尾道新聞社
記事一覧
第496号 2020年10月13日
  • なかた美術館 「絵画のなかの風景」展 尾道在住、現代美術作家の作品も
  • コラム 23時59分
  • 日日世は好日(56) 大林宣彦 「努力」は「ゆとり」の基本である。
  • 産建委 地域社会の持続可能にも 厳しい状況、農林水産業の振興
  • 真剣勝負で盤と向き合う 市民囲碁大会クラス別109人
  • 福本フェリー桟橋に衝突 舵に不具合、けが人などなし
  • 若手演奏家が届ける音楽の喜び しまなみ海道・秋の音楽休暇村 三日間にわたり瀬戸田・因島で開催
  • 秋のレモン収穫祭 「せとだレモン祭」開催
  • 酸欠部屋から熱の原因勉強
  • クラウドファンディング 「観光応援」プロジェクト 厳しい観光業者の支援を
  • 税に関する絵はがきコンクール 銅賞 青原仁胡さん(世羅小学校6年)
  • 季の花45 コスモス(キク科)横山直江(緑化文化士)
  • S mile 畠中真弓さん
  • 写真でちょっと一息vol.22 平田知枝子 「この場所で」…長江の里山
  • SHIMA YAMA TAKE OUT MAP㉓「サヴォイ」
第495号 2020年10月11日
  • 尾道防火協会 災害のない街づくりを 創立60周年記念式典と祝賀会
  • コロナ禍相談 経営維持の給付金、金融 マル経融資は2倍もの急増
  • smile 平井結花(ひらいゆか)さん
  • コラム 行雲流水
  • 尾道海上保安部からリポート コロナ大打撃 観光振興を支援 大浜埼灯台、自転車ツアーで公開
  • 産建委 水道管路の耐震化率28% 延長1145キロ 全ての更新に70〜80年要す
  • 市民のための市庁舎に− 北側のアクセスから考える
  • 歌島学の定例会再開 向東の古写真と吉原家
  • 尾道ふれあいの里で写真展 アマチュアカメラマンの横光さん 地域特派通信員@御調 住貞義量
  • インフルエンザ 予防接種時期のお願い
  • 市工事落札
  • 今日は何の日?
  • おのみち川柳
  • 尾道イーハトーヴの新名所 がれきを再利用した庭を公開 絵師 園山春二さん
  • 認知症カフェ徐々に再開 「集う時間が脳トレに」
  • 写真でちょっと一息 vol.21 平田知枝子 「天日干し」…長江の里山
  • SHIMA YAMA TAKE OUT MAP ㉑道の駅クロスロードみつぎ 御調


第494号 2020年10月10日
  • 12店でもサービス 抽選で豪華景品が当たる 応援商品券、駅前で使ってね!
  • 尾道中央桟橋に寄港 観光高速船 シースピカをお披露目
  • コラム 枝葉末節
  • 日日世は好日(55) 〜残暑の中の、床屋談議。 大林宣彦 「地方分権」と、「フランチャイズ」。
  • 尾道美術協会の大作展 異なるモチーフと描法で 自信作と力作41点並ぶ
  • 郷心会募集を ゴルフコンペ
  • 今治でシンポジウムや海賊会議など 日本遺産フェスティバル 全国から73団体が一堂に会す
  • 上川辺地区ふれあいサロン 地域特派通信員@御調 住貞義量
  • 竹下正史さん essay 63 数字のはなしB
  • 図書館新着書案内 尾道私立中央図書館
  • ノートに自由なメッセージを 道ゆく人の声を集める 東広島 生活支援員 高橋克知さん
  • 尾道出身 三川みりさん著書 尾道が舞台「君と読む場所」
  • smile 向島子ども図書館『わくわく』分館長 西本小百合さん
  • 税に関する絵はがきコンクール 銀賞 高田日依さん(世羅小学校6年)
  • シネマ尾道 映画情報 今月のコレ観なきゃ!『若尾文子映画祭』
第493号 2020年10月 9日
  • 尾道商議所 コロナ禍、9月期の経済動向調査 厳しい造船、飲食、宿泊 リーマンレベルの最悪の景況 史上最低をさらに更新 生産額・売上額、悪化の一途に
  • 子育て世帯に住宅支援
  • コラム 十人十色
  • 税に関する絵はがきコンクール 銀賞 尾越心美さん(瀬戸田町小学校6年)
