尾道新聞社
記事一覧
第1754号 2025年2月6日
  • 尾道議会 市民病院建設調査特別委員会開く 市民の医療をどう守る 27人常勤医師で26診療科?
  • 農業者年金に加入を
  • コラム 枝葉末節
  • 尾道警察署管内、昨年の発生状況 自転車盗や万引き大幅増 高齢者関わる交通事故以前多く
  • 憲法学習会「本当はキモい明治維新」⑤ 独特の宗教観、価値観が 神仏習合1300年続いた「伝統」
  • 外国人による日本語スピーチ(10) 「私の大切なもの、家族」 インドネシア  バグス パンゲストゥ
  • 大迫桜山で里山整備、桜の苗木12本 三成小3年生植樹体験
  • スポーツ指導者セミナー
  • 寄稿「院展コラム」⑥ 「平山郁夫のあゆみ」 平山郁夫美術館学芸員、吉田守
  • 純正食品マルシマが、トワメイトと共同開発 有機大豆を「発酵テンペ」に
  • 90歳の現役美容研究家、小林照子さんが講演 『自分らしく生きるヒント』
  • 尾道水道でバカンス! 冬景色のなか、越冬カモメ
第1753号 2025年2月5日
  • マクニカ 尾道の「デジタルマップ」 食、文化、移動など情報満載
  • 市内で還付金詐欺発生 60代女性が約50万円被害
  • コラム 日々の豆
  • 憲法学習会「本当はキモい明治維新」④ 特殊な日本の「神仏習合」 中世から江戸末期 天皇の葬式は仏教式だった
  • 帝国データバンク広島支店調査 休廃業・解散5年で最多 県内倒産200件、2年前の2倍
  • (寄稿)寒さの耐性低下? 上市裕志
  • クリアファイルを市立中学3年生に寄贈 瑠璃LCが薬物乱用防止啓発
  • 辻堂をゆく…15 鳴滝山麓の四つ堂
  • 寄稿「院展コラム」⑤ 「尾三地域とのゆかり」 平山郁夫美術館学芸員、吉田守
  • 甦った常称寺お披露目 3月20日に一般公開を予定
  • CO2削減のブルークレジット活用 環境を改善する大会に 2月23日 せとだレモンマラソン
  • こざかなくんで陶芸体験! 参加者募集中 手まわしろくろコースも
第1752号 2025年2月4日
  • 新年度予算 移転新築計画の市民病院は予定では基本設計 過去最高の予算か? 新市建設計画ピーク時超え
  • コラム 酒落苦斎
  • 「炭焼き体験教室」ひらく
  • 西國寺金堂で恒例豆まき 「福」つかもうと境内に歓声響く
  • 武田乃梨子さんに授与 尾道大学院1年生「和作奨励賞」に
  • (寄稿)福山市立大学附属図書館司書、高垣亜矢(山波町) 全力で愛し同じ時過ごす 尾道映画祭で出会った「自分」
  • 外国人による日本語スピーチ(9) 「日本での生活の新体験」 ベトナム  ファン ティー ハー ジェン
  • 御調中・御調高校生 まなびのとびら合同発表会
  • 「狩猟フォーラム」開く 15、16の両日、市内2カ所
  • 八朔発祥の地「因島」で 第3回 八朔地蔵加持力法要
  • 油絵で自由に表現「絵心あそび」 向東小絵画サークル展
  • 因島観光物産展ひらく 東京銀座ひろしまショップ


第1751号 2025年2月2日
  • 因島商議所 昨年12月期の経済動向調査の結果 景気後退 マイナス圏で停滞 人口減少で商圏縮小続く
  • コラム 23時59分
  • マンサクの蕾膨らむ
  • 映画って素晴らしい! 『104歳、哲代さんのひとり暮らし』
  • 憲法学習会「本当はキモい明治維新」③ 興福寺と春日大社の関係 厳島神社の成り立ちは「仏教系」
