尾道新聞社
記事一覧
第334号 2020年 3月24日
  • 新型コロナ 海外出張か、感染した同僚の40代男性からか? 尾道の50代男性が感染 県内3人目、尾道では2人目に! 2人目で警戒を強める 花見宴会自粛、屋内スポーツ禁止
  • smile 初めての尾道 東澤三和さん・上田彩さん
  • 御調西の藤井校長 「小さな努力が花開く」 市内23小学校で心温かい卒業式
  • ジャーナリスト大平泰さん講演④ 案里・克行夫妻はアウト 広島地検どこまで捜査するか 参院補欠選に湯崎知事か… 溝手さん、年齢と叙勲がネック
  • 5月の「尾道薪能」も中止に
  • 夏開催のキッズフェスタ ポスター用絵画募集中
  • 国画会会員 高田三徳展ひらく
  • 耕三寺博物館で開催中 館蔵品、近代日本画展
  • 令和元年度 「おのみち川柳会作品集」作成
  • 囲碁教室受講生募集
  • びんご人材ネットワーク 「まなびんご」講師募集
  • 南京玉すだれ教室
  • 栗原川沿いの桜も開花
  • 松翠園・大広間 再生協賛の天井画を制作 待帆荘から松翠園への変遷経過
  • 向島、オーガニックコットンの洋服店 「そらのき」が1周年 月末まで感謝の限定セールを
  • 季の花㉚「キクザキイチゲ」 緑花文化士 横山直江
  • 猫魚姫(にゃんぎょひめ)たちの世界in尾道 川和千鶴さん 水彩画展
第333号 2020年 3月22日
  • 新型コロナ 尾道の40代の男性確認 濃厚接触、家族3人は陰性で安堵 感染拡大防止に向け協議 花見宴会は検討、相談電話設置
  • smile 「お持ち帰りパフェ berry」店長 岡本 明那さん
  • 期間限定で「尾道帆布のブランコ」も 1年ぶり笑い声が 3連休で家族連れ びんご運動公園「冒険の森」再開
  • 通常学級 支援員120人要望に65人 「発達障害」小348人、中151人 実態合わせて支援員増を 優先順位付けて適正に配置
  • 東京五輪ぜひ延期を 尾道観光大志 上市裕志
  • 西國寺参道で「一番桜」開花
  • 東高生が冊子を作成 尾道の魅力を英語で発信
  • 地域特派通信員@御調 神田神社原初の祭祀地を発見!
  • コロナ関連での影響 主な県立施設の休止状況
  • おのみち川柳
  • 高見山山頂付近 「ひろしま建築学生チャレンジコンペ」最優秀作品 「おもてなしトイレ」竣工 元安田女子大学生の2人が設計
  • 尾道の作家による工芸展 陶芸、木工、ガラスなど
  • BETTER BICYCLES ONOMICHI 2周年 「自転車の楽しさを伝えたい」
  • 尾道デニムプロジェクト 7年間の「尾道デニム」が一堂に
第332号 2020年3月20日
  • 4月から 市民病院、JA尾道総合病院で受け入れ 夜間救急診療を中止に 芸予諸島の唯一の因島総合病院
  • プレイベントで反省活かし 百島でトリエンナーレ本番を
  • 首都ワシントンを歩く(21) 色濃く残る黒人への差別
  • 社福法人 さつき会とあづみの森 広報誌で日常の活動報告を
  • もうすぐ春ですね!
  • 「写楽会写真展」月末まで 自然や風景テーマに17作品を
  • 工房おのみち帆布 リニューアルしました より明るくナチュラルに
  • 谷口たかひささん 講演会 気候変動に尾道からも一歩を!
