尾道新聞社

記事一覧

第1557号 2024年6月2日
  • 食品衛生法改正 管理基準クリアの施設設置が義務化 高齢農家の『生きがい』奪う 産直市から漬物や梅干し消える
  • 身近な近未来を想像させ 朗読劇「ヒルダのレタス畑」
  • コラム 行雲流水
  • 映画って素晴らしい!『RHEINGOLD ラインゴールド』
  • 市長が諮問 結婚、出産、転出などユニークなアンケート 第3期支援計画を策定 子ども・子育て会議ひらく
  • 尾道市PTA連合会が今年も 小中学生が交流深める 1泊2日の学校キャンプ
  • 6月2日〜9日 イベント情報
  • 尾道不思議短編集 猫街レストラン 作・絵 平龍 「六月 あじさい季(2)」
  • 会社員の奥村さんとローソン平原台店に 詐欺被害未然防止で感謝状
  • 草樹庵で観られる蝶たち
  • 全校児童が挑戦、11月に収穫感謝祭 浦崎賞で恒例の田植え
  • LOGでワークショップ インドのスパイスを学ぶ 尾道食材を使った料理も
  • JICA研修員が工房尾道帆布に ブラジルから来尾、植西夢さん 「もの作り活かした地域貢献を」
  • 尾道文化遺産マップ5 11 若君の神馬 
第1556号 2024年6月1日
  • 大切な出逢い インターネットの世界で交流 英検試験面接官を通し 先祖は市原、パリ在住の女性
  • 景山勝博氏が逝去
  • コラム そよ風
  • 市議会予算特別委員会の主な審議(18) 市民病院 移転先の「液状化」懸念 公立みつぎとの経営統合は?
  • 会議所女性会が年会報を さくら茶会など写真で記録
  • 東ロータリーC50周年ぬり絵・銀賞
  • 尾道不思議短編集 猫街レストラン 作・絵 平龍 六月 あじさい季(1)
  • 子ども食堂などに寄付 フードドライブを 米や缶詰などを受け付け
  • 一条貫太『大漁太鼓』唄う 府中市のカラオケ・歌集にて
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • 本因坊秀策茶会が復活 囲碁のまちづくり推進協
  • 第3回「学生議会」開く
  • ONOMICHI U2 10周年記念し、小冊子を 歴史と、未来への想い形に
  • 梅雨を前に排水溝掃除、総勢80人が参加 本町センター街で一斉清掃
第1555号 2024年5月31日
  • 地域公共交通 昨年度、みつぎ乗合タクシー、業者負担40万円 事業者赤字、市が支援を 原田町小原は目標上回る
  • コラム 枝葉末節
  • 住吉花火 尾道住吉会と市が協議重ねる 駐車場プラス庁舎本体も観覧場に 「将来にわたり、継続運営のため」
  • DV・デートDV未然防止 尾道層がかり1日に学習会
  • 「はしご登はん」競い合い 市消防局が中国大会予選会
  • 東ロータリーC50周年ぬり絵・銀賞
  • 伯備線沿線「根雨」下車…⑧ –最終回− 旅の終わり
  • 茶の湯歳時記同好会 隆景公の菩提寺、法常寺で
  • 出会いや婚活をサポート 尾道駅チカ婚活イベント
  • 万引き現行犯逮捕
  • 鋼材を盗み逮捕
  • 図書館新着書案内
  • 市工事落札
  • 尾大が協力、木ノ庄東幼稚園 芸術的視点で幼児教育促進
  • 海老干潟で藻場を再生 アマモの種を採取し移植
  • 平山画伯を尊敬、鄭学芸員を激励 平山郁夫美術館で鑑賞 岡山華僑華人総会が訪れる
第1554号 2024年5月30日
  • ベイタウン尾道 「人と環境にやさしい活力のあるまち」目指す 福井理事長、12期目に! 新たな時代 答えなき課題に取り組む /役員改選 常務理事に新任3人
  • 環境審議会 委員を公募
  • コラム 日々の豆
  • 市議会予算特別委員会の主な審議(17) JA尾総との連携は不可欠 市民病院の新築建て替え計画
  • 「思いやり忘れず、輝こう」 会議所女性会が定時総会開く