  • スタート4日間、13%利用 今月下旬に全プランドで 市本庁窓口キャッシュレス決済
  • 市天然記念物、7月豪雨で倒壊 ビャクシン樹勢回復工事 寝転がったまま枯枝伐採を
  • 市が新たに6品目認証を 「わけぎ」ブランド農産物に
  • 認知症の家族の会 「家族だより」再開
  • 「あすか」よ永遠に 尾道観光大志 上市裕志(西土堂町)
  • 吉和踊りの起源は? 歌島学研究会会長 半田堅二
  • 6日間にわたり溝渕監督が登壇 「結びの島」舞台挨拶
  • 図書館新着書案内 瀬戸田図書館
  • 大相撲石碑や広場を綺麗に ライオンズが千光寺清掃
  • グリーンヒルホテル尾道 4万円のプランが実質無料?! 自粛疲れの気分転換プラン♪
  • ちょっとおでかけ 国営備北丘陵公園
  • SHIMA YAMA TAKE OUT MAP ⓴焼肉いち 御調
  • シリーズ「日本の妖怪たち」(55)おはようございます。今日は最後と聞いておめかしして参りました。アマビエ(あまびえ)でございます。

第492号 2020年10月 8日
  • 大田垣さん ジェントル・フォレスト・ジャズバンド 「誰かが見ている」 シットコムで生演奏 9日、オンラインで配信ライブ
  • 因島商店街 「恩返しキャンペーン」 応援商品券で地域特産品
  • コラム 日々の豆
  • 世羅の鳥料理店の看板 杭谷一東さん白大理石で手掛ける
  • 駐車場は一昨年比1.6倍に 車の個人旅行から回復傾向
  • 有段者54人と級位者59人 今週末に尾道市囲碁大会を
  • アンフィニィ広島60周年 郷心会連合会たよりで紹介を
  • 尾道大デザインコースによる展示 自由な形で地域プレゼン
  • 藤井誠絵画展 −水の星より−
  • 万引き女を現行犯逮捕
  • お口の健康で歯っぴーに(2)
  • 文学のこみち 鷹羽狩行
  • 図書館新着書案内 御調

第491号 2020年10月 7日
  • 佐藤代議士 県内全選挙区に候補擁立 近づく総選挙 新党・立憲民主党県連代表に就く
  • 日本語学習支援研修会
  • コラム 酒落苦斎
  • 8日夜放送 岩井・手塚・犬童・塚本4監督追う コロナ禍を生きる苦悶 大林宣彦さん遺言 NHK「クローズアップ現代+」
  • 投稿 「コロナ請願」反対理由を 国西好一(高須町)
  • 新発想法「KJ法」学ぼう 県立広島大オンライン公開講座
  • 正和クリーン、市内4年生に 意識高める切っ掛けに リサイクル下敷き寄贈を
  • 日比崎小で五輪教育推進 パラ競技ボッチャを体験
  • お口の健康で歯っぴーに(1) 歯周病の影響は全身にも
  • 古川氏に防犯栄誉金賞 御調町防犯組合に功労表彰
  • 市社協に寄託
  • 10月12日〜18日イベント情報
  • 文学のこみち 頼山陽
  • 法人学が審査会を実施 小学生が「税」を絵はがきで表現
  • 彫刻リンパサロン gleam(グリーム)
  • シリーズ「日本の妖怪たち」(54)おはよう!わたしは尼彦(あまびこ)だよ
  • 秋晴れのもと、ヨットが寄港
第490号 2020年10月 6日
  • 尾道中学校 グラウンドを人工芝に 県東部の学校施設では初めて
  • 太鼓や横断幕で歓迎 高速観光船の運航はじまる
  • 日本遺産の街巡り
  • 不法進入・窃盗で逮捕
  • コラム 23時59分
  • シリーズ「日本の妖怪たち」(53) みなさん。わたしは古空穂(ふるうつぼ)と言います
  • 「もみじ銀」市内2支店へ 尾道中央と因島、統合対象に
  • 吉井清介県議の本会議一般質問⑤ 臨時休業 教育格差が浮き彫りに 県立中・高入試は例年どおり? 「学習遅れ」取り戻す目途 補習や7時間授業、指導員で
  • 求人数7月より300件減る 新型ウイルス、雇用に影響
  • 妙泉寺が動画で発信 幻燈繰り弁を可能な限り再現
  • パイロットクラブ会報 新会長に田頭京子さん
  • 強盗致傷の男緊急逮捕
  • 文学のこみち 陣幕久五郎
