尾道新聞社
記事一覧
第1890号 2025年7月24日
  • 参院比例代表 9度目の非拘束名簿式、政党色強まる 候補の「顔」が見えにくい 唯一、公明党が個人を重視
  • コラム 酒落苦斎
  • 講演「原子力政策、どこへ行く?」⑥ 再エネ25%、原子力8.5% すでに24基廃炉、主力ではない
  • 尾道JC会報7月号発行 祇園祭参加など写真で報告
  • (寄稿) 歌から考える戦争(2) 宇根敬治(木ノ庄町)
  • 備後の方言を連載⑥ いたしー ぎょーさん
  • 道の駅で明治・安田 野菜の摂取・血管年齢など測定
  • 観光大使238人を任命
  • 図書館新着書案内
  • 国際ソロプチミストが助成金を 尾高・尾商の生徒活動を支援
  • 映画『この世界の片隅に』 川渕須直監督 トークイベント
  • 閉園の瀬戸田たちばな保育園が譲渡 雲梯など遊具の披露 高根潮香園グラウンドに移設
第1889号 2025年7月23日
  • 広島選挙区 投票率は7.11%増の53.90% 自民、西田氏トップ当選 森本氏、小石氏を振り切る /尾道でも西田氏トップ 投票率は大幅増の53%に
  • コラム 23時59分
  • 講演「原子力政策、どこへ行く?」⑤ 日本だけ 40年+20年、さらに…  第6次と7次、目標値変わらず
  • 「海の日」記念式典で表彰 海事・海上保安関係の功労者
  • 行動歴史学研究所 沖 宗明さんレポート 尾道学入門 公開授業 尾道市立大学経済情報科 森本幾子教授 「メディア化される近代の尾道」
  • 第1回市立図書館協議会開催 利用貸出点数横ばい、図書購入予算微増
  • 市工事落札
  • 御調地区保健福祉大学
  • 図書館新着書案内
  • 勇壮に御袖天満宮「天神祭」 大神輿が石段を駆け上がる
  • 運動公園のたね図書館で今年も配布 尾特生が花の苗を寄贈
  • 瀬戸田図書館で26日まで 谷国代喜子さん作品展
第1888号 2025年7月20日
  • 今日、審判 10人も立候補した参院広島選挙区 気になる投票率の行方 三つ巴選、本番にもつれ込む /広島選挙区 午後11時20分に判明 尾道の寺院で投票呼びかけ
  • 生き残り経営計画 福祉保健施設は民間譲渡 みつぎ病院、病床を40床削除
  • コラム 行雲流水
  • 映画って素晴らしい! 『国宝』
  • 第34回「せとだパリ祭」21日午後に 尾道出身 小川さん『ヒロシマ』独唱 被曝80年、平和の願い歌にのせ
  • 5キロ以上 しまなみ海道8回予測 盆期の高速道路の渋滞予測
  • 土堂公民館が夏休み企画 「自習室」子どもから大人も
  • 寄稿 歌から考える戦争(1) 宇根敬治(木ノ庄町)
  • 図書館新着書案内
  • 英語でALT7人と異文化を学ぶ 日比崎中学校で国際交流
  • 御袖天満宮「天神祭」始まる
  • 1km先の三原佐木島に 瀬戸田・しまなみ遠泳大会

第1887号 2025年7月19日
  • 議員説明会 公共下水道料金、3080円に 一般会計から赤字補填解消
  • CO2を企業団体に販売 ブルーカーボン オフセット
  • コラム そよ風
  • 講演「原子力政策、どこへ行く?」④ 延長に延長を、日本だけ 停止期間は「運転期間」に含まず
  • スタジアム裏側見学を 郷心会が会員参加者を募集
  • (寄稿) 茶の湯歳時記同好会 「七夕茶会」を沼隈・枝広邸で
  • 暑い夏を涼しく、快適に 緑のカーテンコンテスト
  • 市工事落札
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • 平山郁夫美術館『原爆投下80年 日常とその破壊』 写真家・土田ヒロミ氏がトーク 「ヒロシマ・コレクション」を語る
  • 市内3事業所受賞、シモハナ物流に銅賞 優秀安全運転事業所表彰
  • 「雄弁」、「あなたを信じる」 選挙の夏とサルスベリ
第1886号 2025年7月18日
  • 終盤情勢 参院選広島選挙区がデッドヒート 三つ巴選でゴールに! 西田、森本氏を小石氏が猛追
  • 潮風おのみち 意見交換会開く
  • コラム 枝葉末節
  • 県議会本会議で金口巖議員が質問⑨  教員の異動公表は不必要 志願者減少の一因の可能性も
  • 縫製業リンダ自己破産申請
  • (寄稿)夏はビールに限る 上市裕志
  • 高橋伴明氏が映画化 使命手配 桐島聡の尾道青春時代 行動歴史研究所 沖宗明
  • 「ものまねステージ」 島ごとはっさくんin因島
  • 御調「保健福祉大学」 夏場に要注意 フレイル、熱中症予防策
  • 凶器を所持で少年3人逮捕
  • 図書館新着書案内
  • 向島中で「未来会議in向島」 中学生と企業人が交流
  • 夏休みの「絵画教室」開く 長江、小林和作画伯旧居で
  • 水彩ならではの気持ちの良い表現追求 銀遊会作品展後期始まる
第1885号 2025年7月17日
  • 教育スポーツ委 屋上プールは屋根でカバー みなと小学校 プール設置の再考を 民間のプールなどを利用
  • 参院選挙の街頭啓発 「その一票は未来へのエール」
  • コラム 日々の豆
