尾道新聞社
記事一覧
第587号 2021年 2月 4日
  • 尾道市 背景の人口問題を分析 第7次行財政改革大網を策定
  • 4日にも節分の日が 2日節分は124年振りに
  • コラム 酒落苦斎
  • 「毎日映画コンクール」講評発表 大林映画の『源泉的存在』 恭子プロデューサーに特別賞を
  • 例年より静かな豆まきに 西國寺「疫病退散、コロナは外」
  • 「フェリーズ」よ永遠なれ 尾道観光大志 上市裕志(西土堂町)
  • ゴルフ育成大会 2年続けて中止
  • テーマは「身近なもの」 尾道市大研究生、櫻庭健さん
  • 児童クラブと節分で交流 すいみい園児が福豆届ける
  • おのみち林芙美子 記念館便り No.4 〜いま輝く、林芙美子のことば〜
  • 覚せい剤共同所持で逮捕
  • 図書館新着書案内
  • 縁起のいい「立春朝搾り」 立春の朝の搾りたてをその日に家庭へ
  • 縞を施した皿や土鍋など 生活のなかで使い易い食器を
  • 祝満室企画 全店を紹介 三軒家アパートメント Taniku House エム
第586号 2021年 2月 3日
  • 官民協働 「暮らしのガイドブック」 制作費用はすべて広告で賄う
  • 新規事業は原則中止 19日に新年度予算を内示
  • コラム 23時59分
  • 「學士會」会報に、出会いと交友を 追悼、大林宣彦監督と尾道㊦ 哲学者 荒木正見さん執筆
  • 尾道の年間有効求人1.69倍 新規求人数12月 前年比27%減に
  • 今年度の総仕上げの力作揃う 尾道生彩会水彩画展
  • 「しの笛」コンサート開く 音楽で癒しの空間を届ける
  • 藪本雅子さん講演 「輝け!みんなの大事な命」
  • 鳴滝山の植物の観察を
  • 世羅高原 キャンドルナイト開催
  • 新型コロナウイルス感染症に関する情報
  • コロナ収束、健康を祈る 艮神社節分祭で厄払い
  • NEW Spot!! 「孫」の初挑戦を支える「ばぁば」の再挑戦 年の差半世紀!?のほっこりカフェ
  • 中村和代さん主宰 「絵画教室スクリブル作品展2」
  • 祝満室企画 全店を紹介 三軒家アパートメント 古物屋
第585号 2021年 2月 2日
  • 原田、佐藤さん 市内で唯一人 イタリア野菜の栽培 見栄えも良く美味しく、評判に
  • 「木原道路」来月14日開通へ
  • コラム 行雲流水
  • 「學士會」会報に、出会いと交友を 追悼 大林宣彦監督と尾道㊤ 哲学者 荒木正見さん執筆
  • 楽しそうに遊ぶ姉妹の姿を
  • しまなみ海道耐震化 路面の下に鉄筋打ち込む
  • 画廊喫茶かのこで28日まで 「元気の出る絵」が集結
  • 神津カンナさんが講演
  • ちゅピCOM2月市政番組
  • 尾道エフエム2月市政番組
  • 2月8日〜14日 イベント情報
  • 図書館新着書案内
  • 職業人15名と児童が交流 浦崎小で夢に繋げるキャリア教育 「描こう、じぶん地図」
  • 一番人気は尾道とんてき Nico
  • 祝満室企画 全店を紹介 三軒家アパートメント 天狗プレイ場

第584号 2021年 1月31日
  • 観光が中心に 県中小企業家同友会尾道支部の新春鼎談(2) 定住人口で温度差が コロナ禍のピンチをチャンスに
  • 市内勤務の学校教諭感染
  • コラム 枝葉末節
  • 市立大院生1年生の将来に期待 尾道から良い作品発信を 木原健志郎さんに「和作奨励賞」
  • 松井一洋・広経大名誉教授の防災講演④ 東北37年ペースで大地震 一般論の「教科書」役に立たず
  • さらば5万回斬られた男
  • チップ運搬船を尾造で進水を
  • オノテツの車窓から…⑩ 遊亀橋から木頃本郷へ
  • コロナ感染、25人目
  • せとだレモン祭 出店者募集
  • ボランティア組織の枠を超え結成 人形劇サークル初公演
  • レモンを袋詰めし貯蔵 6月頃に出荷し、価格は倍に
  • 竹下正史さん essay 76 浄土寺山散策②
  • 祝満室企画 全店を紹介 三軒家アパートメント 古書分室 ミリバール
