尾道新聞社
記事一覧
第43号 2019年 3月 24日
  • 尾道映画祭前夜祭 in LOG開催 豪華ゲストが尾道、映画を語る
  • 新しい注目スポット『LOG』 自然と文化の行き交う多目的空間
  • 「はじめに」 竹下正史さん essay(西久保町 尾道もりあげ隊々員)
  • 予算特別委 街中のまちづくりプランは 三井住友銀行 買取の坪単位は24万5千円
  • 社明運動作文・県推薦作品「明るい社会を築くために」浦崎中3年豊田隼斗
  • 「しまなみ縦走」始まる 薄日のなか多くのサイクリスト
  • 予算議会 採択された意見書
  • 東南アジア海域で活躍 内海造船 プロダクトタンカー完工
  • 新 尾道町をゆく 第十九回 失われ奇祭発掘 菖蒲打ちと蚊帳待ち
  • おのみち川柳
  • 第37回尾道地区珠算競技大会入賞者一覧表

第42号 2019年3月23日
  • 幕末から今日までの教育の変遷 向島島内の「学舎のあゆみ」 小学校の沿革史や校歌、校旗も
  • 予算議会 採択された意見書
  • 春本番訪れ、つくしの子が…
  • 社明運動作文・県更生保護協会理事長賞「どんなあなたも」三原愛未さん
  • 尾道市立大学 仲間を大切に 努力し考え続けて 学部299人卒業式、院11人修了式
  • 小学校卒業式23校から1088人
  • 現場監督5工事にまで広げる 市入札制度の見直しに
  • ズレ込む「文化財編上巻」を発行 1000冊制作し、価格は税込みで2700円
  • [地域特派(通信)員@瀬戸田] 耕三寺桜まつり 過去への旅と未来の心
  • 『週刊エコノミスト』3月19日号 新駅舎開業と尾道を4ページ
  • 『尾道文学談話会』会報 永井荷風『断腸亭日乗』管見など
  • 尾道新駅舎開業記念 市役所ロビーで記念入場券の展示
  • びんご運動公園ニュース 大人から子供までテニス三昧のイベント開催
  • 昨年の寒害で3割が枯れた-瀬戸田レモン農家支援 コープデリ連合会苗木1400本送る
  • 尾道編を26頁にわたり凝縮 『ブラタモリ』出版
  • 「サンダーソニア」
  • 「平山郁夫と日本画家の若き想い展」『南の島の陸王』中村譲さん
第41号 3月21日
  • 予算議会閉幕 議会を終え、選挙に一目散 一般会計など109議案を可決
  • 新年度、上下水道局設置 機構改革 下水道事業を公営企業に
  • 福井商団連会長が参列 天皇陛下 御即位30周年感謝の集い
  • 潮干狩りシーズンに 4月から6月、干汐海水浴場で
  • 寄稿⑨ 「クモの糸」尾道観光大使 上市裕志さん
  • 社明運動作文・市入選 「犯罪者だって人間」岡田彩希さん
  • 濱田昌範さん 最高賞の県知事賞輝く ひろしま住まいづくりコンクール
  • 今週末「しまなみ縦走」今治まで沿線に10ポイント
  • 平成尾道市史10
  • 平成7年〜平成12年 駅前再開発の経過(後編)
  • 「仏像を見る-虚無菩薩像」参加料無料、文化財講座ひらく
  • 22日23日の二日間、LOGにて 春の野菜と果物のマルシェ カフェでマフィンや飲み物も
  • 寺の町に線香たなびく どこの寺院も墓参り多く
  • OKAPITAL×MOBJE トリコロールな展示販売
  • 土堂のギャラリー都で アンティーク展と水彩画展
  • 「平山郁夫と日本画家の若き想い展」『邂逅』尾道私立大学教授 小野寺尚之
第40号 2019年3月20日
  • 金口巌氏 子どもの医療費助成は国県の責任で 企業立地で雇用の場確保 足りない正規教職員の充足を!
