尾道新聞社

記事一覧

第692号 2021年6月13日
  • 監査請求 土堂小学校存続を願う地域の会 仮校舎リース料解約を 土堂小は現地耐震化が負担軽減
  • 基礎疾患の人に優先接種 12才から64才までを対象に
  • コラム 枝葉末節
  • 写真で ちょっと一息 vol.53 平田知枝子 「咲き揃う」…海岸通り
  • 民主商工会、平谷祐宏市長宛に要望 「該当しない事業者にも」 尾道市独自の協力支援金を
  • 市教委 「必要がない」考える市民の会は反対 『自由社』の検定合格受け 中学校の歴史教科書だけ再採択を
  • 「市美展」でひと足早く 市立美術館、28日ぶり開館を
  • 映画って素晴らしい! 『JUNK HEAD』
  • 定例議会6月 市民連合 個人情報保護条例は廃止? ワクチン接種 会場に行けない人の対策は
  • 子ども映画まつり開催中止
  • スリーデーマーチ 来年に再延期
  • 放送大学 10月入学生募集
  • 図書館新着書情報
  • 失われた風景(28)南人子編その2 千光寺裏に広がる田園風景
  • 世代交代した『後藤鉱泉所』から 新商品「怪獣サイダー」完成 瓶ごと販売、新しい尾道土産目指す
  • 申込受付中 テーブルシアター パペット・パペット
第691号 2021年 6月12日
  • 人事議会 正副議長選とも各3人ずつ 4派連合ンポ髙本氏が優位 正副議長選の立候補者届け出 揺れた公明党・木曜会 議長選の行方を決めたのは
  • 公立美術館は再開に コロナ感染者、11日間ゼロで
  • 尾道署が住民に注意喚起 詐欺犯人の音声データ提供
  • コラム 十人十色
  • 平谷市長も造船業の窮状訴え 国内建造需要の喚起など 自民議員と海事局に支援要望を 新造船受注、少し前向きに しかし21年とても厳しい状況
  • 尾道市内で468団体加盟 郷心会連合会、新年度スタート
  • 西則末の国道で死亡事故
  • 痴漢行為で逮捕
  • 定例議会6月 志誠会 公共緑地 薬剤散布ガイドラインは コロナ禍、町内会への支援は 共産党 緊急事態 市独自の事業者支援策を 生活困窮者自立支援の運用は
  • おのみち川柳
  • 文学のまち尾道を歩くマップ 林芙美子ゆかりの地を紹介
  • 最新の結石破砕装置導入 衝撃波で大きな石も微塵に砕く
  • ちゅピCOMおのみちが放映 「尾道 文化財のまちを行く」 4Kドローンで魅力に迫る
  • Smile スタジオPick代表 藤原信枝さん(58)

第690号 2021年 6月11日
  • 向島町立花 自生のものが60種類も 20年以上、野生アジサイを栽培
  • コラム 日々の豆
  • 市シルバー人材センター総会を 契約金額 新年度も5億円目標に コロナ影響受けるも68万円黒字 除草・清掃作業が過半数 ゴールド会員で人数維持を
  • 市立美術館、来月3日に 写真展「こねこ」スタート 岩合光昭さんトーク&サイン会 メールか郵送22日の必着で
  • 定例議会6月 青嵐会 因島、向島が過疎地域に ごみ出し困難世帯への支援は 平成会 向東小中 一貫の義務教育学校に 収入の格差が体力の格差に
  • 因島遺産絵葉書書帖より 島に咲き渡る除虫菊畑の景
  • のぞみの会、尾道・広島で夏の例会 乳がん講演会&ヨガ開催
  • SDGsおのみち 尾道帆布の新作エコバック 裁断を工夫、ハギレ出さない
  • 夏野菜せいぞろいの蒸し煮
  • 販路を減らした農家を応援 ONOMICHI U2で野菜販売
  • 季の花59 クチナシ 緑花文化士 横山直江
第689号 2021年 6月10日
  • 市議会に 土堂小育友会有志が請願 仮校舎後は速やかに現在地に 土堂小仮設校舎で住民監査請求
  • 1回目接種が25.5%に 尾道市のワクチン接種状況
  • 県全域に食中毒警報発令 手洗い、食品の十分な加熱を
  • コロナ 酒落苦斎
  • 社会福祉法人 若菜 来月から本格的に 25施設目「久井の里」を 旧保育所購入し生活介護事業所
  • 40周年で会員と役員表彰 シルバー人材センター総会を
  • 防災ラジオはすぐれもの
  • 西本嘉弘さん傘寿記念 喫茶ブラームスで木版画版
  • おのみち林芙美子記念館便り No.22 〜尾道の恩師 小学校時代 小林正雄氏〜
  • 定例議会6月 生理の貧困への支援は 消防団員の報酬額の見直しは
  • 建造物侵入で現行犯逮捕
  • 「割烹 東山」テイクアウトへの試み コロナ禍で想い新たに 料理で「恩返し」を
  • シェアキッチン木曜のお店 ほっとする「おやつ屋」
  • 飯野美智子レース会友展 精緻で華麗な「糸の芸術」作品(6)
  • シネマ尾道 映画情報 今月のコレ観なきゃ!『HOKUSAI』

