尾道新聞社
記事一覧
第265号 2019年12月26日
  • 東京に初進出 松江、尾道、今治、松山の4商工会議所 尾道から天鼓など8社 やまなみ・しまなみ「観光物産展」
  • 長江小で新春書き初め
  • 向島で消防出初式
  • 新春恒例の「洋画展」開く 尾道美術協会が市内3カ所で
  • 第9回写真のまち四季展 金賞「憧れの千光寺へ」 那賀悟
  • 市陸協の2人が県表彰を 砂田恭明さんと塚本昭彦さん
  • 「尾三地方森林組合だより」発行 堅実な事業実績を報告
  • 山本賢太郎5段の教室も 本因坊秀策記念館子ども囲碁大会を
  • 移住者に優しいまちづくりを 尾道観光大志 上市裕志
  • 年末議会 採択された意見書
  • 酒落苦斎の珍奇探偵スクープ(終)水郷尾の道の情趣絵の如し
  • 社会を明るくする運動 小学校の部・尾道市入選作品 「薬物は人を破壊する」檀上慶一郎
  • 向島短歌教室 十二月歌会
  • 耕三寺 縁起物 宝船版画 企画展 新春催事で孝養門特別開扉など
  • ヤクルトンのオレンジリボン運動 三美園に自転車等寄贈
  • 14日オープン5席の新店 尾道ラーメン「尾道3坪商店」
  • 子ども達の笑顔を守る NPO法人心の居場所 荒木理事長が講演
  • 「取り寄せたい」全国各地から
第264号 2019年12月25日
  • 堀内家大改修 高級客からサイクリストまで幅広く 瀬戸田の賑わいの拠点に 趣のある旅館に温泉、地元料理も
  • 反射リストバンドを販売 しまなみ海道の無料化の継続
  • 年末議会 採択された意見書
  • 伊藤千尋さん「コスタリカと日本」講演会③ 中立宣言で米から自立 話し合いで戦争解決の糸口を
  • 新高山町内1月の行事
  • 認知症講演会 ともに生きる
  • 尾道市職員採用候補者 最終試験合格者発表
  • 「山波神明祭 とんど」開く
  • 市工事落札
  • 酒落苦斎の珍奇探偵スクープ(続の続)近代無類膝栗毛の旅程大要
  • 社会を明るくする運動 小学校の部・尾道市入選作品 地域の人と仲良くする大切さ 小江 裕二郎
  • 恒例!「るり」のもちつき大会
  • 酸欠部屋のお叱り
  • 尾道水道に温泉?
  • 尾道日本画協会新春展 豊かな色・濃淡の作品揃う
  • 13組のカップルが誕生 ゲストにカープ、石原捕手迎え
第263号 2019年12月24日
  • 元因島副議長 秋の叙勲で旭日双光章の村上富男さん 因島にひらすら貢献! 若者の定住と地域経済活性化
  • 来月13日まで市立大学美術館などで 自分の世界、自由に闊達に 「高校生絵のまち四季展」表彰式
  • 力強くも優しさにじむ 人権書道コンテスト作品展
  • 浜問屋組合の新年初市開く
  • 有効求人倍率 以前2倍続く
  • 年の瀬、冷たい雨の日曜日
  • 伊藤千尋さん「コスタリカと日本」講演会② 軍事費なくし教育費に回す 自分の意見持ち相手の意見聞く
  • 尾道文化遺産塾第1回 尾道の民俗芸能1 神楽(後)
  • 社会を明るくする運動 [小学校の部]尾道地区更生保護女性会会長賞 「苦しい時だからこそ広げる協力の輪」小合さくら
  • 年末議会 採択された意見書
  • 思い想いに豊かな表現を 「Robina」尾道チョークアート教室展
  • 「人生をしまう時間」最後に食べたいご飯を語り合う 麻生裕雄副住職、岡野賢吾さん
  • 秋山もへいカルテット ちょっと早めのクリスマスライブ
  • エッセイ33 「累々たる石垣③」竹下正史
第262号 2019年12月22日
  • 3小はそれぞれ単独転校 宮地委員提案 土堂小は千光寺公園グラウンド
  • お洒落なXマス・ツリー
  • 年末議会 採択された意見書
  • ジャーナリスト伊藤千尋さん講演① 「軍隊」なくしたコスタリカ
