尾道新聞社
記事一覧
第757号 2021年9月3日
  • 高校生「尾道を描く」写生大会 因島2年 上田琉嘉さん最優秀賞に イラストレーターの夢に好発進
  • コラム 酒落苦斎
  • 消防吏員感染 1日当たり最多の26人
  • 映画って素晴らしい! 『科捜研の女 劇場版』
  • 旧生口中学校 2棟の校舎の活用方法 民活導入のサウンディングで
  • 雇用保険受給者12%増に 職安尾道、7月分雇用情勢
  • 市工事落札
  • 強制わいせつ致傷で逮捕
  • 定例議会9月 ワクチン接種 10月末、全員接種可能か 直営の調理場は何校が対象か(市民連合)
  • 地域特派(通信)員@御調 御調の小・中学校 米飯給食始まる!
  • 「チョークアート入門」基礎から応用までを
  • SDGsおのみち 洋服お直し店「qiv」で 「ロックミシン、無料でかけます」 いらない布を『布ティッシュ』に
  • 民家の玄関先に鬼灯 お盆にご先祖が帰る目印に
  • エッセイ102 山陽線横断の「多様性」⑭ 竹下正史さん
第756号 2021年9月2日
  • 昨年度水道決算 優良企業 2億1800万円の黒字に! 巣ごもり生活で水需要増える
  • 来年度採用の職員募集 事務職、技術職、消防吏員など
  • 16人中、児童3人感染
  • コラム 23時59分
  • 写真で ちょっと一息 vol.65 平田知枝子 「映り込み」…土堂町・水溜り
  • コロナ禍「児童・生徒の健康守って」 学校トイレに生理用品を 新日本婦人の会尾道支部が要請
  • 事故の半数は瀬戸内海で 居眠り海難防止運動10日まで
  • 雇用保険受給者 昨年比で12%増
  • 定例議会9月 オンライン投票の研究を 土砂撤去で補助労務費の計上は(青嵐会) 因島・向島町 新たな過疎地域の計画 コロナ支援のない店舗助成を(志誠会) 温室効果ガスの取り組み ダムなど越流の予告や情報を(平成会)
  • 自由な発想の作品揃う 蒼騎会山陽支部小品展
  • 繊維産地の未来のかたちを考える 「RECROW」が初の展示会 役目終えた作業着に新しい価値を
  • 残暑の口福 おのみち かき氷の世界 1年を通してかき氷を 「BAR MUSK」
  • 生口島道路、夜間通行止め 10月から12月までの平日
第755号 2021年9月1日
  • 『空気感染』予防に重点を 国内科学者38人が緊急声明発す 「不織布」マスク装着徹底 機械的換気で空間濃度下げる
  • 「空気感染」の現状述べる 広島県市長会議で平谷市長
  • 尾道市、感染者18人も
  • コラム 行雲流水
  • 定例議会9月 一般質問に7会派、18人が登壇 教育、未来への投資は コロナ感染拡大、PCR検査を
  • 地域特派(通信)員@御調 「チームクロスみつぎ」184号沿いで清掃活動
  • お互いさまの気持ちで支え合う 住民参加型 ふれあいサービス サービス会員募集中
  • NEW Swing Dolphins コンサート中止に
  • 図書館新着書情報
  • 没後50年記念でリーフレット制作 志賀直哉と尾道のつながり辿る 絵葉書と名物ガイド解説の文学散歩マップ
  • コロナ関係者に感謝の意 佐藤工務店が横断幕を 「COVID-19と闘う皆様」
  • 尾道古未知ポスターギャラリー あなたの期待に結果で応える! メディカルフィットネス 新カラダ座
第754号 2021年8月31日
  • 市民病院決算 患者が減り、再び赤字に コロナ禍で、入院、外来とも減少
  • 再度、杉原議員に出席要請 市議会政治倫理審査会開く
  • コラム 枝葉末節
  • 速達料金は1割引き下げを 日本郵便10月から 土曜日配達は休止に 届くまで現行に1日程度プラス
  • 「絵には哲学、ストーリーが」 長坂晋さん自画自賛展を 尾道三山や富士 思うままに
  • コロナ感染、全世代に
  • デルタ株に変質し、若年層増える 10才未満〜50代9割 尾道市の年代別の陽性者
  • 地域特派(通信)員@御調 道の駅で大学生販売体験
  • 災害の情報発信の協定 尾道市とテレビ新広島が締結
  • 灯りまつり開催中止に 昨年に引き続き2年連続
  • 印刷機の下敷きになり死亡
  • 暴行で現行犯逮捕
  • 子どもたちにおはなしの世界を 「ストーリーテリング」ボランティア養成講座
  • 高須町の現場で関係者が意見交換 死亡事故再発防止検討会
  • 企画展「In Focus12」 尾大卒業の若手作家3名を追う
  • 新高山町内会 目立つ、額紫陽花!