第688号 2021年 6月 9日
  • この道この人 クニヒロ 世界に雄飛する牡蠣業者に 三代目社長、新谷真寿美さん
  • コラム 23時59分
  • 藤田玲生さん 瀬戸田町、しおまち商店街近くに 自宅改装しゲストハウス「地元民と観光客交流する場に」
  • さまざま生物、出入りを 白鷺の足跡やダルマガエルの姿
  • 造船で国に要望
  • 定例議会6月 7会派、20人が質問に立つ 土堂小児童 通学はロープウェイも 緊急事態宣言下の事業支援は
  • 特殊詐欺「受け子」 現行犯逮捕
  • 因島遺産絵葉書書帖より 歴史と伝統を繋ぐ造船の島
  • 6月11日〜20日 イベント情報
  • 図書館新着書案内
  • インターハイ広島県予選 ソフト男子 御調高校が11連覇
  • さんわecoライフ館 「水彩画展」〜遊彩会〜
  • 新連載 おのみちの猫と共生するために
第687号 2021年 6月 8日
  • 企画、デザイン 尾道の魅力を企画し発信 地域おこし協力隊員、池上さん
  • 中心課題は人口問題 総合計画後期基本計画策定
  • コラム 行雲流水
  • 因島と繋がり深い愛媛県上島町 19日午前 橋梁ドッキング ゆめしま海道「三男」の岩城橋
  • 日日世は好日(85)〜映画、プロ・アマ考⑤ 大林宣彦 「アマ」の感性+「プロ」の技。
  • 魚介供養祭を
  • 手押し一輪車を電動化 急な柑橘畑も楽々登れる
  • 父の日に感謝を伝える リモート「笑い文字講座」
  • 受講生募集 びんご運動公園 短期集中 キッズスイミングスクール
  • 因島遺産絵葉書書帖より 「だんじり」華やかなる島の祭札
  • 図書館新着書案内
  • 瀬戸のうたみち⑲ 愛宕民部大輔道直
  • 映像・音声で発信「ひろしまほんと」 インタビューで故郷・広島を再発見 「LITTLEアイランズ」井出麻美さん
  • この頃のお店 小さなお菓子やさん ふわり
第686号 2021年 6月 6日
  • 東京五輪 来尾選手団はワクチン接種済み ソフトボール メキシコ代表、直前合宿 宿泊関係者らにワクチン接種
  • 行政書士会が緊急開催 国県支援金の無料相談会
  • コラム 枝葉末節
  • 寄稿 スムーズに1回目終える 接種日はアルコール控え目に 光永五十彦(向東町)
  • 旧小学校跡地に総事業費5億余円 移転新築 地域活動と防災拠点に 土生公民館、9月5日落成式を
  • 高まる傾向のパスタ人気 尾道観光大志 上市裕志(西土堂町)
  • シルバー人材9日定時総会
  • 市美術展会期 21〜27日変更
  • 水田で擬態して獲物待つ ミズカマキリ、これも滑稽
  • 失われた風景(27) 南人子と失われた風景 〜没後40年の時に寄せて〜
  • 市工事落札
  • 市社協に寄託
  • カープ観戦 栗林を大切に!
  • 因島遺産絵葉書書帖より 島四国 因島八十八ヶ所
  • 尾道地ビール 3店の味を詰め合わせ 緊急事態セット、特別価格で
  • 飯野美智子レース会友展 精緻で華麗な「糸の芸術」作品(5)
  • essay 竹下正史さん 92 山陽線横断の「多様性」④
  • 街角風景 フローティング紫陽花
  • 【3面関連資料】
第685号 2021年6月5日
  • 住吉花火大会は中止に 昨年に続いて、2度目の休止
  • 築38年の市民病院改築 医療系施設の今後の方向
  • コラム 十人十色
  • 映画って素晴らしい! 『ガンズ・アキンボ』
  • 現在は週3日主食持参を センターに炊飯設備を導入 御調3校、2学期から完全給食へ
  • 3年間のサービス数値化 障害福祉と障害児福祉計画を
  • 年齢別人口ピラミッド 少子高齢社会がクッキリと
  • 21日から「行友李風展」開く
  • タシマゲンキニュース91号発行 「個別機能訓練」の実践と効果
  • 瀬戸のうたみち⑱ 長谷川桜南
  • 「観光潮干狩り」は休止
  • 因島遺産絵葉書書書帖より 弁天小島の「おまんが穴」
  • おのみち川柳
  • 尾道の新名物&雇用創出に 『天咲』がキッチンカーを始動!
  • 今月30日、オンラインで実演会開催 元海保官の防災メシ調理 自助防災のきっかけに
  • 広島の愛しのかき氷 尾道市から12店舗も紹介
  • 飯野美智子レース会友展 精緻で華麗な「糸の芸術」作品(4)
第684号 2021年6月4日
  • 政策企画課に 東京の池上さんが着任 地域おこし協力隊員、6人目に
  • 向島町B&Bは来年度改修 スポーツ系施設の今後の方向
  • コラム 日々の豆
  • 大林宣彦監督、相次ぐ受賞 恭子夫人 尾道での思い出披露を 日本映画批評家大賞「淀川長治賞」
  • 御調ソフトボール球場 AB球場 観客席3列の120に増設 フェンス高さ2メートルに改修を
  • 寄稿『転校生』よ、永遠なれ 尾道観光大志 上市裕志
  • 備後が日本の最重要地域となった時 古代日本における備後国の成立 尾道市向東町・吉原軍治 (6)あとがき
  • まずは中学校15校の理科室、美術室 特別教室にもエアコン 6月議会に2億5千万円計上
  • なかた美術館で12日から 国内外の近代絵画、一堂に
  • 息子をかたる特殊詐欺発生 70代女性が342万円被害 電話でお金の話が出たら注意
  • 因島遺産絵葉書書帖より 薬師寺本堂格天井を彩たる花鳥風月
  • 大胆で力強い半抽象画 日洋会委員、広田さんの個展
  • 尾道「エレテギア」総料理長が監修 瀬戸内グルメ ファーストクラス機内食に
  • 飯野美智子レース会友展 精緻で華麗な「糸の芸術」作品(3)

