尾道新聞社

記事一覧

第1467号 2024年2月10日
  • 整形外科の左上腕手術でミス 870万円の損害賠償に 市内70代男性、左腕が回らず
  • 商団連新年号 巻頭は福井会長の挨拶 今年60周年の慶賀な年迎える
  • 吉和中2年生にキャリア教育を 日東電工が出前授業
  • コラム 酒落苦斎
  • 映画って素晴らしい! 『Peter Barakan’s Music Festival in FuKuYaMa』
  • 新型コロナ インフルエンザと同時流行へ 「五類」以降で最多患者数に 急増、県東部保健所1定点27人
  • 里山整備の活動、次代へも 三成小3年生が植樹体験を
  • (寄稿)クマの「指定管理鳥獣」に反対 上市裕志
  • 御調歴史民族資料館再発見 旧河内村役場建物を活用した施設
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・中学校の部》 【尾道市入選作品】 真実の声を聞く力 長江中学校 三年 本村愛音
  • 尾道エフエム2月市政放送 
  • ちゅピCOM2月市政放送
  • おのみち川柳
  • 尾道ええもんや、マダムハニーがコラボ 尾道初の チョコかけレモンケーキ
  • 試食会で、ムース食を初体験 地元食材を使用、ご馳走感のある新作を
  • エッセイ180 坂のある町take2③ 竹下正史
第1466号 2024年2月9日
  • NEW Spot! 向東に誕生、入場自由の憩いの場 モアイ像がお出迎え「向島日の出農園」 ドローン+VRで、鳥目線体験も /増える向島の「空き地問題」 活性化の力になりたい
  • 16日、ギャラリーコンサート ピアノ&ヴォーカル 会話するようなサウンドで
  • コラム 23時59分
  • 柚木麻子さん講演会「尾道と林芙美子」⑥ 戦争協力の事実も描くべき 「放浪記」の時代と今は似ている
  • 市局消防士7人が意見を 提言や課題など自由に発表
  • 冷たい海中で救助訓練を 保安部、新設の海面救助員
  • 「外国人による日本語スピーチ」(7) 言語を学び、文化を楽しむ カナダ アレクサンドラ・クルズアキロヴ
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・中学校の部》 【尾道市入選作品】 人を大切に 向東中学校二年 松浦明里
  • 地域にある重要文化財を学ぶ 高見小児童が吉原家住宅見学
  • こんな本がありますよ みつぎ子ども図書館 「いつかきっと」「感情とのつきあい方 心の中の10人の友だち」
  • 因北中が臨時休業
  • 尾道に惹かれ集う人々をつなぐ交流会 in因島 「はっさくと のり天の会」開催
  • 三和鉄構建設・体感ルームで開く 力石・村上「おさかなアート展」 魚の剥製、ルアー、魚鉄作品も
第1465号 2024年2月8日
  • 鞆鉄バス 松永から三成線は完全廃止に 4月から乗合タクシー 松永〜原田町小原線廃止
  • お得なクーポンなど進呈 瀬戸田メタバースワールド
  • コラム 行雲流水
  • 歴史博物館、文化交流館、会議所記念館で 尾道の商業と銀行の歴史 文化財愛護の児童・生徒ら学ぶ
  • 尾道短歌クラブ 二月詠 仲尾修 選
  • 3回忌の墓前で思い出を
  • マリンショップ 内海康次郎さんが重井小で授業 「夢に向かって頑張って!」
  • 「Yes my life」オープン記念 「お片付けセミナー」開催
  • 図書館新着書案内
  • 2月13日〜18日 イベント情報