  • 藤井川流域の野鳥 「コガモ 雄」
  • 尾道古未知ポスターギャラリー 今も昔も変わらない”便利な本物”が揃う店 高原誠吉商店
第753号 2021年8月29日
  • 土堂小学校 徒歩通学者の野犬対策は 2学期から授業始まる 全児童の7割がスクールバスで
  • 増える若年層の感染者
  • コラム 日々の豆
  • 大住元美登里さんのFbより 衆院選は棄権せず投票を 主権者としてまず政治に参加
  • 推進債使い遊水池浚渫を 7月豪雨 災害復旧の土木1億9千万円
  • 道の駅に大きなぶどう房 「観賞用なので取らないで」
  • 盆以降は2桁の日が多く 感染拡大の主因 観光客では?
  • 『オノテツの車窓から』 出版間もなく… モノクロ写真のカラー化
  • 市工事落札
  • 尾道市図書館全館で 予約資料の貸出・返却のみに
  • 図書館新着書案内
  • 尾道風景の魅力ふんだん 吹田市、Saigetsuさん個展
  • 尾道市上下水道局から表彰 佐藤工務店が優良成績収める
  • JRと協力しポスター、動画など制作 尾道高生が乗車マナー呼びかけ
  • カラー化されたオノテツと木頃本郷駅


第752号 2021年8月28日
  • 有利な財源 過疎地域に向島、因島も 5年間の持続的発展計画策定
  • 公園をテーマに事業者募集 瀬戸田、シトラスパークの活用
  • 10代から70代まで15人
  • コラム 酒落苦斎
  • 写真でちょっと一息vol.66 「神聖」…岡田さん宅の池、長江の里山
  • 市が9月補正予算で669万円計上 西藤町に来年4月開園を スミレ認定こども園整備補助金
  • 以前からの取り組み明文化− 「いっとく」SDGs宣言 しまなみ信金アドバイスし
  • 日日世は好日(89) 大林宣彦 見る側の「インディーズ」。
  • 小林和作画伯の旧居 空き家再生プロジェクトに売却 保存活用に
  • 県内市町別の感染者 最少は神石高原町の5人
  • しまなみレンタサイクル 緊急事態宣言中の貸出中止に
  • しまなみ交流館主催行事中止に
  • 9月定例議会日程
  • 清港会だより 8月号より
  • 市工事落札
  • おのみち川柳
  • 全国中学校体育大会 御調中男子 ソフト全国大会で準優勝
  • 天ぷら屋さん監修の和風プリン 地元食材生かした「塩レモンプリン」
  • 季の花 64 タカサゴユリ 緑花文化士 横山直江
  • 船の中でサギが一休み
  • 街角風景 お祭りの代わりに…♪ 
第751号 2021年8月27日
  • コロナ禍経営相談 資金手当は給付金で 相談件数の8割近くを占める
  • 広島県も「緊急事態宣言」 部活や修学旅行、体育祭休止
  • 若年層の感染が増える
  • コラム 23時59分
  • 藤井川流域の野鳥 「カワラヒワ」
  • 映画って素晴らしい!『劇場版アーヤと魔女』
  • 9月補正予算 新制度好評 総定超えて 申請と相談8件に 生産性向上促進事業500万円追加 農林水産に1億3千万円 7月豪雨災害の復旧費計上を
  • 平和や自由願う作品70点 「鳥の話」圓鍔勝三美術館で
  • JA尾道が医療従事者応援 はっさくシャーベット寄贈
  • コロナ禍で輸血用献血が不足… 丸善製薬・JA向東で 1日、献血を実施 密を避け、骨髄バンクドナー登録会は中止に
  • 御調3小中で米飯給食
  • しまなみ交流館ギャラリーコンサート 峯松里香さんがピアノ&弾き語り
  • コロナ禍の妊産婦さんを応援 妊産婦支援金事業
  • 広島県市長会議開く
  • コロナ禍に対抗、移動販売車に注目が キッチンカー『&YOU』、「尾道を元気に」