  • 年末年始の高速道路 中四国は大渋滞予測なし
  • 「社会を明るくする運動」【尾道地区保護司会会長賞】 思いやりの大切さ 樋口心虹
  • キョウチクトウ力強く
  • 尾道文化遺産塾第1回 尾道の民俗芸能1 神楽(前)
  • 西日本鉄道OB会 駅周りの掃除
  • 労災死亡事故発生 事故原因を調整中
  • おのみち川柳
  • 卓上ロボット使って交流 栗北小6年生が精彩園訪ねて
  • 尾道市文化財愛護少年団レポート 令和の差立・石見銀山街道を往く
  • 『大音無形』「無」の境地の即興演奏 サックス2本とドラムが炸裂
  • 因島中庄町 ヒマラヤザクラが満開に
第261年 2019年12月21日
  • 尾道港が大田荘倉敷地指定の国宝書簡 後白河法皇の下文の複製を 尾道が発展する、きっかけの宝物
  • 長江小2年生 岡本悠冴君ら入賞を 「残そう青い海」図画コンクール
  • 『成城物語〜夫婦で歩んだ映画作り』 大林監督は僕たちの指針 犬童一心監督と高橋栄樹監督語る
  • 年末議会 採択されたい意見書
  • 列車事故の情報求める 死亡した男性の似顔絵公開
  • 日米で活躍する獣医師 西山ゆう子さん 講演「動物愛護ってなに?」
  • 尾道仏教会が共同募金に 年末助け合い托鉢に浄財を
  • 赤田洋茂さんよりリポート 筒湯地区 夜間パトロール
  • 明るく、情熱的な作品群 もう一人の池田さんの個展
  • 新たな尾道の特産品へ ファーストビンテージ「尾道ワイン2019」 尾道産デラウェアのワインが完成
  • JA尾道市優勝への思いを込めて 尾高ラグビー部にジュース進呈
第260号 2019年12月20日
  • アメリカの富裕層100人が来尾 外国クルーズ船の初寄港 サイクリング目的では国内で初
  • 「松翠園」大広間、特別料金 1口5万円、再生支援者を
  • 「日本遺産の日」
  • 栗原中で良きライバル 全国高校駅伝出場の世羅高校男子 メンバー3人が尾道出身 1年生の吉川響・塩出翔太選手
  • 「百島芸術祭」逃げ腰答弁 第年以降、本イベントの市対応は
  • 柏原健二さん「お別れの会」
  • ハンガリー、イタリア巡り雑感㉕ 北から南目指す「太陽の道」
  • 向祐功さん社長に就任
  • 尾道バイパス駐車場廃止へ
  • ローソン因島に感謝状贈呈
  • 尾道市ソフトテニス連盟 友田覚さんからのリポート 第43回小林和作杯(向島運動公園にて)
  • 年末議会 採択された意見書
  • カローリング大会 ボッチャ&クッブ体験教室
  • 尾道陣幕久五郎会 年末墓参り・掃除
  • 年末年始の主な業務
  • カープ承認特別仕様車「カーゴバイク」
  • 尾道市体育協会よりリポート 西郷四郎スポーツ少年団 交歓柔道大会
  • 東高でポスターセッション 尾道市を次世代につなぐ 文化・歴史を支える人々にインタビュー
  • 第9回写真のまち四季展 金賞「夕暮れを練り歩く」 北川隆司(総社市)
第259号 2019年12月19日
  • 標高144mの千光寺公園の西端 55年の歴史に幕を 尾道城、解体撤去に 風景をたのしむ視点場に整備
  • 年末議会終え、新議場に 6意見書採択 「未配置教職員をなくす」など
  • 市立図書館など5施設 指定管理者いずれも継続で決まる
  • 企業再編 国内外で大きく変動を 基幹産業の造船業界の今後は? 海岸堤防の不備改善を
  • 尾道短歌クラブ 仲尾 修選
  • ハンガリー、イタリア巡り雑感㉕ 坂の途中で斜めの広場に
  • 酒落苦斎の珍奇探偵スクープ(その続)本州縦断徒歩旅行者小原健氏
  • 続報 聖火ランナー記者会見 前原清春さん、森日奈野さん 湊かなえさんもランナーに
  • 器物損壊で逮捕
  • 尾道郵便局でプレゼントイベント 名前を「笑い文字」に