  • 講演「原子力政策、どこへ行く?」③ GX脱炭素電源法=原発 珠洲市の反対運動が日本救った
  • 失われた風景・楽天地今昔編 久保大火の記憶
  • 今年も無事に神事執り行う 小歌島厳島神社で管絃祭
  • 市社協に寄託
  • 高速艇で、爽快なアドベンチャークルーズ 夏休み企画 子ども無料体験会を 海の魅力伝え、人材育成目指す
  • 東京銀座ビルにレモン 島ごころが銀座に店舗開設
  • 台湾と尾道の児童たちが交流深める 金門縣の小学校が来尾
第1884号 2025年7月16日
  • 教育スポーツ委 夏休みの稼ぎどきに休館 市立美術館 民間委託も選択肢に 子どもの居場所 スタディルームの増設を
  • 「資産運用キャンペーン」 ギフトカード・プレゼント
  • 風土フードコンテスト
  • コラム 酒落苦斎
  • 講演「原子力政策、どこへ行く?」② 電力の小売が完全自由化 原発から省エネへ、主力電源化
  • 人気絵本『パンどろぼう』原画展 土日、祝日は指定券が必要
  • しまなみ分校生徒が初挑戦 尾特生が始球式に登板
  • 年に一度、華やかな舞台発表の機会 出演者募集中「尾道市民音楽芸能祭」
  • 26日、ギャラリーコンサート ピアノとバレエの共演
  • 7月22日〜31日 イベント情報
  • 平山郁夫美術館 夏のトークセッション 「文化交流が生み出すもの」に寄せて 「文化交流が生み出すもの」イベントを終えて 谷 雲星(コク ウンセイ)さん (広島大学国際室交際部グルーバル化推進グループ)
  • オペラ「歌声で届けるストーリー」 凱旋帰郷コンサート 主役はる テノール歌手、上本さん 向東町出身
  • 被爆80年、「平和の命と尊さ」を考える 平和映画鑑賞会と展示を
  • 農業資材の売買取引契約 「ええJAん おのみち」7月号
第1883号 2025年7月15日
  • 立憲民主、森本候補 しまなみ海道の料金問題にも取り組む 参議院選挙で政権交代 所得を増やし暮らしの安心
  • コラム 23時59分
  • 県議会本会議で金口巖議員が質問⑧ 文書偽造の背景と原因を 土木建築局の組織的な問題
  • 講演「原子力政策、どこへ行く?」① 台湾は停止し、ゼロ実現へ 原発は温暖化対策に役立たない
  • 尾道南高で生徒たちの夢を後押し ローランド金田さん講演
  • 備後の方言を掲載⑤ –つくし・ホーシー
  • 御調西小3年 綾目神楽を習う
  • 図書館新着書案内
  • 中央図書館火曜名画座『暗黒街の顔役』を上映
  • 平山郁夫美術館 夏のトークセッション 「文化交流が生み出すもの」に寄せて 記憶をつなぐ異文化コミュニケーション 趙 麗莅(チョウ レイリ) さん (広島大学大学院人間社会科学研究科)
  • 子ども食堂に協賛の輪 賑やかに「お好み焼き祭り」
  • 総文祭、囲碁大会、インターハイに出場 因島高校生徒が全国へ
  • 世羅町に幸せを運ぶ コウノトリ飛来
第1882号 2025年7月13日
  • 因島水軍城 村上海賊から北前船まで海上安全祈願 「芸予諸島の海の信仰」 廻船絵馬や常夜燈に灯籠
  • 公共、民間合わせ57施設 「クーリングシェルター」
  • コラム 行雲流水
  • 映画って素晴らしい! 『ぶぶ漬けどうどす』
  • 観光大使が一日保安部長 31日まで 海の事故ゼロキャンペーン
  • 圓鍔勝三美術館 持ち物に焦点を
  • 「緑と太陽と情緒豊かな人間都市」 人類破滅の危機変わらず 非核平和都市宣言から40年
  • 尾道短歌クラブ 七月詠 仲尾修選
  • 丸善製薬が熱中症対策で小中36校に しまなみウォーター寄贈
  • 寄稿 言葉は取り消せない 宇根敬治(木ノ庄町)
  • 夏の「お客様感謝祭」 本四高速大浜PAで開く
  • 図書館新着書案内
  • 「食べるのが楽しみ」な栄養補助食品を 高栄養のアイス、販売開始 アプコUnity薬局が実証販売で協力
  • 亀山八幡宮、無事に竣工祭を営む 参集殿を改修、お披露目
第1881号 2025年7月12日
  • 海外からの着信も 相変わらず多い化粧品や健康食品 電話勧誘や通信販売など 昨年度消費生活相談は872件
  • コラム そよ風
  • 県議会本会議で金口巖議員が質問⑦ 持続可能な経営の実現を 3県立病院、外来患者が減少
  • 木ノ庄町木梨、光林寺の市天然記念物 クロマツと共に400年以上 本堂の屋根を凌いで天高く
  • 常称寺「龍頭瓦」を間近に 歴史博物館で文化財保存修理20年展
  • (寄稿)熱中症に注意しながら、歩け歩け 特別例会で、高松市 屋島へ
  • 6月議会 採択された意見書 [誰もがどこに住んでいても、安全・安心の医療・介護の実現を求める意見書]
  • 「こども環境まつり」開く リサイクルや体験コーナー
  • 尾道体育協会の社員総会
  • おのみち川柳
  • 「ヘアカット講座」でスッキリ夏らしく お母さんが美容師さんに
  • 駅前便益施設を解体 しみず食堂など4店舗跡
  • 御調中・職場体験・子ども図書館で
  • 香り豊か、リラックス効果も 栗原温泉で「ホップの湯」