  • NEW Spot! シンプルで効率のいい筋力づくりを 向島にトレーニングジム「HSCG」
  • エッセイ101 山陽線横断の「多様性」⑬ 竹下正史さん
第750号 2021年8月26日
  • 9月定例議会 コロナ患者の病床増やす 今年度予算 土堂小バス通学費3千万円
  • 瀬戸田に「怪獣レモン」設置 しまなみ海道の観光シンボル
  • コラム 行雲流水
  • 初の90才代の感染者
  • 藤井川流域の野鳥 「イカル」
  • 読者から質問 「厳島神社」なぜ尾道にたくさん点在? 西瀬戸内海の東端に位置 町が裕福で大きな鳥居や社殿を
  • 日日世は好日(88) 大林宣彦 映画の「思い」を、伝え得る「技」。
  • 万汐農園がいちじく狩り 向島町干汐で10月末まで予定
  • コロナ患者への差別、偏見なくそう シトラスリボンを制作 尾道しまなみ商工会の女性部
  • 季節の野菜・果物料理を1冊の本に 尾道産食品オリジナルレシピ募集
  • デジタルで自宅から参加OK♪ 消防車を描いてみよう
  • 市工事落札
  • 衛星データとドローンを駆使して効率化 御調で農地パトロール実証実験
  • さんわecoライフ館 手作りサークルちくちく 味わいある手縫い作品展
第749号 2021年8月25日
  • 5年間の財政推計 財源不足は16億円に圧縮 コロナ禍や災害は繰り入れず
  • 市議会政治倫理委員会
  • 20才未満の感染者増加
  • コラム 枝葉末節
  • 藤井川流域の野鳥 「ウミネコ」
  • 予冷で県外出荷も増加を 特産いちじく「蓬莱柿」最盛期に
  • 「こねこ展」1万人超える 市立美術館で来月5日まで
  • 日日世は好日(87) 大林宣彦 「檀一雄」さんと「岡本喜八」さん。
  • 輸出入とも回復基調に 福山税関支署の上半期貿易
  • 尾道市の地方創生の取り組みに 伊予屋食品が1000万円寄付
  • 妙宣寺の施餓鬼法要、晩夏の風物詩 灯籠約300個をお焚き上げ
  • 市工事落札
  • 新型コロナワクチン キャンセル待ち受付
  • 尾道大研究室探訪 第1回 映像制作で時間や波の在りよう追求 美術学科デザインコース・黒田教裕先生
  • ミュージックフォーのコンサート 昭和歌謡で懐かしい時間を
第748号 2021年8月24日
  • 一般会計決算見通し コロナ関連で史上最高の780億円予算 2億7千万円の黒字に 市税は微減に、交付税は伸びる
  • 保育園児、教職員も感染
  • 写真で ちょっと一息 vol.64 平田知枝子 「緑の水面」…向島町川尻
  • コラム 日々の豆
  • 今年度スタートし、利用はゼロ 工事費100万円限度に補助 住宅耐震化促進支援事業を
  • 「小さな異変に気付きを」船員労働安全月間1日から
  • 青年会議所が会報8月号 石鎚山での夏期講習振り返る
  • 岡孝博さん「新制作展」に 東京・新国立美術館で15日から
  • 全国の人が詠む、四季の「尾道」 観光俳句 年間最優秀賞決定 年間総投句数は半減、約2千句に
  • 「海賊むすびプロジェクト」 愛媛県伯方島 NPO法人と高校生が旗揚げ
  • 山中の待機場の路肩崩壊 県道御調久井線は通行止め
  • 原付と自動車が衝突 向島町国道で死亡事故
  • 三原港内で油槽船浸水
  • 持て余した食品の寄付募る 9月に第2回フードドライブ
  • 備後8商議所「新事業アワード」募集 新商品や新技術、産業貢献
  • 松翠園・大広間、月1の一般公開 見学会で天井画ワークショップ
  • 秋の七草、ススキ花咲く
  • 藤井川流域の野鳥 「ゴイサギ」