  • 勤労青年少年ホーム講座・クラブ会員募集
  • 酸欠部屋から花粉症
  • 「たね図書館はじめました」 びんご運動公園 植物の種のシェアで花の輪
  • 尾道ええもん再発見 手作り豆腐「おいしい」を食卓へ 「北村豆腐店」
  • 桜の季節に合わせ発売開始 春食材の「ちらし寿司弁当」
  • エッセイ41 「次元がちがう」竹下正史さん
  • 「ムスカリ」春分の光浴び
第331号 2020年3月19日
  • 人事異動 今年度末、幹部職員が大量に退職 部長級11人、課長級18人 どこまで女性職員を登用するか
  • 一般会計から9.6億円 新年度、下水道会計に繰出
  • カレンダー、ひな祭りなど 「うれし はずかし 絵手紙展」
  • 国税専門官募集
  • 総合内科と救急専門部門 4月から市民病院で医師2人増36人に
  • 歴史は新認定子ども園へ 栗原と栗原北幼稚園で閉園式
  • 新型肺炎の感染予防で ハンドドライヤー使用禁止
  • 貧困やいじめの実態に切り込む 映画『子どもたちをよろしく』 寺脇研プロデューサーが舞台挨拶
  • 3月17日広島県発表 新型コロナよくある質問回答
  • 令和2年度 警察官採用試験
  • 市工事落札
  • 図書館新着書案内
  • NEW Spot! 全国でも珍しいテイクアウト⁉︎ 家で食べられるパフェ 「1年中いちごを楽しんで」
  • 桂馬蒲鉾商店がお母さん応援企画‼︎ お子さま惣菜かまぼこセット 特別価格で
  • 重井中グランドにベンチ 森林環境譲与税を活用して
  • 地域特派(通信)員@御調 河野園芸 いちご狩り盛況
第330号 2020年3月18日
  • 予算特別委 志賀直哉旧居など所有者に返還 文学の町の遺産を何故? 光ファイバー代替えの携帯電波
  • 本因坊秀策囲碁記念館 「御城碁」や橋本吉兵衛への手紙
  • 「日川白鳳」ハウス桃花満開 この道60年 大前章さん授粉作業を
  • 「御調文学」子ども作品も スマホやネット時代だからこそ…
  • 照明内蔵手すりや防犯灯 千光寺新道70メートルで改修工事を
  • 人権センターパネル展 自画撮り被害防止を啓発
  • コロナの精神的ダメージ 尾道観光大志 上市裕志
  • 本から「家で退屈しない」ヒントを 中央図書館 利用者数半減も、貸出数は同程度 「滞在時間は短めに」呼びかけ
  • 3月やまそら の日 星座のお話し会
  • 尾道短歌クラブ 仲尾修 選
  • 日比崎分団器具庫を新築
  • 春の息吹を感じる作品群 グレードの高い「彩洋会洋画展」
  • 歴史に残したい建物 古民家カフェ 竹野
  • 耕三寺 桜まつり 3・25~4・5 新型ウイルス感染予防を考慮 イベント一部中止、消毒徹底し対応
第329号 2020年3月17日
  • びんご運動公園 新しい遊具も設置し、装いも新たに 19日から「冒険の森」再開 規模を縮小し、「はなのわ」も開催
  • 「消防が動けない」想定し 南海トラフの地域の備えは?
  • 来月予定「みなと祭り」も中止に 新型コロナウイルスの感染予防から
  • 予算議会 不採択の意見書
  • 初の搬送乗務員「適任証」 ひまわりデイケアサポートなど
  • 画廊喫茶かのこにて 美協付設研究所修了展
  • 健康保養都市尾道のススメ 健康維持に水を飲むべし
  • やまそら 定期開催教室&出張サロン
  • 強盗未遂で現行犯逮捕
  • バドミントン教室 受講生募集
  • 因島フラワーサポーター募集中
  • 中央図書館だより 子供茶道教室受講者募集
  • オリンピック聖火リレー ボランティア募集
  • 穏地さんと吉原さん 第37代目「ミス尾道」を選ぶ
  • 市民会館とほぼ同じ料金 最大キャパ、300人の利用 市役所新庁舎 目的スペースの使用規則
  • 尾道デニムプロジェクト 7周年特別企画 初の試み 全ての尾道デニムを展示
  • BETTER BICYCLES ONOMICHI 2周年特別企画 自転車のカスタムパーツギャラリーオープン オリジナル新商品の発売も
第328号 2020年3月15日
  • 厚労大臣表彰 食生活改善で河岡さん 環境衛生では木ノ庄東公衛協が
  • レース会友展 福山会場は延期に
  • 猪の農業被害は年々、減少 猪対策で電気差し止め器など購入
  • 百島と戸崎だけ特別か? 公衆トイレ設計の随意契約のわけ
  • 「文化文政期」庶民の姿が 市立美術館で「花のお江戸ライフ」展
  • 感染リスクや予防方法も 「新高山町内たより」3月号で
  • 国民政策公庫が制度を拡充 無利子無担保で融資に 新型肺炎の影響で業績悪化
  • これが恐るべき悪夢の正体だ‼︎ コロリンと流れ出た結石
  • 予算議会 不採択の意見書
  • 市社協に寄託
  • おのみち川柳
  • この道この人 時代と共に改良を重ね前進 新開で愛される大衆中華食堂 中華食堂一落 新田淑恵さん
  • 「けしごむはんこ」作品展 瀬戸田の季節の移ろいを描く
  • NEW Spot! 「ゆっくり過ごす時間」がテーマ のたり品と古本の店『ひねもすのたり』
第327号 2020年 3月14日
  • ジュン・フジタ アメリカの歴史に残る報道カメラマン ドキュメント番組を制作 若手映像作家が故郷向島を取材
  • 河岡さんと木ノ東公衛協 公衆衛生功労で厚労大臣表彰
  • 医師確保奨学生を募集
  • 16日理事会で方向性を 「尾道みなと祭」開催か中止か
  • 2人から1人、市長認めれば- 保証人無しで入居可能に 国交省の通知に沿い条例改正し 住宅弱者政策を積極的に 連帯保証人には「大きな負担」
  • 千光寺公園、桜開花は27日予想「ぼんぼり」今晩から点灯 花見自粛要請は今のところせず
  • 首都ワシントンを歩く⑳ トランプとアベの絆か?