  • 図書館新着書案内
  • 明るく、奥深い水彩画 県内第一人者、奥田氏の個展
  • 小学生ソフト選手権 御調西と久保チームが県大会へ 地域特派通信員@御調
  • 尾道学園音楽部 小学生向け弦楽器体験教室
  • 写真でちょっと一息 vol.20 平田知枝子 「黄金色の収穫」…長江
第489号 2020年 10月 4日
  • 市民病院 早期発見、救急患者に威力 最新の精密なCT装置が稼働
  • 読む、聞く、書く、話す 無料英会話道場 尾道発、全国ネットワーク
  • 「月は真夜中の太陽である」 岸田真理子さん自作を語る
  • コラム 行雲流水
  • 日日世は好日(54) 大林宣彦 ぼくは、ゆっくり、ぼくに成る。
  • 吉井清介県議の本会議一般質問④ 今後5年間で200億円以上 県税減少、一般財源に影響を 必要な経営資源の確保を 創造的復興による新しい広島県
  • 笑顔と横断幕で出迎えを JR西の新観光列車が運行始め
  • 失われた風景 尾道セピア色の追憶…(16) 戦前の風景と戦後の便り
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • 『BETTER BICYCLES』移転オープン 自転車のあるライフスタイル・コミュニティを充実
  • いただきました♪ 阿部食堂ガレージコーヒー
  • 自宅前に「曼珠沙華」再び 亀川正臣さん手入れし3年ぶり
  • シリーズ「日本の妖怪たち」(52) おはようございます。わたくしは琴古主(ことふるぬし)
第488号 2020年10月3日
  • 文教委(終) 教育委員会にはからず 小中学校の長期休校の手続き
  • 珍品、家宝に創作品 栗原松岡老人クラブなど
  • 尾道美術協会大作展
  • 大学事務職員は42倍
  • 自然に親しむ会の例会
  • コラム 枝葉末節
  • 再任用33人 「天下り」社福法人などへ 3月退職の部課長12人再就職
  • 吉井清介県議の本会議一般質問③ 新卒求人数 昨年比15%減 未婚化、引きこもり増加も
  • コスモスの花に秋の風
  • しまなみエリア初開催の新しいイベント コースを巡って商品をゲット!サイクルロゲイニング inしまなみ・ゆめしま海道
  • 大瀬戸千嶋 未来心の丘からライブ動画
  • 文学のこみち 菅茶山(かんちゃざん)
  • ひとり親家庭BBQ交流会
  • 図書館新着書情報
  • 「心のままに」鋳造作品 尾道市大 桜田知文教授が個展開く
  • SHIMA YAMA TAKE OUT MAP⓳喫茶ボン
  • 高見小が環境大臣賞受賞 伝統的な環境学習を評価
  • シリーズ「日本の妖怪たち」(51) おはようございます。伊曾保(いそっぷ)と呼んでください
第487号 2020年10月2日
  • サイクリングも 尾道と経済、観光で交流 インドネシア臨時大使ら来尾
  • 高本議員が青嵐会に移る
  • 詐欺被害を未然に防ぐ
  • 食中毒警報を解除
  • コラム 十人十色
  • 日日世は好日(53) 大林宣彦 「わけがわからん」話。
  • 吉井清介県議の本会議一般質問② 豪雨災害以降、『三重苦』に 農林水産業のコロナ禍対策
  • 3日から観光列車運行を 尾道駅でもミス尾道ら出迎え
  • 西提寺の本尊を開帳 国重文、観音菩薩立像2体
  • 宮内くにえさんによるハープ教室も ハープとバイオリンの駅コン
  • 尾道学園音楽部とも共演 しまなみジュニアオケ定演
  • 医療事務講座 受講生募集
  • 尾道エフエム10月市政番組
  • ちゅピCOM10月市政番組
  • 文学のこみち 小杉放庵
  • アイデア溢れる発明品 生徒児童発明くふう展
  • パリゴ、創業95周年記念企画 秋冬コラボアイテム公開
  • エッセイ62 「数字のはなしA」 竹下正史さん
  • SHIMA YAMA TAKE OUT MAP⓲諸毛屋旅館
  • シリーズ「日本の妖怪たち」㊿ おはよう。銅鑼鯉(どらこい)といいます