第683号 2021年6月3日
  • 6月議会 B&G財団 「向島子どもの学び舎」 貧困家庭の子どもらの学習支援
  • 市民が要望書を提出 公共緑地の薬剤散布、見直して
  • 公務員志向 再挑戦事務職は56倍 来年度、市職員採用候補者試験
  • 6月定例議会の日程
  • コラム 酒落苦斎
  • 栗原中校舎 7年計画で総事業費4億3千万円 劣化改修 エレベーター新設など 築50年超、初の大規模改修続く
  • ひらはら台や天女が浜で 市営住宅24戸、入居者募集を
  • 寄稿 田んぼや山が懐かしい 尾道観光大志 上市裕志
  • 長崎・五島列島に恋して③ ハングルのゴミが漂着を 「内海造船」建造のフェリー
  • 公共の場での除草剤及び殺虫剤散布見直しに関する要望書
  • 備後が日本の最重要地域となった時 古代日本における備後国の成立 尾道市向東町・吉原軍治 (5)備後国の実力
  • 自然に親しむ会休止
  • 広島県尾道庁舎に献血バス運行 会場を急遽追加、予約受付中
  • おのみち林芙美子記念館便り No.21 〜文学碑を訪ねて鹿児島編 その3・屋久島〜
  • 飲食店と農家がタッグ 向島トマト祭スタート もぎたての岩子島トマトを味わって!
  • 画廊喫茶かのこ、15日まで 第7回紅花会作品展
  • 飯野美智子レース会友展 精緻で華麗な「糸の芸術」作品(2)
  • 業種を超えたコラボBOX ピエール・エルメ・パリの尾道マカロン×カイハラデニムのパッケージ