尾道新聞社

記事一覧

第1687号 2024年11月12日
  • 向東地域 自転車ヘルメット着用 スローガンで意識づけを
  • コラム 枝葉末節
  • 講演会『あなたも必ず介護する人、される人』① 「皆んな認知症になります」 どうしてほしいか、伝えておく /5人に1人、身近な時代 「自分も認知症」イメージを
  •  教育スポーツ委 「みなと」と「因北」に格差 同じ義務教育でありながら
  • 小林和作没後50年リレー寄稿⑦ 和作の「引き出し」より なかた美術館 学芸員 国近有佑子
  • 長江小、旧校舎開放も 17日、長江「秋まつり」
  • しまなみ交流館市民ギャラリーで ピアノ名曲コンサート
  • パトカー追跡中に中学生が原付事故
  • 御調町ふれあい秋まつり 一万人来場、RCC渕上アナ今年も
  • 絵筆にぎってじっくり観察 尾道駅前で消防車写生大会
  • 映画『まぜこぜ一座殺人事件』あずまちづるさんら舞台挨拶
  • 尾道写真クラブ展 「電車の通る市場」 撮影 河原功さん


第1686号 2024年11月10日
  • 年次総会 79団体で組織するセトウチ・ベロ協議会 サイクリングで地域振興 山陰から高知までのエリア
  • コラム 日々の豆
  • 映画って素晴らしい! 『2度目のはなればなれ』
  • 尾道市出生数 10数年で半減、急激に少子化進む 最少更新 初めて下回るか年500人 1〜10月に429人、昨年比3%減
  • 教育スポーツ委 高い割合 児童10人に1人なぜ!? 特別支援学級は慎重にあるべき
  • 「よしわ文庫まつり」19日に
  • 苦しい状況の子どもたちに本の寄付を ブックサンタ今年も
  • 瑠璃の屋形で「感謝祭」
  • 11月11日〜17日 イベント情報
  • 御調短歌教室より10首 鳥山順子選
  • ベテランから新人まで幅広い表現追求 第32回東部絵画クラブ展
  • 『–そこにいないあなたへ–』 そこに、「いない」、かすかな気配を表現 尾大卒業生 小方樹さん個展 17日まで
  • 〜路地裏の休日〜2024 autumn開催 向東町にてクリエイターズマルシェ
  • もこもこ丸い、コキアの紅葉
第1685号 2024年11月9日
  • 古澤商店 2割から7割引の閉店売り尽くし 111年の歴史に幕を 文化の香り高い和紙など
  • 秋の叙勲 吉田元議長に旭日小綬章
  • コラム 酒落苦斎
  • 団体役員9人表彰、感謝状 「税を考える習慣」11日から
  • 秋の全国火災予防運動、9日から 消化器や警報器の確認を 10日午前 尾道駅前で消防車写生大会
  • 市民病院がWEBで公開講座 「子どもの不慮の事故」 救急隊到着までの救命処置を学ぶ
  • マイナカード郵便局でも 11日から申請受付開始
  • 大沢誉志幸さん来月17日 尾道Catch.22ライブ情報
  • 小林和作没後50年リレー寄稿⑥ 歴史をつなぐメディウムとして 美術家 横谷奈歩
  • 14日は「世界糖尿病デー」 市役所庁舎 ブルーにライトアップ
  • おのみち川柳
  • 商工会議所記念館で出版記念イベント 東洋医学の「やさしい」本
  • 山根一洋さんが表敬訪問 トライアスロン選手権出場
  • 「ばぁばのマルシェ」開く
  • 尾道写真クラブ展 「雨上り」 撮影 大江美継さん
第1684号 2024年11月8日
  • 因島商議所 9月期の経済動向調査の結果まとまる 景気は依然として停滞 物価が高騰、消費が伸びず
  • 期日前投票は17.28% 投票率は反比例し下がる 
  • コラム 23時59分
  • 尾道東高校 大林宣彦監督、最晩年に映画撮影を 宝物と宝物コラボし演奏会 ベヒシュタインピアノの「音」響く
  • 小中各学年3位まで表彰 読書感想文コンクール結果
