尾道新聞社
記事一覧
第372号 2020年5月12日
  • 飲食店も緩和 初日、平山郁夫美術館開館 休業要請を緩和し「レベル3」に
  • 読みやすく、分かりやすく 「議会だより」モニター決まる
  • 3部作と新3部作辿る⑥ 大きく変わる尾道の表情 「町まもり」ラストメッセージを
  • 寄稿 花の見頃にはなったが 尾道観光大志 上市裕志
  • タシマゲンキニュース78号より カラダ測定&評価でダイエット
  • 原田芸術文化交流館 5周年を迎えた「やまそら 」 旧中学校を活用し交流の拠点に
  • 総合福祉センター貸館31日まで中止
  • 夏祭りの到来ながら… 今週末の山王祭も神事のみ
  • シティクリーニング中止検討要請
  • 酸欠部屋の連休の終わりは
  • テイクアウトでお家でグルメ 昼はフラッペ、夜はウイスキー カジュアルBAR ・MUSK
  • テイクアウトでお家でグルメ 海岸通を散策しながらランチタイム 尾道WHARF
  • 栗原川にクレソンが群生 身近な処に栄養満点の野菜が
  • ノスタルジックオノミチ 「電車、来るよ、来るよ、」
  • 尾道文化遺産マップ9 港町編 山陽鉄道時代の煉瓦積高架 その1
第371号 2020年5月10日
  • 向島運動公園西斜面に広がる草原 除草を担う4頭のヤギたち ボランティアの多田加さん
  • 検問など取り締まり強化 飲酒運転の交通事故が多発
  • ノスタルジックオノミチ 「赤の旋律」naotixさん
  • 3部作と新3部作辿る⑤ 今はなき尾道風景刻む 死者が生者より生き生き輝く
  • 子供の詩には未来がある 「きみならできる」への感想 続き
  • 健康問題や国給付金など 市・商議所、連休を返上し相談に
  • 車上荒らしで再逮捕
  • おのみち川柳
  • 失われた風景 尾道セピア色の追憶…① 東浜と西浜〜住吉浜の消えた雁木
  • 失われた風景の追憶文を募集
  • この道この人 たっぷりの湯でゆっくり温まって 「どこにも負けん」自信の湯 大宮湯 丸山喬美さん
  • 疫病退散 生菓子「アマビエ」を発売 松愛堂尾道本店が営業を再開
  • 尾道文化遺産マップ8 港町編 頼山陽遺墨の従来安全碑(最古の交通安全標識) 東久保
第370号 2020年 5月 9日
  • 飲食・宿泊業 初期費用、最大30万円助成 「テイクアウト」や「デリバリー」に
  • 「ありがとう」と感謝の拍手 コロナ感染症対策 最前線の医療、福祉関係者
  • 損失分は市が補てんを 障害児通所支援事業の減収
  • 生涯現役のため-森谷敏夫さん講演③ たとえ10分でも意識し早く ダラダラ歩きは何の役にも立たず 段階登り降りし足腰強く 歩幅狭いと認知症リスク高く
  • 大林宣彦監督への弔意と謝意(続)稲垣吾郎さんや井浦新さん 加藤登紀子さん、笠井信輔さんも
  • 飛散した毒針毛でかぶれを
  • 施設別の3段階の解除 博物館等 商業施設 遊興施設
  • 四つ葉のクローバー
  • なかた美術館12日から再開
  • びんご運動公園施設利用中止延長
  • グリーンヒルホテル臨時休業延長
  • 市工事落札
  • 酸欠部屋の連休は超イライラの連続
  • 明日、母の日の贈り物に… 「万華鏡」など、人気のあじさい
  • 何の花か分かりますか グリーンからオレンジに変色
  • ノスタルジックオノミチ 『仲良し』kawasakir60さん
  • 竹下正史さん essay 48 ツバメ③
  • smile Calm hair 栗原本店副店長 松田津奈美さん
  • 尾道文化遺産マップ 7 港町編 山王(さんのう)さんの石猿 東久保 石造

第369号 2020年 5月 8日
  • 広島県 コロナ感染 来月1日の「出口」目指す 新たな要請には追加支援はなし 第一段、美術館、図書館再開 休業要請施設を徐々に緩和
  • リハビリ体操の講習会
  • 浄土寺の牡丹の花
  • 生涯現役のため-森谷敏夫さん講演② 日頃から「免疫力」強める 日本は医者が薬を出し過ぎる
  • 片岡鶴太郎さん「大恩人-」 映画仲間「旅立ち」惜しむ 大林宣彦監督に感謝の言葉を