  • 市工事落札
  • 市社協に寄託
  • 喫茶リオで向島洋画教室展 自由な作風の油彩画並ぶ
  • 春は桜も彩る 白滝山と五百羅漢
  • 予算議会 採択された意見書
  • 市職員をかたる特殊詐欺に注意
  • 万引き現行犯逮捕
  • NEW spot!! 障害者も車椅子で入れるバリアフリー ゆったり、くつろげる店に コメダ珈琲平原店がオープン
  • ええもん再発見 尾道 地元から元気に! 「尾道ええもんや」でごほうびスイーツ
  • ちょっとおでかけ 中央森林公園の「秘密基地」 見知らぬ顔も、すぐ友達に
  • おやつコンテスト出品作品 「尾道レンガ坂 八朔ショコラ」しまなみ菓子工房
第326号 2020年 3月13日
  • 予算議会閉幕 一般会計など41議案可決 意見書採択 中高年ひきこもり支援や対策 パワハラ、セクハラ防止を 議員政治倫理条例を可決、制定
  • 国保料など申告期限を延長
  • これなぁ〜に②?
  • 大阪北部地震での女児犠牲を受け ブロック塀除去で市補助 通学路の安全確保、30万円限定に
  • 同人の城間和行さん語る エッセイ誌「R」追悼特集を
  • 首都ワシントンを歩く⑲ 大学の町ジョージタウンの美しさ
  • 63年間で6千3百人育つ 栗原幼稚園が18日閉園式を
  • 売り付け 詐欺犯逮捕
  • 児童センター今日から休館
  • 横尾探訪つづき 両備鉄道沿線遺構も寄り道
  • コンビニで詐欺を未然防止 尾道署が功労店に感謝状贈呈
  • ウエスタン・リーグ公式戦 試合中止で払い戻し
  • 震災の日、未来への思いを手紙に 「YOU THINK 3.11」
  • 4月〜6月にかけ15日間 向島町漁協の「観光潮干狩り」
  • 竹下正史さん essay 40 本の印
  • おやつコンテスト出品作品 「はっさく大福天ぷら」 天咲
  • 1面の答え
第325号 2020年 3月12日
  • 佐藤教育長が3期目に 22対4の賛成多数で同意される
  • 予算特別委 尾道での農業移住なし 広島県が移住希望地域で2位
  • 今年度は30%採用内定を 説明会参加43人が地元企業に
  • 2月は意外に好調でした ロープウェイと駐車場利用数
  • 別れ惜しむ卒業生のように
  • 首都ワシントンを歩く⑱ 消防士が色で能力判断を カラフルな町なかの消火栓
  • 1枚の写真から勝手に妄想 尾道観光大志 上市裕志
  • 医療機関に備蓄マスクを 医師会と歯科医師会通じ配布
  • 尾道自由大学で三戸雅彦さんが講義 目からウロコ「図解英語」のススメ
  • 鞆・町並ひな祭開催中 イベント中止でも展示は予定通り
  • リサイクル市中止
  • 図書館新着書案内
  • 福塩線紀行は始まりません 唯一の「横尾飴」製造所へ至
  • 30周年記念、「飯野美智子レース会友展」 精緻で華やかなレース 大作のショールなど250点を展示
  • おやつコンテスト出品作品 「しまだっこ」 しまなみお菓子工房