
  • 「大草流包丁式」浄土寺で 尾道調理師会が4月20日に
  • 中国審判・記録員伝達研修 ソフトボール大会に備える
  • 「心とからだの健康講座」 超高齢化社会で認知症理解
  • 尾三地区フェスティバル 合唱・洋楽・しまなみ交流館
  • エッセイ212 文明の遺産–– 特定フロン④
  • 2月25日〜28日 イベント情報
  • 院展 作品紹介② 広島との縁を中心に 平山郁夫美術館学芸員 吉田守 [西田俊英氏 『妖精の森』]
  • 30分足らずに250食はける 災害時の炊き出し練習 栄養バランス取れた食事
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「最幸の自信」
第1763号 2025年2月18日
  • 向島駅伝 4部門に70チーム、高西中は18チームも出場 大会新記録ORC大人Aが2連覇 不刈瀬戸海岸をひた走り
  • 「いきいき人生論大学」開く
  • コラム 23時59分
  • 映画って素晴らしい!『アプレンティス ドナルド・トランプの創り方』
  • 東京生まれ、石垣と尾道海保で30年 巡視艇「からたち」解役へ 50隻92人の海難救助に尽力
  • 市民公開講演会、誰でも参加を 人生100年生き方・備え方 23日午後 日本尊厳死協会中国支部
  • 提言や課題、自由に発表 6消防士が意識向上目指し
  • (寄稿)春はすぐそこ、酷暑も 上市裕志
  • 小学校教諭逮捕 スカート内撮影
  • 3年ぶり開催、力作約140点並ぶ パッチキルト&洋服展
  • 尾道いきいき大学50周年 式典・露の団姫さん落語・講演
  • 早春賦や朧月夜など「美しき日本のうた」を 21日、ギャラリーコンサート
  • ひったくりで逮捕
  • (寄稿)院展 作品紹介① 同人作品より尾道との縁を中心に 平山郁夫美術館学芸員 吉田守  [中村譲氏 『芸予諸島懐想(村上海賊)』]
  • 手しごと品、古着、ワークショップなど 子どもたちも喜ぶ場に『旅鞄く。』初開催
  • 江戸時代、農村女性の生活の知恵 津軽地方「南部菱刺し」の民芸品 「かすみ草の会」合同展開く

第1762号 2025年2月16日
  • しまなみジャパン 尾道福屋跡地、次々に立地 今年10月、移転オープン レンタサイクル施設、事務所
  • 予算特別委 委員長に村上副議長
  • 「菅公腰掛け岩」梅花まだ
  • コラム 行雲流水
  • 「敬老優待乗車証」共通券に統一へ 市内全域 全額タクシー利用可に 100円券100枚綴りで自由度アップ
  • 『いわやごったにまつり』 暖かい日差しに照らされ開催!
  • 図書館新着書案内
  • 笑いと笑いの合間に深呼吸 笑いヨガで明るく元気 掛け声や手拍子、足拍子も
  • 尾道市大 デザイン「地域プレゼンテーション」 学生らしい発想で企画を 22日〜25日に展示会、来月1日 発表会を開催
  • 最優秀作品決定、学部・院の集大成 市大美術卒業・修了作品展
第1761号 2024年2月15日
  • みつぎ病院 一般会計から3億5千万円繰入れ 新年度、4億円の赤字! 長期療養23病床を休止に
  • コラム そよ風
  • 平谷祐宏市長、予算に込めた思い 25年度も子育て、教育に力 合併20年 さくら尾道プロジェクト掲げ /交付金活用し 給食費、負担増はなし 福屋跡1階にレンタサイクル
  • 観光パートナー募集 観光ガイド体験ツアー
  • エッセイ211 文明の遺産–PFASとは③ 竹下正史
  • 土堂小学校の校舎見学
  • 尾道エフエム3月市政番組
  • ちゅピCOM3月市政番組
  • おのみち川柳
  • 平山美術館「再興第109回院展」 子どもら109人を招待 院展応援の瀬戸田周遊パス
  • 広島県選抜の選手2名が表敬訪問 中学女子ソフト全国出場
  • 浦崎小で福祉出前授業、VR体験 認知症フレンドリー講座
第1760号 2025年2月14日
  • 新年度予算内示 出産・子育て応援に20億円計上 過去最大の675億円に 尾大図書館など建設ラッシュ /市民病院移転予算ゼロ 福屋跡地 レンタサイクル誘致
  • コラム 枝葉末節
  • 市政運営3つの柱、7つの政策目標沿い 前年度予算比「教育環境」整備3倍に 大型の新築相次ぎ43億6千万円
  • 県博開館35周年記念展示 絵葉書にみるふるさとの近代
  • 防護柵設置講習会も開催 「狩猟フォーラム」ひらく 地域で取組む長寿被害対策
  • 放火で現行犯逮捕
  • 万引き逮捕
  • 図書館新着書案内
  • 2月17日〜24日イベント情報
  • 3年生から2年生へ 吉中太鼓の「バチ受け渡し式」 バチと共に、心も引き継ぎ 最後に迫真の演奏を見せた3年生
  • 尾道市に企業版ふるさと納税 ちゅピCOMが100万円寄附