尾道新聞社

記事一覧

第1682号 2024年11月6日
  • 孫、立夫さん参加 西國寺で和作忌法要と偲ぶ会 没後50年をしのぶ 和作賞表彰式 高垣さん「制作の励みに」
  • コラム そよ風
  • 尾道写真クラブ展 「ペアリング」撮影 九十九繁さん
  • 吉井清介県議(尾道市)が代表質問⑥ 事前防災に予算は十分か インフラ整備の必要性高く /県土強靭化の要請に応え 必要な事業量の安定的確保
  • 教育スポーツ委 有機農産 地元食材使用の一歩へ 食品ロス 給食「牛乳」には選択制を
  • (寄稿)全国最低投票率はなぜ? 上市裕志
  • 無免許運転で逮捕
  • 小林和作没後50年リレー寄贈④ 移住者和作と戦後文化復興(後) 東京科学大学環境・社会理工学院教授 真野洋介
  • 御調地区保健福祉大学 赤十字防災セミナー
  • 図書館新着書案内
  • 中国税理士会尾道支部 ベイタウン尾道で16日 税の無料相談会
  • 鬼神に叩かれ、無病息災 尾道ベッチャー祭り賑わう
  • 御調西小学校 古典の日に百人一首を楽しむ
  • 御調中3年2組家庭科 赤ちゃんとのふれあい体験
  • アクセ オリジナルの新ブランド 『AubeL』デビュー 素材・縫製にこだわり、大人の女性を美しく
  • 和作旧居で桜の苗木を植樹
  • 第13回 尾道マンガ大賞 奨励賞 「妹の遊び相手」
第1681号 2024年11月3日
  • 安全祈願祭 北部認定こども園着工 オープンは令和8年4月
  • 新年互礼会、参加者募集
  • スケッチや批評し合い楽しく活動中 「彩の会」水彩画展
  • コラム 枝葉末節
  • 日展洋画 濱本さんの入選作
  • 映画って素晴らしい! 『HAPPYEND』
  • 吉井清介県議(尾道市)が代表質問⑤-(2) 儲かる農林水産業の実現 果樹研究開発拠点の強化を /果樹生産者の競争力保つ 研究開発と技術支援を推進
  • 連休初日、観光客まばら 11月では異例の大雨記録を
  • 雨のなか尾道全域で活動 シルバー人材センター83人
  • 全校生徒が合唱披露、展示発表も 長江中学校最後の文化祭
  • 浦崎小生がツネイシ工場見学 ハイドロびんご乗船体験
  • 尾道高校、地元の魅力・街並みを表現 鉄道模型コンテスト入賞
  • 寄稿 茶の湯歳時記同好会が浄土寺で 平安時代の趣向で接待 雅な「源氏絵茶会」
  • 尾道写真クラブ展 「ハット」 撮影 藤田学さん
  • 尾道国際ホテルでハッピーハロウィーン! コスプレでダンスパーティー
第1680号 2024年11月2日
  • 「見て、作って、食べて」 オシャレがま口などワークショップ 「クアトラの秋」楽しんで 手描き染め、リボン刺繍など
  • 日展洋画 村上、濱本さん入選
  • コラム 日々の豆
  • 吉井清介県議(尾道市)が代表質問⑤–(1) 県内漁業者3千人以下に 尾道のアコウ、10年で倍増 /水産振興施策の見直しを 海底耕うんで貝類など増加
  • 「傍聴10人枠」撤廃求める 教委会議規則に請願規定を /10年で病気休職教員134人 年間授業数プラス分削減を
  • 市工事落札
  • 小林和作没後50年リレー寄稿④ 移住者和作と戦後文化復興(前) 東京科学大学環境・社会理工学院教授 真野洋介
  • 夢は実現する! 記念講演で池野隆光会長
  • おのみち川柳
  • 海上保安部・消防局など 10機関、130名が合同で実施 連携を深め、海難救助を万全に 旅客船事故を想定した実働訓練
  • 栗原文音選手を招いて 浦崎に元オリンピック日本代表
  • 第13回 尾道マンガ大賞 奨励賞「赤ちゃんの子守り」
第1679号 2024年11月1日
  • 市民病院 子育て支援サービスの拡充 病児・病後児保育始める 常勤小児科医着任を契機に
  • 自然に親しむ会例会
  • コラム 酒落苦斎
  • 細井俊希さん れいわ新選組、衆院選比例中国17万3千票 5県巡り支持広がり実感 政策共感「豊かで幸せに暮らせる国に」
  • 市役所防犯カメラで確認 飲酒後運転職員を懲戒処分
  • きょうから和作忌街頭展 地元作家49人、店頭で近作を
  • 寄稿 楽しく語ろう無我の会 元竹とんぼ代表、住田紀江
  • 木頃地区敬老会、文化祭開催 尾道商業と尾道北高校が演奏で参加
  • 11月5日〜10日 イベント情報
  • 原田町歴史・文化同好会の挑戦 「そば」をテーマにまちづくり 栗原北公民で そば粉のパン・ガレット作り体験会
  • 御調地区健康福祉展 第40回目も盛大に開催される
  • 尾道市に72万6400円、地域貢献 明治安田生命福山支社が寄付
  • 尾道市協働のまちづくり 令和6年度の推進委員会開催
  • 第13回 尾道マンガ大賞 奨励賞 「地球のためにできること」