尾道新聞社
記事一覧
第567号 2021年1月10日
  • 因島新年互礼会 市独自の商品券は大きな成果 「万里一空」で乗り越える 厳しさ増す造船や観光、飲食
  • 「火曜名画座」ひらく
  • コラム 行雲流水
  • 歴史小説「尾道の湊座」⑥ 森岡久元(東京都練馬区、尾道出身)
  • 尾道自慢の「つるつき苺」
  • オノテツの車窓から…⑦ 土生酒造の煙突へブラミナリ
  • 児童クラブと警官が交流 防犯教室やパトカー乗車体験
  • 季の花49 アリドオシ 緑化文化士 横山直江 
  • 「もりの音楽会」びんごフルートアンサンブル
第566号 2021年 1月 9日
  • 13日からデパート福山天満屋で開く 「備前佐藤苔助・正徳父子展」 進化し続ける茶碗、香炉、皿など
  • コラム 枝葉末節
  • 歴史小説「尾道の湊座」⑤ 森岡久元(東京都練馬区、尾道出身)
  • 求人数は前年比26%減少 一方、求職者数21%増加に
  • 大蔵サロンで健康教育 地域特派通信員@御調
  • 祭典のみ「お弓神事」は中止
  • 市社協に寄託
  • 1月10日〜17日イベント情報
  • おのみち川柳
  • 西國寺で例年通り執行 疫病退散祈り火渡り法要
  • 尾道大橋、二度目の塗装工事 夜間全面交通止めに 2月1日から6日まで
  • 「御調川も凍る」
  • 街角風景 まねき猫がマスク猫に?
第565号 2021年 1月 8日
  • 新年互礼会 ポストコロナ 新時代の地域、産業振興 長い歴史、人類は常に病を克服
  • コラム 十人十色
  • 映画って素晴らしい! お薦め封切り映画紹介シリーズ 『おとなの事情 スマホをのぞいたら』
  • 前年度の46%マイナスに 年末年始、しまなみ通行量
  • 緊急事態宣言を全国で 尾道観光体志 上市裕志(西土堂町)
  • 元旦の長崎で考えたこと 被爆者から高校生へバトンを
  • 原始から平安中期までの備後国御調郡尾道(1) 旧石器時代 瀬戸内海は草原地帯 行動歴史研究所主宰 沖宗明
  • 新型ウイルスの影響で献血者大幅減 「はたちの献血」に協力を
  • 艮神社拝殿で安全祈願祭
  • 農作物を加工品に LOGの契約農家応援企画 瀬戸田レモンとコラボの新商品
  • 竹下正史さん essay 73 向島からの尾道風景③
  • 写真でちょっと一息 vol.41 「初春」…長江の里山 平田知枝子
第564号 2021年 1月 7日
  • 歯科医師会 創立1世紀の慶事に! 市民の健康と地域社会に貢献
  • 市民公開講座ひらく
  • コラム 日々の豆
  • 歴史小説「尾道の湊座」④ 森岡久元(東京都練馬区、尾道出身)
  • 社会全体で立ち直り支え 地区保護司会が会報発行を
  • 絵のまち尾道四季展・秀作から
  • ふるさと納税 尾道市に500万円寄付 ZOZO創業者、前澤友作氏
  • 作品募集 商店街フォトコン
  • 夜間救急診療所
  • 1月9日〜17日 イベント情報
  • 児童センターお楽しみ会延期
  • 高須放課後児童クラブ リモートでなぞなぞに挑戦
  • 第31回尾道美術協会新春洋画展
  • わくわく 図書館で本の「福袋」
第563号 2021年 1月 6日
  • ベイタウン尾道 創立50周年記念を迎える 10年先、見据えたビジョン策定
  • 初の児童生徒の感染
  • コラム 酒落苦斎
  • 歴史小説「尾道の湊座」③ 森岡久元(東京都練馬区、尾道出身)
  • 絵のまち尾道四季展・秀作から 水彩「おおまが時」(向東町、岡田満さん)
  • 年末議会 不採択の意見書
  • 乗用車の三重追突事故 栗原町、国道184号線交差点
  • 人権文化センターで14日から ネットと人権のパネル展
  • 清港会だより12月号より
  • 市民課窓口 金曜は午後7時迄
  • 尾道浜問屋 初競り中止で神事のみ執行 豊漁、商売繁盛、コロナ収束祈る
  • 戦国武将や干支の新春凧展 竹井淳さん制作の和凧30点
  • 2021年の春
  • 海龍寺 修正会・初護摩祈願会
第562号 2021年 1月 5日
  • 「仕事始め式」 新しい尾道のまちづくり 部長以上15人の極力、簡素な式
  • コラム 23時59分
  • 歴史小説「尾道の湊座」② 森岡久元(東京都練馬区、尾道出身)
  • 絵のまち尾道四季展・秀作から 油彩「山門」(因島中庄町、志々田邦彦さん)
  • 市役所ロビーで展示中 尾道北高伝統の応援合戦
  • 大麻共同栽培で再逮捕
  • 暴行の現行犯で逮捕
  • 申請代行を継続!
