尾道新聞社
記事一覧
第275号 2020年1月10日
  • しまなみ商工会 「子」年、新たなスタートを よろず屋、御用聞きで創意工夫
  • 第9回写真のまち四季展 銅賞「凪の風景」 高橋邦宏
  • ピーター・フランクルさん講演会④ 1対1で話す素晴らしさ 町歩くと幾らでも「チャンス」が
  • 消防署と消防団員演技 12日向島運動公園で出初め式
  • ゲストハウス 新時代到来? 尾道観光大志 上市裕志
  • NHK大河ドラマ「麒麟がくる」 備後尾道との関わり 沖宗明
  • 高橋幸男院長による講演 認知症にやさしいまちづくり
  • 器物破損 被疑者再逮捕
  • 尾道市成人式、該当は1323人
  • 瀬戸田高校で「人権教室」
  • 尾道市職員を逮捕 酒気帯び運転で事故
  • 児童が一年の思いを乗せて取り組む 長江小の新春書き初め大会
  • 向島 半田青果の果物で 尾道ドライフルーツ
  • エッセイ35 「ハーブの覚醒」 尾道もりあげ隊々員 竹下正史
  • はたちの献血
第274号 2019年1月9日
  • ベイタウン尾道 港湾エリアを中心に賑わいの創出も 第3次団地再開発事業を 健康施設やエネルギー確保など
  • 七草がゆ、ならず…
  • 第9回写真のまち四季展 銅賞「家路」 藤井全弘
  • ピーターフランクルさん講演会③ 「お前の財産は頭と心だけ」 祖父母4人は射殺、強制収容所へ
  • 尾道でぃすこ ギャラリーで
  • 山陽本線神戸ヨリ下関へ至No.27下関(2)山陽道起終点に鎮まる関の氏神
  • 特殊詐欺に悪用される 開設した預金通帳を売り渡す
  • 福善寺 法要
  • 西國寺で恒例の火渡り修行 一年の家内安全・健康を祈願
  • 普段自分では選ばない本に出会える新春企画 わくわく図書館福袋フェア
  • 御調で「子」のトンドお目見え!
第273号 2020年1月8日
  • 新年互礼会 力を結集し、まちづくり 尾道の再生、第4黄金期をきずく
  • ピーター・フランクルさん講演会② 国家統一 日本語でなく「国語」 経済や軍隊強くするため市民権を
  • イベント情報
  • 尾道文化遺産塾第3回講演要旨 尾道の茶園文化〜近世尾道に花開いた町人文化〜
  • 美ノ郷町 古民家でヨガ
  • わんこと一緒に、目指せゴミ0! 参加者募集 クリーンわん
  • 第9回写真のまち四季展 銅賞「獅子使い」 新岡康生
  • シネマ尾道 映画情報
第272号 2020年1月7日
  • 落成式典 市民、観光客ら2千人が新庁舎を見物 新しいランドマークに 防災拠点と人が楽しむ空間に
  • ピーター・フランクルさん講演① 「ユダヤ人だ」と差別され 親から子、祖父母から孫へと再生
  • 尾道浜問屋 令和を迎え最初の神前初市 イワシは安定した漁で落ち着いた相場に
  • 未来を作る夢に挑戦を 木原道路開通 民間投資の第2段階に
  • 尾道市立大学 新理事長に藤澤副学長
  • 恒例の美術協会新春洋画展 新年を迎え決意新たに
  • 山陽本線神戸ヨリ下関へ至No.27下関(1) 終点下関へ至る 関門海峡の与次兵衛ヶ瀬
  • 第9回写真のまち四季展 銀賞「それ、走れ」 宮地政夫
第271号 2020年1月5日
  • 興味深い「謎のまち尾道」 浜岡さん、遺言のつもりで出版
  • ご飯と味噌汁、いかに大切か− 上級食育指導士が地道に 高橋幸子さんら教諭経験活かし
  • 今年の祭り、イベント予定
  • 鯉の初夢 夢物語 続編 投手に比べ野手は不安
  • 空き巣で現行犯逮捕
  • 元旦の配達は86万通 尾道郵便局が年賀郵便出発式
第270号 2020年 1月 1日
  • 瀬戸田町出身の本名、藤田千尋さん 6代目、「竹本綴太夫」襲名 人形浄瑠璃文楽のトップスリー
  • 令和二年の新しき年に立ち− 次代の尾道まちづくりを描く 仮想市長 による尾道マニフェスト 文化政策と文化教育の強化 NPO法人シネマ尾道 代表理事 河本清順 『美味し〜♫ たのし〜♫ ヘルシ〜♫』有木商会代表(原田町)有木裕之 令和初!尾道市長選マニフェスト NPO法人尾道空き家再生プロジェクト 代表理事 豊田雅子
  • 圓鍔勝三彫刻美術館の嘱託学芸員 銀座の個展で作品完売 尾道大卒の日本画家 松本香菜子さん 色彩味わい深く霊玄の趣き 自然テーマへの気持ち大事に
  • 今年も気になる尾道駅と、気になる駅長さん 尾道駅のこれから
  • 日ごと朝ごとのならわし 仲尾 修
  • おのみち川柳
  • おのみち音楽館の小島朋子さん 尾道で「音楽のまちづくり」を 文化に親しむ子供たちの育成へ
