尾道新聞社
記事一覧
第436号 2020年 7月28日
  • 地域振興商品券 「チーム尾道で乗り越えよう!」 コロナ禍支援 全国に類がない大事業 早ければ9月下旬から利用開始
  • 地域特派通信員@御調 6次加工も 御調で「バナナ」生産スタート 新任、地域おこし協力隊も支援
  • レンガ坂の棗田藤吉② 尾道出身 盛岡久元(東京都練馬区)
  • 「にこぴんしゃん祭り」中止
  • 消費増大、魚価と漁師の収入の回復に 「尾道地魚エールまつり」 8月応募、2千人にクーポン券
  • 失われた風景 尾道セピア色の追憶(10)千日前映画館街
  • 伯方島北側海域 小型船から転落
  • 子育てママのナースカフェ
  • カープ観戦 先発投手は誰に
  • 尾道文化遺産マップ 71 港町編 由来不明の風呂ノ小路 久保2 路地
  • 運動公園パルクール体験講座 自分の身を守る動きを学ぶ 講師に連盟代表の荒本英世さん
  • 純白の大輪、花ひらく 「ユリの女王」カサブランカ
  • GO!GO!おの泊! 実質無料!?県民限定プラン グリーンヒルホテル尾道
第435号 2020年 7月26日
  • 第一弾目 おのみち歴史博物館、文化芸術の担い手も紹介 油彩画「存在の不自由」 尾道市大卒、坂本さんの個展開く
  • 尾道商業会議所記念館第38回企画展示 「尾道マッチ今昔物語」 飲食店より㉙ 地下グリル
  • レンガ坂の棗田藤吉① 尾道出身 森岡久元(東京都練馬区)
  • 広島平和行進 妙法寺の僧侶
  • 主の居なくなった書斎机 2人の映画作家の創造の空間…
  • 山波小保護者 久保小仮校舎建設を了承 小学生と中学生の交流、連携を
  • 図書館で『読書感想文講座』 「自分のことを紹介して」
  • 山波町の国道で飲酒運転
  • おのみち川柳
  • 町に生きる人に寄り添う 尾道発『雑居雑感』創刊 弐拾dB・藤井基二さん
  • 竹下正史さん essay 56 猫の思ひ出④
  • 尾道文化遺産マップ 70 港町編 職人のまちを伝える 石屋町の海蔵寺小路 久保2 民族 路地
第434号 2020年7月23日
  • 土生商店街 コミュニティスペースやゲストハウス 地元と観光客を繋げる 因島で初の空き家店舗の活用事業
  • 農地取得、1アールに緩和 「農地付き空き家バンク」始まる
  • 尾道商業会議所記念館第38回企画展示 「尾道マッチ今昔物語」 飲食店より㉘ グリル あかね
  • 日日世は好日㉒ 〜映画が始る日。 大林宣彦
  • 土堂小5年生に大谷治さん授業を 日常の暮らしこそ大切に 大林監督の映画に込めた思い
  • 海事功労者21人表彰を 「海の日」記念し28日に式典
  • 今日から おのみちGO!GO!キャンペーン 県の補助金と併用の格安プランも
  • ソロプチミストが2団体に助成金 ボランティア行う高校生サポート
  • 向島立花 マリン・ユース・センター 5年間の指定管理者を募集
  • 「よつば会家族教室」開く
  • 図書館新着書情報 因島
  • 店先テイクアウト・出店を開始 商店街を盛り上げ街に人を ビールバークルー店主・林稔さん
  • 水尾町の水祭り三十一景 +(プラス)
  • シリーズ「日本の妖怪たち」⑨ おはよううぉん。念仏狼(ねんぶつおおかみ)だよ
  • 尾道文化遺産マップ69 港町編 熊野権現へ通じる鎮神小路から築地小路へ 久保1
第433号 2020年7月22日
  • 文教委 コロナ禍の就学援助100戸 小中学習指導員は28人を予定
  • 産業経済委 店舗の推定はほぼ千件 期待が高まる地域振興商品券
  • 学習支援講師など募集
  • 尾道商業会議所記念館第38回企画展示「尾道マッチ今昔物語」飲食店より㉗ グリル ヤマト
  • 日日世は好日㉑ 〜映画が始まる日。大林宣彦
  • 民生委員会 各放児クラブに100万円分 新コロ対策で備品購入の支援を
  • 無登録で営む遊漁船複数回
  • 受け入れ地募集 芦田川の土砂を
  • 墓地・墓園の使用者を募集
  • 映画「子どもたちをよろしく」子どもの貧困を描く人間ドラマ 寺脇研さん、速水今日子さん舞台挨拶
  • 市工事落札
  • カープ観戦 先発投手は誰に