  • こもれびのひととき⑥「海風を受けて」平田知枝子さん
  • 尾道本通り連合会 フォトコンテスト・優秀賞 津島裕子さんの「笑顔がつなぐ顔」
  • 一歩の会パレード 自信持って継続活動を 再稼働も輸出も7割反対している
  • 市教委からリポート きらり賞を美木原小に 読書や新聞授業にも活用し
  • [地域特派(通信)員@御調]『御調文学』第53号を発行
  • 27日より、桜が彩る耕三寺を堪能「耕三寺桜まつり」開催
  • 表敬訪問で検討誓う 中学生女子ソフト大会選手権
  • 尾道東高校からリポート 中学生の楽しさ実感 外国人労働者の受け入れで議論
  • 尾道通り 新たなバナーフラッグ 尾道らしい風景写真を飾る
  • STU48号に船舶国籍証書
  • レモン苗木代 瀬戸田組合に
  • 「平山郁夫と日本画家の若き思い展」 吉原伸介さん『佇む少女』
第39号 2019年3月19日
  • 松浦幸男県議 半世紀の政治活動 地域の皆さんに恩返し まちづくりはソフトの時代に!
  • 詩画集「春のめざめ」出版 重井町出身、三原タツミさん
  • 通学路を歩いてみよう
  • 尾道本通り連合会フォトコンテスト・優秀賞 中武竜也さんの「灯り」
  • 秀策囲碁まつり 上野女流棋聖が優勝を 一般指導やこども教室も賑わう
  • 新時代幕開け 力合わせ 尾道ライオンズ60年式典
  • 木曽造船で2隻同時に きょう海保巡視艇、引き渡し式
  • 小学生たちが映画監督に 「こども映画ワークショップ」ひらく
  • おのみち俳句祭り 春の句のぼんぼり並ぶ
  • 駅前再開発事業への提言「尾道らしさ」とは?
  • 収益金を地域に還元 尾道[楽・学]サロンから祭り道具の寄贈
第38号 2019年3月17日
  • 予算特別委 千光寺公園の新展望台は3年先の3月にオープン 観光客数の実態把握に 外国人観光客は本当に28万人か
  • 元サッカー日本代表監督 岡田武史志氏が講演 2回目の「異業種交流会」も開く
  • 最優秀賞は平田さん 本通り連合会フォトコンテスト
  • 社明運動作文・市入選 「いじめについて考える」杉原杏奈さん
  • 5月連休明けに開業 御調支所フリー見学会 因島総合支所は9月初めに
  • 尾道東高校からリポート 世界問題議論し深める ヨルダン大使館の領事招き
  • 瀬戸田❤️するレモンの島 24日さまざまなイベントを
  • 新尾道町をゆく 第十八回 一宮さんのベッチャー
  • 「りらっくすこんさーと」旅立ちと出会いに贈る歌を
  • 市立美術館 表情豊かな人間や動物 「リサ・ラーソン展」始まる
  • リサ・ラーソン展で販売を 特別ブレンド尾道紅茶 今川玉香園茶舗オリジナル
  • 認知症でも暮らしやすい社会めざし やすらぎカフェ開催
  • 喫茶かのこで開催 尾道絵画研究所修了展
第37号 2019年3月16日
  • 予算委が閉幕 新年度一般会計など109議案を可決 共産党を除き7会派が全議案に賛成 「統計不正問題」など3意見書採択
  • 人権擁護委員に6人推薦
  • 春の息吹を感じとる作品群 グレードの高い「彩洋会洋画展」
  • こもれびのひととき⑤「ハクモクレン」
  • 社明運動作文・市入選 「広げよう笑顔と思いやりの輪」山内伶乃果さん
  • 昨年22人 自死者が大幅に減る チームに精神保健福祉士加わり
  • こころの健康ポスター展
  • 寄稿⑧ 不屈の挑戦者三浦さん 尾道観光大使 上市裕志さん
