尾道新聞社

記事一覧

第1487号 2024年3月7日
  • 予算議会3月 8会派代表が登壇し相対質問② 仕事、結婚、住宅で転出を 10月採用 農・水産業の「地域協力隊員」
  • 平山郁夫美術館、16日から特別展 無垢な心、情熱、感性を 「世界の巨匠 子どもだったころ」
  • コラム 枝葉末節
  • 局職員意見発表会から 消防の魅力を伝えるために 瀬戸田分署消防士、楠佑斗
  • 今治の「地産地消と学校給食」② 『安全食糧都市宣言』と条例 地元産探し、買って、食べる大人に
  • 尾道短歌クラブ 三月詠 仲尾修 選
  • (予算議会続き) 被災直後から円滑な給水 東尾道の球技場、利用2倍に
  • 9日土曜「尾道地域企業合同説明会」 地元企業71社が参加
  • 中央図書館「箏と尺八の調べ」
  • 3月11日〜17日 イベント情報
  • 尾大「地域プレゼンテーション課題2024」発表会 最優秀は「本巡り」提案する本棚 青木さん「尾道のため、地域のためを思い制作」 /『巡りの本棚』青木志織さん
  • エッセイ184 坂のある町take2⑦ 竹下正史
  • 因島・喫茶ブラームスで30日まで 日本画と手作り雛展
第1486号 2024年3月6日
  • 8会派代表が登壇し総体質問① 「諦めない社会の実現を」 新病院、漸くスタートラインに
  • コラム 日々の豆
  • 局職員意見発表会から 働き方改革 尾道署消防士、川原澄美玲
  • 本庁舎の窓口混雑配信を 「待ち時間短く」3月と4月
  • 瀬戸内地地域など108コース ベロ協が新パンフレットを
  • (寄稿)2月の半分が雨降りだった 上市裕志
  • 市立3幼稚園18日38人卒園
  • 選挙人名簿登録3ヶ月で500人減
  • 「私の幸せ街道の視点」 向島公民館いきいき人生論大学
  • パナマ船籍で遠洋就航を 内海造船因島で貨物船完工
  • 水耕の野菜、好評発売中 さつき会が法人機関紙発行
  • コラボ商品 パスタや焼き肉料理などに使用 「塩だれ怪獣レモン味」発売 アサムラサキと瀬戸内百姓
  • 店内の不用品、大放出セール開催中! 3/9まで!
  • 映画『響け!情熱のムリガンダム』 稲垣紀子さんが舞台挨拶
第1485号 2024年3月5日
  • 予算議会 3月 総体質問(3) 市税を増やしていく方法 税金で制服支給は無駄遣い /給食無料化 非正規保育士の改善は
  • コラム 酒落苦斎
  • 局職員意見発表会から 「Road to future(未来への道) 御調分署消防士、内田陽介
  • 今治の「地産地消と学校給食」① 「地域資源」取り戻す目的 昭和58年から取り組み、効果が
  • 仕事の仲間募る説明会を シルバー人材センター増強
  • セトウチサンショウウオを
  • 『オノテツの車窓から』 TSS野川アナが沿線紀行へ
  • 尾道不思議短編集 猫街レストラン 作・絵 平龍 三月 「Rec 18」(2)
  • カレー、体操、演奏会… 地域のお祭り「久保ミニフェスタ」 子どもから高齢者まで、140名が賑やかに
  • 教育長、前向きに検討 旧土堂小校舎の保存活用
  • 能登半島地震被災地義援金 バザー売上金5万5千円 木ノ庄西石 サロンが寄託
  • 尾三地区文化財保護委研修会 尾道市文化財保護委の5氏を表彰
  • 尾道市大「地域プレゼンテーション課題」発表会 最優秀は『巡りの本棚』青木さんに
第1484号 2024年3月3日
  • 総体質問(2) 予算議会3月 新年度の目標出生数は 給料無料化はいつから実施
  • コラム 23時59分