  • 向島短歌教室
  • イベント情報
  • トマト王国 トマト収穫祭
  • 水尾町の水祭り三十一景+(プラス)
  • シリーズ「日本の妖怪たち」⑧ おはよう!ぼくは鬼胡(おにこ)
  • 写真で ちょっと一息vol.3「花あしらい」・・商店街
  • 尾道文化遺産マップ68 港町編 旧諸品会社の土蔵(おのみち映画資料館)久保1
第432号 2020年7月21日
  • 臨時議会 高度情報通信の未来像は バス、タクシーにも商品券利用を
  • 日日世は好日(20) 〜シリーズ・床屋談義 大林宣彦
  • 「7月大雨」災害状況まとめ 最大47ヶ所に152世帯、281人避難
  • 新高山町内会たより7月号を 舟券売場の裁判についても
  • まもなく6千人に到達を 人気の「トムとジェリー展」
  • 向島嚴島神社で25日まで 息災を祈る茅の輪くぐり
  • 会長に土山氏を互選 農業委員会臨時総会ひらく
  • こころの悩み 相談窓口
  • 地域特派(通信)員@御調 徳永天満宮で夏祭り 真田氏建立・伝説ゆかりの宮
  • 図書館新着書情報 瀬戸田図書館
  • 尾道文化遺産マップ67 港町編 旧住友銀行尾道支店の建物(市分庁舎) 久保1
  • この道この人 隠し味に尾道造酢の赤酢など こだわりの「豆皿料理」 「出汁と酢」店長 堀田健司さん
  • 水尾町の水祭り三十一景 +(プラス)
  • 街角風景「+α」
  • シリーズ「日本の妖怪たち」⑦ おはようでござる。せっしゃは骸骨武者(がいこつむしゃ)なり
  • 尾道商業会議所記念館第38回企画展示 「尾道マッチ今昔物語」飲食店より(26)グリル展望と駅前桟橋食堂
第431号 2020年7月19日
  • 立憲民主党 衆院早期解散が囁かれる中、連絡協議会結成 次の選挙で政権交代を 県6区は無所属、佐藤氏を推薦
  • 行動計画策定 男性職員 育児休業取得30%目標 市「ワーク・ライフ・バランス」推進を
  • 内海造船 フェリー翔洋丸が完行 松山–呉−広島航路で活躍を
  • 商店街は被写体の宝庫です 人も動物も仲良く暮らす町
  • フジテレビのおばけ番組とは?尾道観光大志 上市裕志
  • おのみち川柳
  • 失われた風景 尾道セピア色の追憶⑨ 新地の一大娯楽スポット(後編)
  • 福本フェリー、漁船と衝突
  • 瀬戸田図書館 自由研究講座
  • 無銭飲食 無職男を現行犯逮捕
  • 尾道文化遺産マップ66 港町編 橋本小路 久保1
  • 運動公園テニスコート改修 新コートでテニス教室
  • 『おやつとやまねこ』10周年 「地域に貢献できる店に」
  • 水尾町の水祭り三十一景+ (プラス)
  • シリーズ「日本の妖怪たち」⑥ お〜は〜よ〜う〜。わがはいは白容裔(しろうねり)
第430号 2020年 7月18日
  • 因島水軍城 所蔵品展「村上海賊の武具甲冑軍船」 全国でも珍しい関船絵図 因島村上家に伝わる名刀「正信」も
  • 日日世は好日⑲ 〜小説の映画化とは。 大林宣彦 「映画脚本」の作り方。
  • 月刊誌「東京人」で特集を 大林映画は恭子さんがいて…
  • 発航前の点検と燃料確認 「海難ゼロ運動」小型船舶も徹底を
  • シルクスクリーンと銅版画展 ギャラリーミヤケで25日から
  • 食品衛生協会から小学校に 手洗い指導グッズを贈呈
  • 因島「空き家バンク」登録物件を募集中
  • 美ノ郷町で民家火災
  • 御調中央小学校「選挙出前講座」開く
  • 市工事落札
  • 尾道短歌クラブ 仲尾修選
  • 尾道文化遺産マップ 65 港町編 丹花(たんが)小路の常夜灯と土蔵のある風景 久保1 路地
  • 心癒される草食動物たち 東光会会員、南後さんの個展
  • 尾道商業会議所記念館第38回企画展示 「尾道マッチ今昔物語」 飲食店より㉕ グリル展望
  • パネル展〜負の連鎖を断ち切るために〜 新型コロナの持つ3つの顔…
  • 水尾町の水祭り三十一景+(プラス)平成3年(1991)
  • シリーズ「日本の妖怪たち」⑤ お〜いおはよう。僕は船幽霊(ふなゆうれい)
第429号 2020年 7月17日
  • 人的危険の回避 急傾斜地で無人掘削機 向島大橋の北側法面復旧工事