  • 3日から夜間通行止めに 尾道松江線の上下線で規制
  • 市美術展、1日スタートを
  • 軽トラ運転手逮捕
  • 大人も子どもも使えるコミュニケーションツール 『子どもニーズカード』使い方講座開催
  • 6月1日〜9日 イベント情報
  • 男子6人制バレーボール
  • 除虫菊の魅力で島おこし 「ロータリー社会奉仕賞」を 因島除虫菊の里連絡協議会
  • 圓鍔勝三彫刻美術館 春季展として旅の軌跡開催中
  • 久保地区「絵本」テーマに地域交流 グループトークなど、多世代で楽しめる企画を
  • 尾道文化遺産マップ5 10 龍王山の石仏群
第1553号 2024年5月29日
  • 工房おのみち帆布 リピーターなど売上単価上がる 昨年度収益、6780万円 コロナ禍前の業績に近づく
  • 軽トラと衝突し原付運転手死亡
  • コラム 酒落苦斎
  • 連載小説「美人看護師」(73) 上野武久 「天女と悪魔」⑧
  • 市議会予算特別委員会の主な審議⑯ 「英語教育」どこまで必要? 町並みに重要な建造物の耐震化
  • (寄稿)夏の予感 上市裕志
  • 東ロータリーC50周年ぬり絵・銀賞
  • 伯備線沿線「根雨」下車…⑦ 引き札への寄り道
  • 体験航海や海浜清掃など 尾道海の日協会総会ひらく
  • 市工事落札
  • SUVのなかではダントツ メルセデスベンツ  Gクラス勢揃い 全国の愛好家が尾道に集合
  • 商議所記念館で10月まで企画展 「尾道みやげ」の今昔辿る
  • 道の駅クロスロード 図書館前で御調神楽を上演
  • 尾道文化遺産マップ5 09 栗原川改修記念碑
第1552号 2024年5月28日
  • 瀬戸内クラフト 脱炭素の地球に優しい船舶 画期的な水素燃料電池船 大阪中心と万博会場の航路
  • コラム 23時59分
  • 「原発パレード」12年で30回 島根再稼働、上関中止呼び掛け
  • 特産デラウェア収穫始まる 県内生産9割以上、盆ごろまで
  • 全日本小学生ソフト予選 栗原と長江のクラブが県大会へ
  • 青木会長、4期目に 今年度予算、1億1千万円
  • 商工会功労者10人 永年勤続 優良従業員19人表彰
  • 映画公開初日にBankで、入場無料 穴澤雄介さんまちなかライブ
  • 第21回御調西小学校・校区運動会
  • 御調上川辺分団放水で点検
  • 清港会だより5月号発行
  • 全3回で、初めての一歩を後押し ボランティア応援講座
  • 尾道水道やイタリアなど 中村譲日本画展「潮風の記憶」
  • 圓鍔勝三彫刻美術館 みつぎ桜まつり写真展表彰
  • 福山・鞆の浦弁天島で花火
  • カラオケどれみ 岡本萩子さんの絵画展示
第1551号 2024年5月26日
  • しまなみ商工会 10年前に比べ20倍の予算に 国が中小企業を手厚く 事業再構築、IT導入など
  • コラム 行雲流水
  • 連載小説「美人看護師」(72) 上野武久 「天女と悪魔」⑦
  • 市立図書館 市議会予算特別委員会の主な審議⑮  年2千万円公的な役割「発注額のチェックない」 自社購入、公正性から見直すべき
  • 東ロータリーC50周年ぬり絵・銀賞
  • 「しあわせ」感じた瞬間の写真募集 ハートビートフォトコンテスト
  • 尾道市「文化協会総会」 講演会ではみつぎ病院の沖田顧問
  • みんなでパンづくりを ひとり親家庭の交流会開く
  • 店舗募集「尾道喜悦の地魚の店」
  • 図書館新着書案内 
  • 6月は『岩子島トマト祭』 13店が限定トマトメニューを 生産者と飲食店がタッグ!旬の美味しさPR /16日は「トマトマルシェ」
  • 7艇が入港 5年振りの「瀬戸内国際ヨットラリー」 住吉浜で歓迎交流会開く 瀬戸内の多島美や人情満喫
  • 尾道国際ホテル「ビアホール」スタート 広い宴会場で、ビールに合うお料理を!