  • 映画って素晴らしい! 『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』
  • 局職員意見発表会から 「想定外に備える」 因島消防署消防士、井上太伍
  • コロナ3週連続で減少へ インフルは今も「警報」解けず
  • モノ作り体験で備前焼を 郷心会 佐藤正徳さん講師に
  • (総体質問続き)工業団地整備と企業誘致 住宅耐震化事業の進捗状況 /大型遊具設置の効用は 空き家バンクの利用状況
  • 中央図書館子ども茶道教室 1年の成果「発表会」
  • 年金の還付金名目の特殊詐欺発生 市内60代女性が約100万被害
  • 瀬戸田図書館「本のリサイクル市」
  • 尾道文学第2弾 啓文社後藤鉱泉所がコラボ 志賀直哉サイダー発売 コーラ味をスッキリ爽やか
  • 浄土寺で4年ぶりに開催 久保小6年生が卒業茶会
  • 桃の節句 
第1483号 2024年3月2日
  • 予算議会3月 総体質問(1) 予算議会のハイライト、8会派代表が登壇 新市民病院の健全経営 南海トラフ地震への取組み /女性の正規職員雇用は 英語教育の具体的取組み
  • コラム 行雲流水
  • 県議会本会議、吉井清介議員が代表質問⑥ ミズクラゲの発生源調査 環境的・人的資本的に深刻
  • 緑化文化士、横山直江さんに聞いてみた 暖冬で「休眠打破」せず 河津桜と大漁桜、同時に咲かず
  • セトウチサンショウウオ 横山さんの桃源郷に棲息を
  • 年刊歌集「尾道水道」発行 向東小児童の作品も合同で
  • (総体質問続き) 産業団地整備の見通しは /災害対策 住宅など建築物の耐震化
  • 市長と教育長 5町内会が要望書提出 旧土堂小校舎の保存活用を
  • 尾道不思議短編集 猫街レストラン 作・絵 平龍 三月 「Rec 18」(1)
  • 市大コンピュータ公開講座、参加募集 モーションタイポに挑戦
  • おのみち川柳
  • 油彩、水彩でさまざまな感動を表現 第31回東部絵画クラブ展
  • アルゼンチン出身作家が尾道で制作 尾道帆布をキャンパスに 風景の印象、質感を刻む
  • 地域住民で集い、展示や発表の場を 初開催『久保ミニフェスタ』
  • エッセイ183 坂のある町take2⑥ 竹下正史
第1482号 2024年3月1日
  • みつぎ病院 今年度、クラスターで経営が悪化 新年度予算360万円の黒字 入院病床の稼働率は90%に
  • 参政党から無所属に
  • 瀬戸田中にひかり賞を
  • コラム そよ風
  • 県議会本会議、吉井清介議員が代表質問⑥ 「地震被害想定」見直しを 能登の課題検証し対策強化
  • 元自衛官が語る憲法9条 3日午後、図書館で学習会を
  • 小学校1027人、中学校1009人 卒業式7日と23日 卒業式を
  • (寄稿)リアルなドラマ色あせない 上市裕志
  • 総体説明(5) 山波、明現配水池を耐震化 地方交付税は微増の170億円 /人口減少対策に取組む /市民病院 4月から小児外来を再開
  • シャンパーニュ「テルモン」を愉しむ LOGでスタディイベント
  • 「川柳をもっと楽しく」をモットーに おのみち川柳会作品集発行
  • 図書館新着書案内 向島子ども図書館「わくわく」
  • 公衆衛生事業功労者厚労大臣表彰 栗原公衛協が受賞し表敬訪問
  • なかた美術館、2日から新展示 多彩な関連企画を
  • 尾道5ライオンズクラブの合同行事 ライオンズカップ 小学生バレーボール大会
  • 茶の湯歳時記同好会 鞆鋲釘で「ひな祭り茶会」
  • 2023尾道おやつコンテスト 特別賞 尾道レモンのダックワーズ 10月のさくら