  • 今月末まで休業要請延長 11日から3段階に分けて 国際ホテルグループ レストランなど一部再開 大学・学習塾 運動・遊戯施設 劇場等 集会・展示施設
  • 耕三寺博物館対策講じ開館
  • 尾道マンガ大賞展来年度に延期
  • 総合福祉センター貸館15日まで中止
  • インフォメーション尾道5月の番組
  • ピックアップ情報尾道5月の番組
  • 画廊喫茶かのこで 銀遊会水彩画展後期展示
  • テイクアウトで♪お家でグルメ 家族3世代で営むほっとする味「きはら食堂」
  • ノスタルジックオノミチ 『絵になる尾道』 yukiko dougouchiさん
  • 滝のように垂れ下がり 千光寺公園の藤棚が満開に
第368号 2020年5月3日
  • この道この人 尾道レモンに肩を並べるほどに 日本初、アーモンド農家に アイドル農家「みなと組」 加藤靖崇さん 農業興し
  • 10万円給付申請 オンラインで受付開始
  • 生涯現役のため−森谷敏夫さん講演① 健康寿命伸ばし「老衰」で 1兆円ずつ国の医療費かさむ
  • 尾道職安管内、サービス業が半減に 新規求人は前年比12%減 「コロナ影響に十分注意が必要」
  • 千光寺ロープウェイ運休 6月7日まで
  • 日東電工から尾道市へ マスク1万枚寄贈
  • 国道184号線で衝突事故
  • 帰省自粛学生に返礼品 ふるさと納税で寄付者募る
  • 「ここまでやっています」
  • 酸欠部屋の連休は修理
  • 独自の美学で自然や人物 二科会写真部会友 亀田義博さん写真展
  • 向島富浜・嚴島神社から 薬日に疫病除けの菖蒲湯
  • ノスタルジックオノミチ 「ケンケンパ」 7s.gram_さん
  • 蕗の色
  • 尾道文化遺産マップ6 港町編 姿三四郎のモデル 西郷四郎記念碑
第367号 2020年5月2日
  • 市に意見書を 秋開業のイオン、ダイキへの車両出入り口 従来通り人と二輪車に 北側市道から進入禁止の折衷案
  • コロナ禍で苦境の店舗料金前払いチケットで応援
  • 尾道市は5月下旬から 国民一人当たり10万円給付
  • 吉原・片山・砂田3医師が市民病院などへ 高性能フェイスガードを 自動車用部品の最先端技術応用
  • 大人よしっかりしよう! 幼児の詩「きみならできる」に多くの感想
  • 寄稿「きみならできる」に感動 尾道観光大志 上市裕志さん
  • 貸出中止週間延期
  • 臨時休業期間延長のお知らせ
  • 本因坊秀策囲碁まつりも中止
  • 佐藤望社長、百島町出身「古里に–」 メディカ・ラインが1000枚 マスク、日東電工から1万枚
  • 明石家さんまさんの番組で紹介 独特のイメージの武将を描く 水墨画家・眞田無朴さん
  • 「原田文化」100号の節目 原田町歴史・文化同好会発
  • 市工事落札
  • おのみち川柳
  • onomichi design 尾道の町並みに馴染む 「ちょっといい自転車」
  • エッセイ 「新緑の街に」 尾道もりあげ隊々員 竹下正史さん
  • ノスタルジックオノミチ 優秀賞「温泉机」 さいたま市 馬場哲朗さん
  • 尾道文化遺産マップ5 港町編 浄土寺山門傍の柔剛の碑 東久保 
第366号 2020年5月1日
  • 志誠会 市独自の支援策の検討を 新型コロナ対策で6項目申し入れ
  • 市職員採用試験は延期
  • 春の叙勲 古本氏に瑞宝単光章
  • 危険業務従事者の叙勲
  • 「8050問題」や「ダブルケア」など 市社協で「福祉まるごと相談」
  • 「里の文化」子どもたちに 僕の魂、尾道が生み育ててくれた
  • 広島の原体験が原動力に 9・11と3・11で厭戦ストレートに
  • 投稿 石川豊(久山田町、97歳) 二度と戦争しないために 「広島被服支廠」全棟残して
  • 散策やフキを摘んだり 草樹庵の屋外を一般開放
  • ふるさと尾道を考える− 志賀直哉と林芙美子 歌島学研究会会員 杉瀬広明
  • 市工事落札
  • 芙美子像にマスク
  • 瀬戸田町で万引き犯逮捕
  • GW中「冒険の森」利用中止
  • 市内飲食店のコラボ弁当 おのみちコラ弁、予約開始 GW期間限定1日100食で販売