第1550号 2024年5月25日
  • 東海大学 なまの建造現場を見て感動 海洋実習 尾道造船所を見学 就活でお互いが意気投合
  • コラム そよ風
  • 映画って素晴らしい! 『胸騒ぎ』
  • 市議会予算特別委員会の主な審議(14) 学校現場信じ、任せるべき 管理の強さだけ放置されている
  • 水道事業の開始100周年に 水源池で高齢の水神祭営む
  • 韓国貨物船 漁船と接触
  • 第12回 おのみちの猫と共生するために
  • 「健康まなびあい講座」 健康づくりや地域づくり
  • 歯科検診やフッ素塗布 歯っぴーフェスティバル
  • 犬の雑貨店「犬の散歩道」 道の駅クロスロードでPRと販売
  • おのみち川柳
  • 尾道歯科医師会から市内中1に配布 デンタルフロス贈呈
  • 尾道署等協力、交通マナーアップ目指す 吉和小で自転車教室
  • エッセイ191 坂のある町take② 「桜坂」 竹下正史
第1549号 2024年5月24日
  • 県内比較 「消滅可能性都市」は11市町から6自治体に減る 尾道市の若い女性減40% 人口好転 廿日市市は50%台から26%
  • コラム 枝葉末節
  • 市議会予算特別委員会の主な審議⑬ 「制服は管理主義の象徴」 統合校の「支給」予算、未執行に
  • 定員374人で17人の欠員 民生児童委員協議会が総会
  • 定期のライブ、27日夜に 一発&ダイナマイトホラーズ
  • 忘れた頃に、母の花咲く…
  • 歩け歩け会、創立50周年 世羅町、今高野山を登山 新年度の開会式、新規加入は51名
  • ベトナム、広島企業連携 5月に直行便が新規就航
  • オリジナル曲など多数披露 DAISAさんコンサート
  • 酸味のあるさくらんぼ 土堂海岸 実がなる新緑の河津桜
  • 大和路、奥の細道、シルクロード 平山郁夫画伯が描く道 平和だからこそ行き交う
  • 線にこだわった表現を追求 「imaペン画館」作品展
  • ジュエリーとオブジェの二人展 ガラス×金属–異なる素材、通じる世界観
  • 尾道文化遺産マップ5 08 一夜橋の宮前橋

第1548号 2024年5月23日
  • 独立美協会員 200号の大作を中心に展示 しぶや美術館で「木梨修展」 福山鞆の浦など風景25点を
  • 尾道と友好交流、千光寺など巡る 韓国釜山広域市中区から視察
  • コラム 日々の豆
  • 連載小説「美人看護師」(71) 上野武久 「天女と悪魔」⑥
  • 市議会予算特別委員会の主な審議(12) 生徒自身に選択させては? 統合小・中学の制服支給めぐり
  • 臨海前核実験に抗議文を 「広島サミット」宣言に逆行
  • 伯備線沿線「根雨」下車…⑥ 根雨という地名起源
  • 御調町上川辺公民館 第1回給食サービス実施
  • 市工事落札
  • 『立花テキスタイル研究所』干汐へ カフェ『引地(しきじ)』も4/5オープン
  • 因島の作家、村上大樹さん個展『ぼくら半分、夢の中』開催中 自由な表現、心地よい開放感
  • 講演や神楽、朗読、落語と多彩 そばの美味しさや文化 一般公開そば大学in尾道