  • 尾道東SANBA FCが全国大会出場 表敬訪問で健闘を誓う
  • 尾道お散歩きもの 乙女屋
  • 保育所から高校までの合同文化祭 地域特派通信員@御調
第258号 2019年12月18日
  • 文教委員会 優先順位をつけて対応を 土砂法、レッドゾーンが最も危険 災害はタイムラグが イエローの久保小大丈夫か
  • 聖ランナーに前原、森さん
  • オリジナルの飾りで新年を しめ縄の手作り体験
  • 来年3月東尾道駅が無人化に?!内部協議中の今だからこそ要望を
  • 尾道の情景や文化とらえ 「写真のまち四季展」結果発表を
  • 男性の遺体百島海岸に
  • 例会重ね20年 絵と書作品展
  • ママさんバレー年度下期リーグ
  • 【尾道文化遺産塾講演要旨①】尾道遺産総論 福山市市立大学准教授・尾道市文化財保護委員 八幡浩二
  • 天皇即位を祝いパネル展 巡業や被災地慰問、大嘗祭など
  • 「社会を明るくする運動」【尾道市教育委員会賞】「地域のためにできること」尾道市立長江小学校四年 山本もか
  • アニメ『蒼穹のファフナー』で描かれる尾道 「聖地」として全国からファンが 新作公開記念のコラボイベントも
  • 県大会で金賞、中国大会へ 尾道高校演劇部が表敬訪問
  • 第9回写真のまち四季展 大賞「とんど祭」 錦織和子(福山市)
第257号 2019年12月17日
  • 文教委員会 市教委のスタンスは地域の理解を得ること 重井小は当面、学校存続 向島の三幸小、高見小は統合遅れる
  • 公平委員に松原氏提案
  • ジャーナリスト、伊藤千寿さん講演 平和憲法捨て去り 日本は危機的状況に 軍備やめた中米コスタリカから学ぶ
  • 赤・黄・青に変えてみては 「海抜標示板」もっと分かりやすく
  • 本庁舎には広島Wi-Fiを 観光客の動向データ取得するため
  • 温かく一生懸命な100作品を 「あづみの森」施設利用者の作品展
  • フェリーから海中転落か 常石行きで男性が憂苦不明に
  • 洒落苦斎の珍奇探偵スクープ(序)本州縦断徒歩旅行者 堀田民之助関連からの拾い物
  • 「社会を明るくする運動」 作文・標語コンテスト表彰式 《小学校の部》【尾道市長賞】みんなの笑顔のために 市立栗原小学校 砂村康太
  • 認知症にやさしいまちづくり講演会
  • 三軒家アパートメントで「冬のおまつり」 大人の本気!ダンボール発表会も
  • 天皇陛下即位「大嘗祭」 JA尾道市「きぬさやえんどう」を供納
  • 第11回おのみち文学三昧 能楽師の大島衣恵さんが能を実演 学生・教員による研究発表
  • monolomで28日まで ミャンマーやタイの布を紹介
第256号 2019年12月15日
  • お互い平行線 土堂小の地域住民に説明 現地で耐震化か新築を 仮校舎、千光寺公園は引続き検討
  • 賛美歌でつづるクリスマス物語 クリスマスは協会で
  • 尾道造船所でタンカー進水
  • 産業建設委 小規模修繕費は補正で 向島中校舎建築が工期延長
  • ハンガリー、イタリア巡り雑感㉔ 自然と人間織り上げた造形美
  • 尾道市読書感想文コンクール・第一席「夢をかなえるゾウ」の教え 市立高西中3年、林希来
  • 3分間のこと 尾道観光大志 上市裕志(西土堂町)
  • 交通事故 加害者職員の名前の公表? 一部過疎地域の除外の歯止めを
  • 映画「人生をしまう時間」トークイベント 「死」を通して「生きる」を考える
  • おのみち川柳
  • 尾道に寄付 中村啄二さんの歌碑
  • オリジナルの石窟を 平山郁夫美術館 ペーパークラフトを使って
  • 尾道市ソフトテニス連盟 友田覚さんからのレポート ソフトテニス 強化親善練習会
  • 尾道・むかいしま嚴島神社 今年も「誕生祭」ひらく