  • 尾道エフエム1月市政番組
  • ちゅピCOM1月市政番組
  • 西久保、亀山八幡宮境内から見た「初日の出」
  • 元旦の配達は79万通 尾道郵便局、出発式は中止に
  • 今年も変わらぬ正念寺の若水風景
第561号 2021年 1月 1日
  • 天野尋暢院長 「患者の暮らしや家族の思いに寄り添う」 地域医療の現場で活躍 外科医から瀬戸田町、長い医院に
  • コラム 行雲流水
  • リニューアルで新たな出発 林芙美子記念館の歩み振り返る 吉岡俊世さん、藤原唯恭さん
  • 嬉しい低価格 多島美に囲まれた絶景のロケーション 注目される「しまなみ婚」 Withコロナに適した結婚式
  • ようこそ 山手・空き家ランドへ 描き、歌い…表現の発信基地 自分と店と子育てと 「ここでよかった」 初の「山手祭り」も 持続可能な山手へ
  • 歴史小説「尾道の湊座」① 森岡久元(東京都練馬区、尾道市出身)
  • 尾道南高校百周年に寄せて 幻となった「明徳」への復古 高橋徳次郎氏らが発起した校名復元
  • 2021★幻の劇団が帰ってくる!!1946
  • 「落穂ひろい」 仲尾修
  • 新春詠 尾道短歌クラブ
  • 佐々岡監督にアッパレ!! 助っ人クロンは打つで
  • 令和三年 賀状吟 おのみち川柳会
  • チョウに魅せられて 松下眞吾さん72歳
第560号 2020年12月29日
  • 造船業の回復 街の骨格づくりと豪雨災害復旧の最後の年 本格的に稼げる観光に 海、山など活用し新たな市場を
  • 持善院干支の飾り紙
  • 飲酒運転で物損事故 御調、老健施設の介護福祉士
  • コロナ感染者、16人目
  • コラム 枝葉末節
  • 映画って素晴らしい!「新感染半島 ファイナル・ステージ」
  • 「鳥インフル」対策徹底を 市内養鶏場、5ヶ所に42万羽
  • 持善院 密を避け2月2日まで配布 手作りの干支の飾り紙
  • 年末議会 不採択の意見書
  • 千光寺で「除夜の鐘」
  • 政治学習会 「国と地方の政治動向」
  • 写真で振り返るこの1年
第559号 2020年12月27日
  • 尾道商議所 コロナ禍、12月期の管内経済動向調査 自粛生活 食品の卸売業が好調 製造業は横ばい、非製造業は好転 運輸サービス業が改善 GoToトラベルの効果か
  • 来月17日まで 里帰りなど自粛を 広島市と周辺の1市3町
  • smile 林田舞(はやしだまい)さん
  • コラム 十人十色
  • 毎日映画コンクール・大賞 『海辺の映画館-』候補に 大林宣彦監督、2作連続なるか
  • 第19回「絵のまち尾道四季展」優秀賞より
  • 「ライト・スタッフ」勇者の旅立ち 尾道観光大志 上市裕志(西土堂町)
  • 市職員と大学 最終合格者を
  • オノテツの車窓から…⑥ オノテツの煙突
  • 議運では賛成、本会議では一転、否決 年末議会 不採択の意見書 13対13の同数で議長採決
  • 岩本さん陶芸「緋襷花入」 栄えある中国新聞社賞 広島県シルバー作品展工芸
  • 子ども達に木の温もりを Xマスプレゼントに木製玩具
  • 瀬戸際建築スケッチ開催 東高の歴史ある煉瓦塀を知る
  • ♪年末年始もお家でグルメ クラフトビールを福袋で お神酒替わりに 「ゼウスビール」も登場
第557号 2020年12月25日
  • 和モダンで落ち着いた料亭小宿 27日から「おのみち帆聲」開業 多様な5タイプの客室展開
  • コラム 酒落苦斎
  • これなぁ〜に
  • 産業建設委員会 61%換金 これまで8億2千万円 残り4割の利用促す積極広報を
  • 海保の青い海図画コンクールで 長江小2年生 森数真心さん六管本部長賞
  • クボタ支社と災害時協定 ポンプ施設、早急な機能回復を
  • ソロプチミスト尾道奉仕委員会 市立大学生活動に助成金 母子センターにも5万円を
  • 寄稿 大林監督、早く名誉市民に 尾道観光大志 上市裕志
  • 江戸幕末 長州征伐の軍用夫日記 歌島学研究会会長 半田堅二
  • 地域特派(通信)員@御調 市民公民館で門松づくり
  • つれしおの石ぶみ 吉井勇(よしいいさむ)
  • 介助ボランティア養成講座
  • 浪漫珈琲の味を家庭でも 自社工房で 自家製パン始めました 「お客様の声がモチベーションに」
  • 季の花48 カリン 緑化文化士 横山直江
  • エッセイ72 「向島からの尾道風景②」 竹下正史
  • これなぁ〜に(1面の答え)