  • 親子で一緒に遊び込もう 大豆生田さん子育て講演会
  • 外国人による日本語スピーチ(8) 「尾道での印象」 中国 孫超
  • 福山大学の学生が研究発表会 絵のまち商店街 再生計画 店主らも参加「内外の視点で考えたい」
  • 「湘南カラー」運転終える JRに残った最後の2編成
  • 市社協に寄託
  • さらなる成長と実り多き年に 4月5日、「さくら茶会」開く 尾道商議所女性会「新年互礼会」
  • 好きなことを続けたら夢叶う ローランド金田氏講演 日比崎小6年生を対象に
  • こざかなくんスポーツパークびんごのキャンプ場 自然に包まれ、瀬戸内海を望む絶景 4月から営業開始、GWの予約もスタート
  • 御調西小学校6年生 圓鍔美術館で自刻像に挑戦
第1750号 2025年2月1日
  • フジオナッツ カリフォルニア州バーリンゲーム市 アメリカに現地法人設立 ナッツ類原料調達、円高対策
  • コラム 行雲流水
  • 憲法学習会「本当はキモい明治維新」② 神祇信仰から仏教、神道 何となく、宗教が分かってくる
  • 向東公民館からリポート 「スポーツ吹矢」体験教室 5月から 主催講座前に実技指導を
  • 外国人による日本語スピーチ(7) 「弓道から和道になる」 アメリカ ジョシュア・スティネット
  • 人口減少対策推進議員連盟が研修会 若者流出の要因を分析
  • おのみち川柳
  • 寄稿「院展コラム」④ 「平山郁夫と院展」(下) 平山郁夫美術館学芸員、吉田守
  • 実技講座の成果を福祉センターで披露 尾道いきいき大学作品展
  • 尾道国際ホテル 尾道ロイヤルホテル ロビーをリニューアル 洗練された空間に
第1749号 2025年1月31日
  • 尾道市議会 市民病院建設調査特別委員会開く 200億円の事業費妥当か 尾三圏域医療構想で評価は
  • コラム そよ風
  • 大林監督作品のポスター展でトーク つくり続けた「映画人生幸せだった」 大林千茱萸さんと志田一穂さん 思い出のバトンをつなげる スクリーン後ろに監督の顔
  • 外国人による日本語スピーチ(6) 「日本へようこそ」 インドネシア レナルド プラセテヨ、レナルディ サプトロ
  • いざという時、炊き出し 防災とつながる商店街に
  • 中央図書館火曜名画座『おさんの恋』を上映
  • 図書館新着書案内
  • 尾道法人会がワイン研修会 カサリンガ 佐藤さんを講師に
  • 寄稿 「院展コラム」③ 「平山郁夫と院展」(上) 平山郁夫美術館学芸員、吉田守
  • 音楽、マーケット、飲食など盛り沢山 まちのえき るりとまつり 旧久保小跡地活用目指し
  • 人材育成セミナー、講師に上岡実弥子さん 「Z世代の育て方」
  • みつぎ子ども図書館で 陵雲さん 水墨画展
第1748号 2025年1月30日
  • 尾道市議会 市民病院建設調査特別委員会の初会合 選択肢の一つ JA病院との統合も 各会派から意見、要望を聴く
  • 冬の星空観察会ひらく 
  • コラム 枝葉末節
  • 帝国データバンク広島支店が調査 日本経済にマイナス47% トランプ政権で「先行き不透明」
  • 7ヶ月で延べ475人利用を 「誰でも通園制度」301人登録
  • (寄稿)阪神・淡路大震災から30年 上市裕志
  • 外国人による日本語スピーチ(5) シンガポールと日本の違い シンガポール シャーメイン ン
  • 体に優しいピラティス 2月15、16日市内3カ所で
  • 一人親家庭 弁護士巡回相談会
  • ひったくり2件発生