  • しまなみ海道サイクリングロードも指定 ナショナルサイクルルート
  • 室町時代から受けつがれている海の神様 人知れず岩子島「塩釜神社」 子宝・安産の神様が再びブームに
  • 今シーズンは大丈夫!? 鯉の初夢  夢物語
  • 岩手県大槌町と福島県田村市につづき ひとり芝居『ふみこ放浪』中村真季子さん 来月光明寺会館で
  • 山口真悟さん 一人で収集・執筆10年計画 「尾道映画大全」全作網羅を
第269号 2019年12月31日
  • 市役所新庁舎、オープン 展望デッキは休日、夜間も開放
  • 永井智子さん「10年目のご褒美です」 絵本にも登場する尾道 『ネコノテパンヤ』舞台は東土堂町
  • 竹下正史さん essay 33 「石鳥居」
  • 尾道文化遺産塾第二回講演要旨 尾道の民俗芸能・みあがりおどり(後)広島民俗学会理事・尾道市文化財保護委員 住貞義量
  • 日頃の研究の成果を発表 尾道市立大学 経済情報学部の公開ゼミ
  • 寺のまちのお正月風景
  • 平山画伯特別番組
  • 写真で振り返るこの1年
第268号 2019年12月29日
  • 国際観光都市へ 市役所新庁舎は市民ファーストで 民間投資で飛躍の年に 陸、海でも自動運転時代が到来
  • 尾道高校初戦突破
  • 伊藤千尋さん講演会「コスタリカと日本」⑤ 9条「後方優先の原則」で戦争放棄と戦力不保持打消し カナリヤ諸島やトルコに 日本国憲法9条の記念碑が 教育・医療・福祉分野から 年金なくなり医療費負担増に
  • 鹿児島の離島航路で活躍 内海造船でフェリー進水式を
  • コンピュータ公開講座 講師は尾大の川勝英史教授
  • 同行者募集 高校生絵のまち四季展 パリ・オンフルールの旅
  • 尾道文化遺産塾第二回講演要旨 尾道の民族芸能・みあがりおどり(前) 広島民俗学会理事・尾道市文化財保護委員 住貞義量
  • 中国電力女子卓球部 卓球講座
  • 救命講習会 いざという時のために
  • 6日から仕事初めに! 市役所新庁舎の落成式挙げる
  • ピークを迎える出荷作業 高橋鮮魚店 正月用のブリがズラリ
  • 本を介して会話を楽しむ 笑いあり脱線ありの 尾道読書会
第267号 2019年12月28日
  • 本四高速道路 しまなみ海道サービスエリアで販売 女性ら観光客を目当てに 2種類のパスタとデザートを開発
  • 6日、新年互礼会開く
  • 人形劇を上演
  • 個性豊かな「5人5色」展 尾道市大生らが枠を超えて
  • 正月三が日の参拝者に配布を 「干支飾り紙」で招福願う 持善院 藤井京山住職6000枚手作り
  • 栗原朝市会が年末感謝祭 町内外から多くの人で賑わう
  • 内航路も掃除して新しい年を
  • 西藤幼稚園が再び休園に 来年度入園希望2人しかなく
  • 中村哲医師と歩んだ30年を
  • 尾道市立大学 服部圭さん 全国ビブリオバトルで準優勝 「好きな本を語る楽しさを大事にしたい」
  • 社会を明るくする運動 小学校の部・尾道市入選作品 地いきのつながりとあいさつの大切さ 吉原未浪
  • ちゅピCOM1月放送内容
  • 尾道エフエム1月放送内容
  • ちゅピCOMおのみちで放送 「ひきこもりとどう向き合うか」
  • 市工事落札
  • 図書館新着書案内
  • もういくつ寝ると… お正月を迎える準備の光景
  • 日中友好の「架け橋」に!
  • 「ユリの花咲いてます」読者から
第266号 2019年12月27日
  • 島の情報誌 シマシマ、6号目を発行 令和の始まり 生き方が変わってきた 情報発信し、3組夫婦が移住を
  • 第9回写真のまち四季展 銀賞「茜色に染まるサンセットビーチ」
  • 芝生広場は来年10月末に 御調支所の旧庁舎解体工事遅れる
  • 伊藤千尋さん「コスタリカと日本」講演会④ 権力者産まない仕組み 連続再選禁止の完全比例代表制で
  • 清港会11月 清掃船回収
  • しまなみ海道周遊観光 稼げるサイクリングルートに
  • 尾道文化遺産塾第2回講演要旨 尾道の都市考古学 〜中世尾道の都市形成と発展〜 八幡浩二
  • 社会を明るくする運動 小学校の部・尾道市入選作品 あの言葉がなければ 寺西舞
  • クリスマスは教会で
  • 環境に配慮した生活を 工房尾道帆布 ECOで可愛い新商品 尾大「地域活性化企画」コラボデザイン
  • 手作りの優しい味 『ふわり』巻き寿司、おはぎの店
  • 季の花24 「カトレア」横山直江
  • 「きっちゃ初」元日特別営業 元日にあたたかいお雑煮を