  • 砂浜に乗り付ける構造に 内海造船 防衛省の輸送艦が進水
  • LLOVE HOUSE ONOMICHI 展示会『振幅の住まいin尾道』 伝統技法で、新しい表現を ドイツの作家が岡山市の大工とコラボ
  • 府中市書展に御調から2人
  • 市工事落札
  • 11月11日〜17日 イベント情報
  • さつき会が機関紙を発行 「さつき喫茶」の反響など紹介
  • NEW Spot! 「ワクワク」いっぱい、無邪気な気持ちで ママの喜ぶ、ご褒美ランチ 『尾道ハンモックカフェfam』
  • 水彩画並ぶ、折り紙アートも配布中 第2回虹人絵画展
  • 尾道国際ホテルで「秋の夜長を音楽と美食で愉しむ」 本マグロ、日本酒、生演奏の饗宴
第1683号 2024年11月7日
  • 国民民主躍進 広島5区の小選挙区と比例代表の結果 立憲の佐藤氏 自民1万票を集票 向かい風の小島氏は低迷
  • コラム 行雲流水
  • 吉井清介県議(尾道市)が代表質問⑦ JR広島支社跡に新拠点 ドラゴンフライズ魅力発信 /抜本的な対策を国に求め 芸備線だけでなく全国の問題
  • 役立つ楽しい行事用意し 10日に「市民健康まつり」
  • 小林和作没後50年リレー寄稿…⑤ 未完の和作 美術家・尾道市立大教授・空きP副代表 小野 環
  • 全国大会出場を決める 御調高校男子ソフト優勝
  • 中央図書館火曜名画座『萌の朱雀』無料上映
  • 窃盗現行犯逮捕
  • 歌やダンス、太鼓楽しむ 「にこぴんしゃん祭」賑わう
  • 油彩・水彩・切り絵など豊かな表情 第23回尾商同窓会絵画展
  • 御調中学・芸術祭
  • 月下美人・朝咲く
  • 尾道写真クラブ展 「雨の足音」 撮影 平川龍彦さん

第1682号 2024年11月6日
  • 孫、立夫さん参加 西國寺で和作忌法要と偲ぶ会 没後50年をしのぶ 和作賞表彰式 高垣さん「制作の励みに」
  • コラム そよ風
  • 尾道写真クラブ展 「ペアリング」撮影 九十九繁さん
  • 吉井清介県議(尾道市)が代表質問⑥ 事前防災に予算は十分か インフラ整備の必要性高く /県土強靭化の要請に応え 必要な事業量の安定的確保
  • 教育スポーツ委 有機農産 地元食材使用の一歩へ 食品ロス 給食「牛乳」には選択制を
  • (寄稿)全国最低投票率はなぜ? 上市裕志
  • 無免許運転で逮捕
  • 小林和作没後50年リレー寄贈④ 移住者和作と戦後文化復興(後) 東京科学大学環境・社会理工学院教授 真野洋介
  • 御調地区保健福祉大学 赤十字防災セミナー
  • 図書館新着書案内
  • 中国税理士会尾道支部 ベイタウン尾道で16日 税の無料相談会
  • 鬼神に叩かれ、無病息災 尾道ベッチャー祭り賑わう
  • 御調西小学校 古典の日に百人一首を楽しむ
  • 御調中3年2組家庭科 赤ちゃんとのふれあい体験
  • アクセ オリジナルの新ブランド 『AubeL』デビュー 素材・縫製にこだわり、大人の女性を美しく
  • 和作旧居で桜の苗木を植樹
  • 第13回 尾道マンガ大賞 奨励賞 「妹の遊び相手」
第1681号 2024年11月3日
  • 安全祈願祭 北部認定こども園着工 オープンは令和8年4月
  • 新年互礼会、参加者募集
  • スケッチや批評し合い楽しく活動中 「彩の会」水彩画展
  • コラム 枝葉末節
  • 日展洋画 濱本さんの入選作
  • 映画って素晴らしい! 『HAPPYEND』
  • 吉井清介県議(尾道市)が代表質問⑤-(2) 儲かる農林水産業の実現 果樹研究開発拠点の強化を /果樹生産者の競争力保つ 研究開発と技術支援を推進
  • 連休初日、観光客まばら 11月では異例の大雨記録を