  • まちとともに128年 駅舎の記憶をアーカイブした一冊
  • 震災現場想定し訓練を 救助技術の基礎や連携確認
  • 平山郁夫美術館で邦楽を披露 長唄と篠笛演奏会ひらく
  • 花・花・花展 鮮やかな写真や造花の展示
  • 「尾道のカウンター」
第36号 2019年3月15日
  • 予算委員会 市税などキャッシュカードで手続き デマンド交通、1便1.66人 災害に強いまちづくりで論議
  • しまなみ海道20周年 サイクリングの聖地 「リング型チョコ」でPR
  • 季(とき)の花⑥ 「ユキワリイチゲ」
  • 社明運動作文・市入選「こうなったらいいな」新田莉子さん
  • イオン尾道店に 国と県、市が補助金を 「大規模建築物耐震改修」6129万円
  • 桜ソングメドレーなど16日午後 因島高の吹奏楽部演奏会
  • 懐かしの映画祭で しまなみ交流館コンサート
  • 尾道ライオンズ 60周年記念大会
  • ジュース容器1月海上ごみ
  • 因島フラワーCでボランティア 海上自衛隊員塗装活動
  • 平成尾道市史09 平成6年~7年 駅前再開発の経過(中編)
  • 卒業生12名の晴れの門出 尾道福祉専門学校卒業式
  • 「文藝春秋」「週刊文春」兄弟雑誌が尾道特集 新尾道駅や街の魅力を伝える
  • 尾道映画祭招待作品 24日の上映作品紹介
第35号 2019年3月14日
  • 吉井清介氏が決起大会ひらく 皆さんに「恩返ししたい」 29日告示の県議選に再挑戦 県と市のパイプ役に
  • カルガモの家族すいすい、藤井川中流
  • 社明運動作文・県推薦 「一人の勇気が地球の笑顔」三宅結和さん
  • 予算委員会 田熊の区長会 選挙応援の是非で論戦
  • 市議会予算委で明らかに 保育所公私とも9連休「大型連休」市対応は広報で
  • 親子で楽しむ参加型コンサート「おやこのための音楽界」
  • 観光客 前年並み回復か 案内所利用2か月連続で増
  • 三原の宝・高楠順次郎の足跡 吉池宏さんが健康ウォーク兼ねて案内
  • 向東幼稚園で閉園式を 69年間に地域の8千2百人育つ
  • 市立幼稚園138人卒園を
  • 詩:地球儀の海 仲尾 修
  • 市役所本庁舎の工事進捗率32% 人間業と造船技術の融合 白テラスの外装鋼板取り付けを
  • 尾道映画祭招待作品 2日間で全7作品上映 多数のゲストが登壇
  • 平山郁夫美術館 絵画コンクール優秀賞 檀上このみさん「尾道の風景」
第34号 2019年3月13日
  • ジャパンデニム 社会貢献 アクセがプロデュース 地元業者とブランドが協同開発
  • 政策金融公庫尾道支店 10連休の特別相談窓口
  • 予算委員会 市債と公債費はプラマイ0に 年々減少する地方交付税 新年度法人市民税は厳しい見込み
  • 音楽で癒しの場を「駅コン」はじまる
  • 放火の疑いで再逮捕に 海龍寺で仏像を盗んだ容疑の男
  • お釈迦様の誕生日 4月6日 花まつり開催
  • 尾道仏教会新体制
  • 新駅舎開業日に大阪から末裔が来尾 再び姿を現した「荒木村重」又の名「道薫」
  • ふれあいサロンひなたぼっこ 雛茶会で交流楽しむ
  • 向島中の南校舎建設へ 調理場改修を 浦崎小で中学生徒の給食も
  • 「トイレ様式化」継続し 14小学校と6中学校で計画
  • 尾道駅の入選メロディ 土堂小5年生「われは海の子」合唱
  • 文字イヤリング「の」
  • 平山郁夫美術館賞 絵画コンクール優秀賞 杉原沙里さんの「ロープウェイと尾道の風景」