  • テイクアウトで お家でグルメ ヘルシーな昔焼き?人気の「麺パリッ?」 「尾道お好み焼き ぽっぽ家」
  • 今日は八十八夜 新茶の季節になりました
  • ノスタルジック オノミチ 優秀賞「お疲れ様〜」 長江3丁目 平田知枝子さん
  • 尾道文化遺産マップ4 港町編 防地川から移設された旧新橋(瑠璃橋)東久保
第365号 2020年4月29日
  • 日比崎社協 この秋、オープンのイオン、ダイキ店への出入り道 3カ所のうちの1カ所 北側市道から車両進入の禁止を
  • 最優秀賞に赤尾さん ノスタルジック オノミチ
  • しまなみ商工会 事務局長に土井川氏
  • Smile みあがり・太鼓女子 森方 悠(もりかたはるか)さん
  • 小・中休校5月末まで延長 「10万円給付」20日頃から振り込み
  • パチンコ店が協力休業
  • 旧庁舎の地上部分消える 駐車場整備し9月から90台分を
  • 服務規程細則改正など 30日に市教育委員会定例会を
  • 寄稿 岩手県は何故コロナが出ないのか? 尾道観光大志 上市裕志
  • 南人子「尾道の四季」 「夏・住吉浜」の風景絵解き
  • 地域特派(通信)員@御調 代官の籠据えの石 神田神社宮司幣原家の庭に
  • 地域おこし協力隊員 任命式は中止に
  • 清港会だより 4月号より
  • 図書館新着書案内
  • 一富士興業から尾道市へ マスク5000枚を寄贈
  • 街角風景「小さな駄菓子屋さん」
  • テイクアウトで お家でグルメ 神戸牛も弁当もワンコインで 「カフェ・バー みなも」
  • テイクアウトでお家でグルメ 人気のお好み焼き 焼きそば・オムライスなど手頃に 「ままかり家2」
  • 可愛らしいシバザクラ 千光寺公園の恋人の聖地
  • 尾道文化遺産マップ3 港町編 文楽の墓(海龍寺)東久保
第364号 2020年4月28日
  • ワクチン開発の拠点 尾道市名誉市民・山口玄洞翁が設立支援 大阪大学微生物研究所 一般財団法人阪大微生物病研究会
  • この道この人 「洋服のデパートアオキ」青木侑社長 紳士服仕立て守って100年 「来て頂くお客さんこそが第一」
  • 著書「キネマの玉手箱」発刊 大林監督ラストメッセージを
  • きみならできる(詩)
  • 経済センサス ほぼ10年前に比べると 小売業は3件に1件廃業 後継者難や従業員の不足など
  • ライブ配信で企業合同説明会「おのウェブ」 YouTubeで視聴無料、事前申込不要
  • 国民一人当たりの10万円給付金について 医療従事者の支援基金を 瀬戸田町 原田恵子
  • 御調の蘇民将来 大丈夫神社で疫病退散祈願
  • 初夏の花、サツキが咲く コロナをよそに季節を彩る
  • テイクアウトでお家でグルメ 地元の旬食材でお寿司と一品料理を 「保広」
  • ステイ・ホーム・ギャラリー あみかごバッグ 黒瀬純子さん
  • 尾道文化遺産マップ2 港町編 修験の山を伝える鎖岩(海龍寺)東久保
第363号 2020年4月26日
  • JA尾道市 全国604農協のうちの5本指に 秀でた「特別優良組合」表彰 農業担い手育成や健全財政など
  • 東京、大橋さんが赴任 御調町の地域おこし協力隊員
  • まちづくり活動に補助 市民活動とコミュニティ部門
  • 3部作と新3部策辿る④ 叡智結集し高い「支持」を ハイビジョン取り入れ常識破る
  • 職員の在宅勤務も拡大へ 市本庁舎と教育会館で分散20%に
  • 尾道市立美術館 「マスクの理由」缶バッチ販売 予防・ぜんそく・花粉症の3種類
  • いきいきサロン新浜完成 地元町内会が指定管理で運営
  • 市工事落札
  • いんのしま水軍花火大会 中止
  • おのみち川柳
  • 一服の清涼を… 〜南人子描く「尾道の四季」」より〜
  • 尾道七佛めぐり GWは中止に
  • ナショナルサイクルルートのオリジナルフレーム切手販売
  • 季の花32 「マメザクラ」(バラ科) 緑花文化士 横山直江
  • 小社にマスクの寄贈!
  • 尾道文化遺産マップ1 港町編 大岩に刻むお不動さん(瑠璃山の不動岩)東久保