第583号 2021年1月30日
  • ZOOMで参加 県中小企業家同友会尾道支部の新春鼎談(1) コロナ禍でも雇用を守る 平谷市長、川﨑相談役、神原会長
  • コラム 十人十色
  • 日日世は好日(78) 大林宣彦 我が「冬ソナ」文化論。
  • コロナで、昨年5月に続いて2回目 高速バス『当面の間』完全運休に 「フラワーライナー」など4路線
  • 春へと一歩づつ… 菅腰掛け岩の紅梅咲く
  • サテライトで2月1日まで 書を楽しむ韜交会展
  • 市工事落札
  • 強要未遂で逮捕
  • 清港会だより1月号より
  • おやこでウクレレ体験
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • あさひエンジニアリングが販売 尾道初の「電動スクーター」 時代を先取り 環境に優しいCO2排出ゼロ
  • レンタルスペース『SIMA salon』 少人数貸切プラン新設
  • 玉巻く甘藍
  • 祝満室企画 全店を紹介 三軒家アパートメント 和朝食もあるカフェ きっちゃ初

第582号 2021年1月29日
  • 外国人住民 昨年はコロナ禍で、入国制限があり減少 100人に2人が外国人 フィリピンなど東アジア9割
  • 今年から合格前の申請も 高校大学 就学、修学資金の貸し付け
  • コラム 日々の豆
  • Smile 濱田真帆さん
  • 日日世は好日(77) 大林宣彦 「映画の古里」の人びととの「一体感」の中で。
  • 松井一洋・広経大名誉教授の防災講演③ 地域に合う自主防災を 古い地名から危険性察知する
  • 「四季展」表彰式は中止に 展覧会は予定どおり開催を
  • 歴史は過去と現在の対話である(5) 「反日種族主義」と日韓関係 ”目覚めよ韓国” 向東町 吉原軍治
  • 高垣氏、担当参事に昇格 ワクチン接種で6人が異動
  • 最優秀賞6点、入賞19点 JA因島農産物品評会ひらく
  • 向島短歌教室 一月二十一日
  • チーム尾道商品券 使用期限間近!
  • イベント情報
  • シネマ尾道、備後地区で初公開 「君がいる、いた、そんな時。」 迫田公介監督やキャストが舞台挨拶
  • いっとく 尾道で「暮らす」「働く」を気軽に体験 短期インターンを募集
  • 祝満室企画 全店を紹介 三軒家アパートメント デザイン事務所 パンパカンパニ 西202号室
  • 性的マイノリティと人権

第581号 2021年1月28日
  • 老舗竹村家 その昔「洋食屋」でした… 受け継がれたライスカレー 志賀直哉も触れた味をご家庭で
  • 艮神社の「節分祭」 健康やコロナ禍の厄払い
  • コラム 酒落苦斎
  • 映画って素晴らしい! 『ヤクザと家族 The Family』
  • 魅力ある働きやすい職場目指し– 「週休2日」建設現場でも 業者協力 福山河川国道事務所が率先し
  • 「ANA時刻表」最終号に 2月からオンライン版へ移行歩行者優先ルール守ろう 尾道観光大志 上市裕志
  • 歴史は過去と現在の対話である(4) 「反日種族主義」と日韓関係 ”目覚めよ韓国” 向東町 吉原軍治
  • ワクチン、地域医療参事に高垣健康推進課長が昇任 3月下旬、高齢者から ワクチン接種の体制作りに
  • おのみち林芙美子記念館便り No.3 〜いま輝く、林芙美子のことば〜
  • 絵本作家が丁寧に指南 自分だけのオリジナル絵本作り
  • 三軒家アパートメント 祝満室企画 全室を紹介 西203号 洋服と刺繍のアトリエ 星月草
  • 小島燎さんがパリで演奏 新しい形のコンサートに挑戦
  • 古立節子さん主宰 染物教室
第580号 2021年1月27日
  • 世界の科学誌 尾道市大、川口准教授ら3人が発表 活動停止の謎を解明 銀河系宇宙のブラックホール
  • 高校生から一般市民 まちづくり市民委員を募集
  • 市内感染者は24人に
  • コラム 23時59分
  • 日日世は好日(76) 大林宣彦 《芦別映画》、始動!。
  • 「集団接種」形式もあり得る 尾道市、コロナワクチン体制は?