  • ジャンボ大根の収穫報告 万田発酵(株)広島県知事を表敬訪問
  • 日比崎小児童の作品も展示 池坊尾道支部いけばな展
  • 先進地・府中市の立石克昭さんが講演 コミュニティスクール学習会
第1464号 2024年2月7日
  • 市民連合 教科書デジタル化への対応は 企業誘致で若者の定住 活発な意見や提案が相次ぐ
  • コラム そよ風
  • 連載小説 「美人看護師」(53) 上野武久 「告白」(15)
  • 尾道警察署管内、23年交通事故発生状況 前年比3人増の4人犠牲 追突が最多、当事者27%高齢者
  • 9日から おかえり「神明さん!」 通りに500軒以上の露天商が
  • 世代を超え、「まちづくり」を語り合う 久保地区で 地域づくりグループワーク 多世代交流「楽しかった」と好評 /”いこる”地域目指して /子どもも大人も意見出し合い 地域の魅力、願望は? /団結し「いい地域づくりを」
  • 2月13日〜18日 イベント情報
  • 銃刀法違反で現行犯逮捕
  • 傷害で現行犯逮捕
  • 尾大院生、鈴木さん企画の『ぬるまゆ』 偶然始まる、アート体験を
  • 「作品見てほしい」と有志が企画 9日まで 遠藤亮馬さん絵画展 転居を前に、広島、尾道に感謝とお別れ
  • 雨天決行、年男・年女が豆まき 吉備津彦神社で節分祭
第1463号 2024年2月6日
  • 田坂利明さん 尾道南高校など豊富な経験を活かす 教育、療育を就労につなぐ 備後地方では初めての試み
  • コラム 枝葉末節
  • 尾道ライオンズクラブ、65周年事業で 「遊歩道に趣や花添える」 海辺の美術館 四季展グランプリ2作追加
  • 元銀行の金庫を特別見学 文化財愛護少年団の学習会
  • (寄稿)早く2次避難を! 上市裕志
  • 採遊記–採訪遊覧の記–19〜辰年特別編⑤ 浄土寺山の洞窟
  • 衝突事故で重体
  • 図書館新着書案内
  • 備後一宮吉備津神社 節分祭と伝統のほら吹き神事
  • 地域農業と八朔産業の発展を祈念し 因島浄土寺で八朔地蔵加持力法要 /八朔までの歴史とその先人たち /八朔の発見と田中清兵衛 /八朔ゆかりの会
  • 生涯学習の成果を発表 「向島公民館まつり」賑わう
  • みつぎ子ども図書館 子ども達に本の読み聞かせ
  • 吊り飾り教室 ちくちく手しごと展
第1462号 2024年2月4日
  • 商議所広域連携 高速道で結ばれる松江・尾道・今治・松山 首都圏物産展にぎわう 14事業所が出展、商談は39件
  • 栗原川の風物詩に 鴨が気持ちよさそうに散歩
  • コラム 日々の豆
  • 映画って素晴らしい! 『ゴーストワールド』
  • 西國寺金堂で恒例豆まき 年男・年女14組ら「福」配る
  • 県内インフルエンザも2週微増を 「コロナ」11週続けて増加 県東部保健所 4週前比3.6倍
  • 傷害・殺人未遂で2名逮捕 因島土生町の会社寮で
  • 「外国人による日本語スピーチ」(6) 浴衣、海水浴…幸せな経験 チェコ ナタリー・サミエコバ
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・中学校の部》【尾道地区構成保護女性会会長賞】 「刑を終えて出所した人々に優しく差し伸べる手と心」 向島中学校1年 中司衣織
  • 事業継承マッチング支援 尾道商議所と金融公庫連携
  • 瀬戸田の柑橘を発信、取組を評価 カンキツスタンドオレンジ選定
  • 児童センターで笑顔の節分 福笑いの次は、鬼たいじ!