  • 飲食店、漁業者を支援 1千円分のクーポンを 「尾道地魚エール祭り」開く
  • 日日世は好日⑱ 〜子供達の世界。 大林宣彦 「書物」の森を、子供達と。
  • 尾道海上保安部 「災害時の相互協力協定」結び初めて 復旧資機材を巡視艇で搬送 中電ネットワーク尾道センターと 関東の台風被災地に出勤も 尾道センター配備の高圧発電機車
  • ウニとアワビのグリルも 尾道国際ホテル8階の眺めどうぞ
  • 美術科による授業作品展 試行錯誤の実習の試み紹介
  • 分散受験を可能に 職員採用試験感染対策費 遠隔・分散講義を整備 大学に運営費交付金
  • 「新型コロナ疲れ」に負けないために
  • 世羅町で「枝豆まつり」
  • 竹下正史さん essay 55 猫の思ひ出③
  • 尾道文化遺産マップ 64 港町編 お稲荷さん映えの 三好屋小路 久保1 路地
  • 昇福亭から新商品 新食感の「昇福プリン」 ごま団子・青梅大福も
  • ちょっと一息② 「小雨降る朝」‥線路沿い 平田知枝子
  • 新ラベルで販売の強化 「因島はっさくシャーベット」
  • 尾道商業会議所記念館第38回企画展示 「尾道マッチ今昔物語」 ナイトスポットより㉔ バー まりも
  • シリーズ「日本の妖怪たち」④ はいはいおはようございます。わたしたちは見る目嗅ぐ鼻(みるめかぐはな)
  • 水尾町の水祭り三十一景+(プラス)平成2年(1990)
第428号 2020年 7月16日
  • コロナ禍対策 海の航路業者も支援に 14社22隻 1隻あたり80万円から100万円
  • 日日世は好日⑰ 〜映画を作る。 大林宣彦 『理由』を映画にする。
  • 森岡久元さん、FBでアウトライン紹介 埋もれた庶民の歴史発掘 新作「レンガ坂の棗田藤吉」連載前に
  • 土生民家火災の延焼防ぐ 7人の因島署長から感謝状を
  • 市陸協、毎年恒例の教室を 高学年は種目別、低学年は記録会
  • JA尾道市の昨年度農産物販売33億円 県内1はイチジク、わけぎ ええじゃん尾道は9億円近く
  • 画廊喫茶かのこ 蒼騎会山陽支部小作品展
  • 神田神社の祇園祭り コロナ退散と氏子の安寧祈願
  • 第31回東風会 広島東部グループ展
  • 市立小・中学校 学習支援講師募集
  • 市工事落札
  • この道この人 笑顔にする仕組みを作る 「珈琲豆ましろ」 須山 祥平さん 電車の次は、イケメン?
  • シリーズ「日本の妖怪たち」③ みなさんおはようございます。わたしは馬頭(めず)
  • 尾道商業会議所記念館第38回企画展示 「尾道マッチ今昔物語」 ナイトスポットより㉓ スタンド 角
  • 尾道文化遺産マップ 63 港町編 本陣跡の豪商屋敷を伝える 小川小路 久保1 路地

第427号 2020年 7月15日
  • コロナ禍対策 テレワーク、オンライン学習など新しい生活様式 インターネット環境整備 再来年3月、全世帯に光回線を
  • 日日世は好日⑯ 〜連載再開の日日の中で。 大林宣彦 若者達と過す日日。
  • 西岡伸夫さん 「先祖知らずに時代流れるは、寂しい」 戦死した叔父の姿、子孫に 遺されたスケッチから人生追う
  • 沈む夕日と瀬戸の島々を 今日から 国際ホテル8階ラウンジで
  • 尾道署が注意呼びかけ 電子マネー架空請求被害
  • 降り始めから100ミリに迫る 御調川沿い住民などに避難勧告を
  • 防地のマッチ工場を思い出す
  • 人権文化センターミニミニ原爆展
  • 環境標語募集
  • ビーチ・プールの利用案内
  • 100万円窃盗 詐欺被疑者逮捕
  • 図書館新着書案内
  • 7月18日〜25日 イベント情報
  • 尾道文化遺産マップ 62 港町編 職人のまちを伝える 杓屋小路(別名を叶小路) 久保2 民俗 路地
  • ゆういちのパン屋、広瀬さん 全国初の レモンジンジャー食パン 生姜とレモンが絶妙な味わい
  • 「てしごとのデュエット」 革製品とナンタケットバスケット
  • シリーズ「日本の妖怪たち」② おはようさん。わしゃ 奪衣婆(だつえば)
  • 尾道商業会議所記念館第38回企画展示 「尾道マッチ今昔物語」 ナイトスポットより㉒ 洋酒・喫茶 ロダン