尾道新聞社

記事一覧

第1902号 2025年8月7日
  • みなと中学校 機械、電気工事は入札中止 建築主体工事は16億円 堀田組・三和鉄構建設が受注
  • コラム 酒落苦斎
  • 「後世に伝えたい被曝体験記」から 原爆の落ちた日のこと 杉原直人(高須町)
  • 尾道も原爆死没者慰霊式 恒久平和の実現、先人に誓う
  • 「日常とその破壊」の先には 平山郁夫美術館で原爆80年展
  • 風鈴や神楽面の絵付け、人気の木工も 運動公園で夏休み工作教室
  • 尾道ライオンズクラブ 公開例会 全盲、元教師の「命の授業」 竹内昌彦氏が講演会
  • 尾道の80代男性死亡 マダニ感染、県内で2人目
  • 市工事落札
  • 図書館新着書案内
第1901号 2025年8月6日
  • 水揚げ増す 12飲食店で地魚料理を 「あこう ぶちうまきっぷ」 あこうを味わい市内を散策
  • 土堂地区「盆踊り大会」
  • コラム 23時59分
  • 尾道地区原爆被爆者の会、再編集し発刊 次世代に受け継ぐ体験記 戦争の悲惨さや平和の尊さ継承
  • 広島の惨禍伝える使命が 発刊にあたって 代表 畑山利一
  • 写真と共に活動振り返り 尾道郷心会が会報64号発行
  • 御調中男子ソフト中国大会 3年振に優勝の全国大会出場決まる
  • サンフレびんごジュニアユースFC  全国大会出場で表敬訪問
  • 学校給食費返還遅れる 振込データの処理ミスで
  • 親子で楽しむ天文教室
  • 市工事落札
  • 8月12日〜17日 イベント情報
  • 御調西小5・6年生 出雲大社神楽殿で「みあがりおどり」奉納
  • 夏の風物詩 岩子島管絃祭 幻想的な平安絵巻 提灯がゆらめき、雅楽の調べ
  • SiCLEのポップアップ 鋳物の調理器具やランプシェードなど ”型”屋から広がるプロダクト
  • 藤川敏和絵画展・尾道ふれあいの里で
第1900号 2025年8月5日
  • 1万3千発 水中孔雀や音楽花火に大きな歓声 尾道水道を彩る光と音 住吉花火まつりに30万人
  • コラム 行雲流水
  • 「鎮魂の夕べ」も 地区原爆被害者の会、80年節目で記念事業 折り鶴献納スペース新設 東尾道、慰霊碑清掃し式典準備 /次世代伝承の役割と力を 再編集の体験記、慰霊碑に
  • 補助金の相談コーナーも 「しまなみDXフェア」22日
  • 15冊ピックアップし展示 瀬戸田図書館で「戦後80年」
  • 悲惨な事故防止祈り今年で65回目 交通事故犠牲者慰霊祭
  • 尾道文学懇話会開く
  • 銀河学院女子バレーボール部 インターハイ出場・御調で練習
  • 圓鍔勝三彫刻美術館 ふくろうのストラップづくり
  • 御調短歌教室より10首 鳥山順子 選
  • 入会金など半額支援 尾道市マリッジサポート
  • 図書館新着書案内
  • お年寄りの鑑、藤原さん 90歳にして剣道に打ち込む
  • 祭りのあと、早朝からゴミ拾いを 中学生ら600人が清掃活動 「尾道市をさらにきれいに!」
  • Smile 木下愛さん
第1899号 2025年8月3日
  • 山波配水池 代替の明現配水池は6年後、供用開始 全国でも珍しい馬蹄式 築68年、耐震性なく閉鎖に
  • 自然に親しむ会の例会
  • 小中の在り方検討
  • コラム そよ風
  • 映画って素晴らしい! 『逆火』
  • 熱中症患者 6、7月に74人も救急搬送 市消防局年間189人 過去最多の昨年と同水準
  • スプリンクラーで散水を 生口島の柑橘畑、雨なく
  • 10月に国際ソロプチミスト尾道 ひ孫の凡さん招き講演会 小泉八雲とセツそして怪談
  • 吉和小児童が校舎で二泊三日、防災学習 合宿で地域の魅力再発見
  • みなと中建設 機械工事、入札中止
  • 被害額は家族が弁済 岩子島郵便局長を解雇 379万円を横領、ギャンブルに
  • 寄稿 引き際 宇根敬治(木ノ庄町)
  • 市工事落札
  • 出来立てをお届け キッチンカー『おむすび 結』 子どもにも安心、食べやすい味に
  • 瀬戸田町高根の柑橘畑 「世紀の植物」花ひらく 黄緑色の美しい「龍舌蘭」
  • 吉和っ子歓喜の真夏の祭典 吉和こども祭り
  • エッセイ 222 「れんが坂②」 竹下正史
第1898号 2025年8月2日
  • 高見小恒例、6年生が江府島探検 手づくりいかだで海を渡る
  • 記念例会 尾道カルチャークラブ 小柳、土居、三浦氏リレー講和
  • まちなか文化館自主企画「今昔写真館」 失われ、消えていった風景 『尾道が尾道らしくあった頃へ』
  • 先月24日から猛暑日続く 雨なし連続14日、37度超え
  • HPでも適時の情報発信 尾道地区保護司会が会報を
  • 『失われた風景』尾道日常好日編 忘れられた名犬–前編−
  • 備後の方言を連載⑧ –くたぶりょういれる・さかしい-
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • 架空請求詐欺被害を未然に防止 広銀向島支店に感謝状
  • 初の快挙「尾道リトルシニア」から2名が日本代表に フランスでの活躍を報告
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「生成AI時代が…」
第1897号 2025年8月1日
  • 潮風おのみち 政治や議会の垣根をさげる 市民病院新築など論議 初の意見交換会に約60人
  • コラム 日々の豆
  • 講演「原子力政策、どこへ行く?」⑦ 国民負担『斜陽産業』に支援強化 大規模な脱炭素電源とは?