  • 雨のなか尾道全域で活動 シルバー人材センター83人
  • 全校生徒が合唱披露、展示発表も 長江中学校最後の文化祭
  • 浦崎小生がツネイシ工場見学 ハイドロびんご乗船体験
  • 尾道高校、地元の魅力・街並みを表現 鉄道模型コンテスト入賞
  • 寄稿 茶の湯歳時記同好会が浄土寺で 平安時代の趣向で接待 雅な「源氏絵茶会」
  • 尾道写真クラブ展 「ハット」 撮影 藤田学さん
  • 尾道国際ホテルでハッピーハロウィーン! コスプレでダンスパーティー
第1680号 2024年11月2日
  • 「見て、作って、食べて」 オシャレがま口などワークショップ 「クアトラの秋」楽しんで 手描き染め、リボン刺繍など
  • 日展洋画 村上、濱本さん入選
  • コラム 日々の豆
  • 吉井清介県議(尾道市)が代表質問⑤–(1) 県内漁業者3千人以下に 尾道のアコウ、10年で倍増 /水産振興施策の見直しを 海底耕うんで貝類など増加
  • 「傍聴10人枠」撤廃求める 教委会議規則に請願規定を /10年で病気休職教員134人 年間授業数プラス分削減を
  • 市工事落札
  • 小林和作没後50年リレー寄稿④ 移住者和作と戦後文化復興(前) 東京科学大学環境・社会理工学院教授 真野洋介
  • 夢は実現する! 記念講演で池野隆光会長
  • おのみち川柳
  • 海上保安部・消防局など 10機関、130名が合同で実施 連携を深め、海難救助を万全に 旅客船事故を想定した実働訓練
  • 栗原文音選手を招いて 浦崎に元オリンピック日本代表
  • 第13回 尾道マンガ大賞 奨励賞「赤ちゃんの子守り」
第1679号 2024年11月1日
  • 市民病院 子育て支援サービスの拡充 病児・病後児保育始める 常勤小児科医着任を契機に
  • 自然に親しむ会例会
  • コラム 酒落苦斎
  • 細井俊希さん れいわ新選組、衆院選比例中国17万3千票 5県巡り支持広がり実感 政策共感「豊かで幸せに暮らせる国に」
  • 市役所防犯カメラで確認 飲酒後運転職員を懲戒処分
  • きょうから和作忌街頭展 地元作家49人、店頭で近作を
  • 寄稿 楽しく語ろう無我の会 元竹とんぼ代表、住田紀江
  • 木頃地区敬老会、文化祭開催 尾道商業と尾道北高校が演奏で参加
  • 11月5日〜10日 イベント情報
  • 原田町歴史・文化同好会の挑戦 「そば」をテーマにまちづくり 栗原北公民で そば粉のパン・ガレット作り体験会
  • 御調地区健康福祉展 第40回目も盛大に開催される
  • 尾道市に72万6400円、地域貢献 明治安田生命福山支社が寄付
  • 尾道市協働のまちづくり 令和6年度の推進委員会開催
  • 第13回 尾道マンガ大賞 奨励賞 「地球のためにできること」
第1678号 2024年10月31日
  • 尾道市 最低制限価格を入札前と後で変更 入札後に ランダム係数を導入 官製談合防止の切り札に
  • 現存する国内最古の源氏絵も 源氏物語60枚を扇面に 浄土寺に里帰りし特別公開
  • コラム 23時59分
  • 男性主事は依願退職を 市停職6ヶ月の処分 飲酒後に原付バイク運転し
  • 吉井清介県議(尾道市)が代表質問④ 全国トップの医療提供を 新病院の役割、どう具現化
  • 旧校庭を整備、Gゴルフクラブ愛好会 体力増進と地域の絆強める 原田町歴史・文化同好会が設立
  • 私語や笑顔の開票従事者 結果出ていて、観覧者少なく
  • 市工事落札
  • 地元中高生らと意見交わし合う 今泉力哉監督と座談会
  • LLOVE HOUSE ONOMICHI ドイツの作家と岡山の宮大工がコラボ 展覧会「振幅の住まいin尾道」 持続可能な素材と伝統技法で、新しい表現を
  • 11月1日〜4日 イベント情報