  • 市工事落札
  • 2月1日〜9日 イベント情報
  • 図書館新着書案内
  • 寄稿「院展コラム」② 「日本美術院と再興院展」 平山郁夫美術館学芸員、吉田守
  • 2会場で学部4年、院2年の成果披露 市大美術卒業・修了制作展
  • 来月2日、「尾道やすらぎの宿しーそー」で 客室利用し、マルシェを 食べ物、雑貨、ワークショップなど20店
  • 大きな苺のお裾分け
第1747号 2025年1月29日
  • 映画談義 大林宣彦監督『おかしなふたり』上映 未来を信じ、バトン手渡す 三浦友和さん、恭子さん、千茱萸さん /「終戦80年」だけではいけない
  • コラム 日々の豆
  • 建国記念日に洋らんセンターにて 『いわやごったにまつり』開催
  • 向島駅伝 参加チームを募集
  • 景山勝博先生を追悼、しまなみ交流館で 尾道市員合唱団定期演奏会
  • 統計ソフトで経済分析 尾道市立大公開講座ひらく
  • 外国人による日本語スピーチ(4) 「私が生まれた国–ネパール–」 ネパール サプコタ アカス
  • 第20回 おのみちの猫と共生するために
  • 不同意わいせつ逮捕
  • 図書館新着書案内
  • こんな本がありますよ みつぎ子ども図書館 『来たよ!なつかしい一冊』 『アレの正しい使い方図鑑』
  • 寄稿「院展コラム」① 「日本美術院と再興院展」(上) 平山郁夫美術館学芸員、吉田守
  • 瀬戸田でライブ&パーティー
  • しまなみ少年サッカー大会U-12開催
  • 元尾道シルバー人材センター理事長 島田恭次さんが出版 四冊目の詩集「四季の風」
  • 久保地区サロン「クッピル」主催 みんなで学び合う防災講座
第1746号 2024年1月28日
  • 尾道出身、亀田祥倫さん総作画監督作品 『犬王』を尾道映画祭で凱旋上映 湯浅監督、声優の森山さんと登壇
  • コラム 酒落苦斎
  • 「尾道映画祭」6200余人入場 上映やイベントで新たな出会い
  • 小川健太郎さんら12組が 西國寺金堂で「星供節分会」
  • 図書館新着書案内
  • 外国人による日本語スピーチ(3) 「私の2つの文化について」 アメリカ ベンジャミン バルピット
  • 会員交流会で一年の始まり 三成学区の歴史と自然を訪ねる会
  • 清港会だより1月号発行
  • 「市史広報」、ローカル紙を特集 尾道の民度を表す「新聞」 明治から脈々と続く地元紙
  • 御調町の市公民館で 御調地区文化祭開催盛大に
  • 御調町の河野園芸で イチゴ狩り1月〜5月まで
  • しまなみ交流館ギャラリーコンサート 「山田流箏曲の夕べ」
第1745号 2025年1月26日
  • 向島町飲食街 心豊かに楽しい時間を 市内で初 中国茶がメインの店 絶品の点心「小籠包」の味覚
  • コラム 23時59分
  • 映画って素晴らしい! 『スピーク・ノー・イーブル 異常な家族』
  • 憲法学習会「本当はキモい明治維新」① 日本人は無宗教なのか? 江戸時代 神道と仏教、習慣的に融合
  • 市工事落札
  • 外国人による日本語スピーチ(2) 「残されたゴミ」 ベトナム チャン ティ ハオ
  • 一宮さんの節分祭 4年前に続き今年は2日夜
  • 福山大学建築学科ゼミ 尾道商店街テーマに発表を
  • NEW Spot! 心をかけた料理、食べて元気に あたたかい家庭料理 小料理屋 実
  • 太鼓演奏や日比崎小児童のダンスも 第24回平原台神明祭り
  • 圓鍔勝三彫刻美術館 冬季展「サインとはんこ」