  • 御調中と高校の合同発表会 総合的な探究・まなびのとびら
第1461号 2024年2月3日
  • 茶谷事務次官 「日本経済の現状と課題」(3) 少子化対策加速化プラン 増大する医療、介護制度見直し
  • コラム 酒落苦斎
  • 連載小説「美人看護師」(52) 上野武久 「告白」(14)
  • 柚木麻子さん講演会「尾道と林芙美子」⑤ 初期、ゴリゴリ荒削りでも 書き換える前の方が絶対に良い
  • 節分・立春に合わせ開花 土堂海岸・散策道の河津桜
  • 「外国人による日本語スピーチ」(5) ゲームで楽しく英語の授業 アメリカ ジャッキー・キリアン
  • 御調中学校立志式 2年生47人が夢、志、目標胸に
  • 自然に親しむ会2月例会
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • 「島のイノシシクッキング」 未来を担う子どもたちの 成長を見守る大人の姿 /獣から肉、そして料理として
  • 短編小説を初出版! 西藤町森実、高橋博幸さん
  • 社会人卓球選手権ダブルス優勝 東川陽菜さんが表敬訪問
  • かのこ・山口信哉さん 「尾道の空」作品展
第1460号 2024年2月2日
  • 茶谷事務次官 「日本財政の現状と課題」(2) 人口減少と労働時間短縮 失われた30年の原因は
  • 住家被害調査など4人 能登半島地震への人的支援
  • コラム 23時59分
  • 柚木麻子さん講演会「尾道と林芙美子」④ 「SNS時代」にはピッタリ 自分の生まれ、辿った道を文学に
  • 有効求人倍率1.46倍に上昇 6ヶ月連続で前月越えを
  • 尾道関税会の行事も紹介 広島国税局の会連合会が会報
  • 「桐島聡」尾道の高校を卒業
  • 「外国人による日本語スピーチ」(4) 尾道の町歩き「景色、美しい」 イタリア ラウレント・ビッケリ
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・中学校の部》 【尾道地区保護司会会長賞】 自分を安売りしない 向島中学校3年 植田真央
  • リフィルを広げよう 服部雄一郎氏、基調講演
  • 図書館新着書案内
  • 2月5日〜12日 イベント情報
  • 市長表敬訪問で得意の形を披露 空手道で3選手が全国へ
  • 御調中学校3年生が 家庭科で保育ふれあい体験会
  • 「せとだレモン祭」開く 3月24日、多彩なイベント
  • 元チェッカーズのベーシスト 大土井裕二さん 来月10日、向島でライブ
第1459号 2024年2月1日
  • 創刊5周年を祝して 株式会社尾道新聞社 代表取締役社長 福井弘
  • コラム 行雲流水
  • 柚木麻子さん講演会「尾道と林芙美子」③ 市井を生きる人への信頼性 作品もう少し再評価すべきでは
  • 和作奨励賞に谷本さんを 大学院1年生に将来期待し
  • 過払い金名目で現金振り込ませる 還付金詐欺で約167万円被害
  • サラリーマン川柳に見る世相 上市裕志
  • 御調と尾道4 平安王朝までの尾道 行動歴史研究所 沖宗明
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・中学校の部》 【尾道市教育委員会賞】 「地域をあたたかく」 長江中学校三年 吉田弥生
  • 市社協に寄託
  • 久保中1学級休業
  • 2月5日〜12日 イベント情報
  • 尾道水道を掘った180㎝の版木も みつぎ図書館 川本雅之さん木版画展 4日は木版画の「刷り」体験を
  • 美しい冬牡丹が花咲く 牡丹寺天寧寺 低音管理で一冬を越す
  • 田中聡子教授が講演、グループワークも 地域の居場所支援を考える
  • 尾大美術学科生が企画を展示・発表 地域プレゼンテーション課題
  • チョコの季節 甘いだけじゃない 根菜とチョコのパフェ
第1458号 2024年1月31日
  • 茶谷財務事務次官 「日本財政の現状と課題」(1) 思い出深い尾道署長時代 追い風に乗り、飛翔する年に
  • コラム そよ風
  • 連載小説「美人看護師」(51) 上野武久 「告白」(13)
  • 柚木麻子さん講演会「尾道と林芙美子」 改造社初版「放浪記」が一番 愛すべきズルさ、抜け目のなさ
  • 手書き温かく、惹かれる 東高の年季入った新聞受け
  • 「外国人による日本語スピーチ」(3) 私は「進化する外国人」 ポーランド マイケル・プジィオ
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・中学校の部》 【尾道市長賞】【広島保護観察署長賞】 人と繋がる社会 久保中学校三年 向井菜々美
  • 事故防止祈り、玉串を奉納 御調支部交通安全祈願祭
  • 東京渋谷 ホームネットに感謝状 企業版ふるさと納税に寄付 
  • 工房尾道帆布の新商品 鬼さんの顔みたい?
  • 店員が詐欺被害を未然に防止 ファミマ長江店に感謝状
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「趣味は文集づくり」 半田正興
  • 寄稿 尾道みなとライオンズCUP しまなみ少年サッカー大会U-12