  • 沖田光昭医師、御調地区保健福祉大学で 身体的社会的 3つのフレイル予防 「高齢者はとにかくタンパク質」
  • ローカルネットワークで「農」を守ろう キックオフミーティング開催!
  • 段ボールボート作り
  • 市工事落札
  • ネックレス窃盗逮捕
  • 8月1日〜11日 イベント情報
  • ONOMICHI U2で本格的な体験を 9・10・11日 「藍染ワークショップ」
  • 美術学科生の制作を幅広く紹介 市立大学カリキュラム展
  • 旅のノートのつくり方 話し手は小野、豊田、渡邉氏
第1896号 2025年7月31日
  • コンパクトシティ 人口減少で生活サービス施設の維持が困難に 立地適正化計画を策定 住居、医療、商業などを集約
  • コラム 酒落苦斎
  • 尾道宿泊者数(推計)昨年は57万人 瀬戸田地区の増加が突出 市内全体は5年前比プラス17パーセント
  • ぜひ神事にも関心寄せて 「住吉神社例大祭」花火まつり
  • (寄稿)尾道での宿泊客を増やそう 上市裕志
  • 行動歴史学研究所 沖 宗明さんレポート 尾道学入門 公開授業 尾道市史編さん委員会事務局 林 良司さん 地域学の一例としての「尾道学」の構築と実践
  • 盛況の7月ギャラリーコンサート ピアノとバレエ、華麗な共演
  • 8月1日〜11日 イベント情報
  • 海と日本PROJECT +C to Sea 3度目、向島ドックの熱い夏
  • 山陽支部会員の作品も展示 京都で原展移動展始まる
第1895号 2025年7月30日
  • 戦後80年に再上映『この世界の片隅に』 外の世界につながる「”なぞなぞ”を見つけて」 片渕須直監督がトークイベント
  • クラス別競技大会開く 全国各地から158人が参加
  • コラム 23時59分
  • 地区被害者の会 県補助受け、原爆死没者慰霊碑に 「折り鶴」スペースを新設 再編集の体験記、4日に献納へ /「平和折り鶴」献納協力を すでに3万羽以上の申し出
  • 「持ち物から読み解く」 圓鍔彫刻美術展で夏季展
  • 『いきいき人生論大学』にて登壇 向島のひかり・光を大いに語ってきました!
  • 御調西保育所園児と交流 御調高校生・みあがりおどりなどで
  • 凶器準備集合で逮捕
  • 図書館新着書案内
  • NEW Spot! 関東から夫婦で移住、今月オープン 食事もカフェもちょっと一杯も『tobino』 「こんな店があったら」を実現
  • 青春の悩みや心情、人生観など 75年前の「二十歳の夏」 平山画伯の日記を初公開
  • 世羅高原農場 ひまわりまつりオープン
第1894号 2025年7月29日
  • 瀬戸田、永井医師 80歳で小型ヨットを操縦 2年かけ、太平洋を一周 行く先々で人との出逢いが
  • コラム 行雲流水
  • 86人在籍 通信制・相生学院尾道オープンスクール 一つの答え求めず、競わない 「認める、褒める、大事にする」
  • 大町地区町内会からリポート 盆踊りや道路沿い整備協力 共に住み良い地域づくりを
  • 『失われた風景』尾道日常好日編 忘れられた名犬–序幕–
  • 御調・菅野古道など整備で汗を流す おの100挑戦隊〜感動創造の旅
  • 図書館新着書案内 尾道市立図書館
  • こんな本がありますよ 瀬戸田図書館 『やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく』
  • 因島で民家火災 焼け跡から遺体
  • 葛切り餅が復活、新作水細工楽しむ 水尾町の「水祭り」賑わう
  • 本因坊秀策囲碁まつり 賞金100万円は表三段 クラス別競技大会に150人
第1893号 2025年7月27日
  • 26年振り 10月サイクリングシーズンに実証事業 尾道〜今治航路を復活 エーゲ海に劣らぬ多島美
  • コラム そよ風
  • 映画って素晴らしい! 『突然、君がいなくなって』
  • 梅雨明け1ヶ月 尾道市民の水瓶、今のところは大丈夫 18日以降ゼロ続く「雨」7月わずか36ミリ 平均気温29℃、平年比2.4℃高く
  • 尾道のディープな魅力伝える町歩き 新開でウォーキングツアー
  • 里山”御調”未来に向け トークで意見交流
  • 備後の方言を連載⑦ -ちょびっと・かえちゃつたー
  • 窃盗現行犯逮捕
  • 清港会だより7月号発行
  • 「家族で美術館遊び」を 平山郁夫美術館、夏の企画 
  • N響コンサート盛況 ヴァイオリンとヴィオラの
  • エッセイ221  れんが坂① 竹下正史