  • 「迅速で正確に、安全に」 全消防隊が参加し錬成会を
  • 歴史は過去と現在の対話である(3) 「反日種族主義」と日韓関係 “目覚めよ韓国” 向東町 吉原軍治
  • 尾道・むかいしま嚴島神社 スタンプラリーで鬼退治!
  • タシマゲンキニュース86号発行 決意新たに新年の挨拶を
  • 市工事落札
  • 公務執行妨害で現行犯逮捕
  • 尾道ライオンズ 合同演奏会中止
  • イベント情報
  • 図書館新着書情報
  • コロナに負けるな 新しい業態へ挑戦 大平交通が土産物販売 地域の人からも温かい応援の声
  • 臨場感あふれるパフォーマンス 絵・音楽・舞をライブで魅せる
  • 渡り鳥、カモが越冬 移住環境もよく、快適な生活
  • 三軒家アパートメント 10部屋満室に!
第579号 2021年1月26日
  • 瀬戸田出身 音楽目指し、東京で活躍 同郷の二人がアルバムを発売
  • 一宮さんの節分祭 お焚き上げ神事のみで開催
  • コラム 行雲流水
  • 日日世は好日(75) 大林宣彦 《理由》、旅立つ。
  • 尾道映画祭 『海辺の映画館−キネマの玉手箱』 大林宣彦監督を追悼上映 撮影から40年、『転校生』なども
  • 西國寺の年男12組決まる 「節分会」例年どおり3日に
  • 歴史は過去と現在の対話である(2) 「反日種族主義」と日韓関係 “目覚めよ韓国” 向東町 吉原軍治
  • 尾道市立大学 「経済情報論集」第20巻第2号
  • 3スポーツ大会が中止
  • 細島ハウスの指定管理
  • 市社協に寄託
  • びんご運動公園で小学生スポーツ塾
  • 心象風景を三十一文字で 合同歌集「うたのしま」を発行
  • 介助ボランティア養成講座 相手に寄り添う傾聴を学ぶ 臨床心理士 浮田明子さんが語る
  • 季の花50 ヤマコウバシ 緑化文化士 横山直江
  • 街角風景 睨みをきかす「鬼」現る
第578号 2021年1月24日
  • コロナ禍 昨年1年間のレンタサイクル利用状況 半分近くの8万台に減る 外国人の利用は92%落ち込む
  • Withコロナ 実践できる地方創生 前衆院議員 金子恵美さん講演
  • コラム 枝葉末節
  • 向東小6年生の作品 刊歌集「尾道水道」に掲載
  • 平櫛資正さん「尾道乃記録」たどる 「暗夜行路」発表から100年 1世紀前と半世紀前の旧尾道
  • 寄稿 三都にまつわる話 尾道観光大志 上市裕志
  • 瑞風8本休止 3月20日再開
  • オノテツの車窓から…⑨ 田面人形並ぶ田舎の百貨店
  • 市美・サテライト・大学美術館で 卒業制作・研究科修了展
  • 顕彰会員のみで縮小開催 三木半左衛門翁命日法要
  • 地域特派(通信)員@御調 御調西小6年が自刻像に挑戦
  • 向島の「おうちごはん」
  • 三軒家アパートメント『中武竜也展』