尾道新聞社
記事一覧
第1621号 2024年8月22日
  • 木ノ庄東ふるさと祭り 能登半島地震の復興支援で招く 勇壮な「御陣乗太鼓」を披露 輪島市名舟町 石川県の無形文化財指定
  • コラム 枝葉末節
  • 上野武久さん 「次の情景を想像しながら読む楽しさを」 幻冬舎MCから単行本に 本紙でも連載 再校正加筆し『愛に羽ばたく看護師』
  • 特殊詐欺や交通事故防止アナウンス作成 尾道東高放送部に感謝状
  • 10月から郵便料金値上げ 定型物110円、はがき85円に
  • 生口島道路は昼間規制も 木原道路 来月から夜間通行止めを
  • 御調と尾道 7  尾道にお寺の多いわけ (2)箱庭的都市尾道の創造に向けて 行動歴史研究所 沖宗明
  • 楽しく、わかりやすい憲法エンターテイメント 『檻の中のライオン講演会』in因島
  • 8月26日〜31日 イベント情報
  • 国民スポーツ大会中国 ソフト広島県(御調高校)優勝
  • 浦崎町で海水浴や野菜収穫、自然を満喫 東京の児童が体験宿泊
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 半田正興 「終わりよければ…」
  • 尾道大学美術学科生 カラオケどれみで絵画展
  • 御調・白のつばめが飛ぶ
第1620号 2024年8月21日
  • 商店街連合会 災害に関する漫才やVRによる避難訓練 「学ぼう 防災と救急救命」 産官学が連携、多彩な催し
  • なかた美術館 風景「俯瞰する絵画」展
  • コラム 日々の豆
  • 尾道市立美術館 21年7ヶ月で100万人到達 平谷市長「市民に愛される芸文施設」
  • 「成人式」来年1月12日に 市外転出者は当日受付けを
  • (寄稿)お盆連休まとめ 上市裕志
  • 青年会議所が会報8月号
  • 御調と尾道 7 尾道にお寺の多いわけ (1)箱庭的都市尾道の創造に向けて 行動歴史研究所 沖宗明
  • 尾道上下水道局発注、3者が受賞 建設工事優良成績者を表彰
  • 元宝塚劇団員の響紀さん さくらホテルでライブ
  • 図書館新着書案内
  • 22日公開の発表会に向けてスタート! 多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」
  • 尾道出身・山本さんと足利さんデュオ 弦楽器が奏でる秋の調べ ヴィオラとヴァイオリン
  • 市大油画コース4人の個性を発揮 卒業・修了生が自主企画展
  • 野間美鈴さんの個展 ゲストとトークライブ開催
第1619号 2024年8月20日
  • 2年に1度 県無形民族文化財では2番目に古い 勇壮に浄土寺に奉納! 700年近く続く「吉和太鼓踊り」
  • コラム 酒落苦斎
  • 大浜崎通航潮流信号所施設と布刈瀬戸(下) 「旧大浜村文書」初公開を 歴史博物館と水軍城で資料展示
  • 大浜崎灯台2つのツアー 尾道観光協会が参加者募集
  • 移住増え暮らしやすい町 高須地区協議会、地区だより
  • 採遊記–採訪遊覧の記–20 百島編⑤最終回 百島昔話採録
  • 村上海賊、能島城跡など 山城・海城学習交流会開く
  • 参加者募集「いちじく満喫ツアー」
  • 尾道文化懇話会ひらく
  • 岩子島南方で小型船救助を
  • 体験型イベントやカフェ『かいごとそばに。』 「介護」を楽しく、オシャレに発信 市・学生・企業つながり、イメージ一新
  • 大山日出男カルテット共演 ビッグバンドの魅力を New Swing Dolphins
  • みつぎ子ども図書館 勾玉づくり教室に挑戦
  • 総合福祉センターで子育て講演会 親子で片付け・整理収納術
  • 鍵盤ハーモニカのライブ 尾道商店街・ULTRAで
第1618号 2024年8月18日
  • 市民病院建て替え コロナ感染症の総括は 建設趣旨 地域医療を守りたい 財政的に本当に大丈夫か?
  • コラム 23時59分
  • 映画って素晴らしい! 『お母さんが一緒』
  • 大浜崎通航潮流信号所施設と布刈瀬戸(中) 塔屋の白、海の青にマッチ 明治43年「通航信号塔」木造で現存唯一
  • (寄稿)パリ五輪総括 上市裕志
  • (寄稿)人間はなぜ戦争をするのだろうか(2) 木ノ庄町、元市職員、宇根敬治
  • 8月、3件の死亡事故 「交通死亡事故多発警報」発令
  • 事務職や介護福祉士など 市民病院、みつぎ病院が募集
  • 車と衝突しバイク運転手死亡
  • 議員説明会 議題は重井小中学校再編
  • おのみち川柳
  • 御調の盆踊り大会 町内の6地区でにぎやかに
  • 商工会御調地域青年部主催 10年振りの夏まつりに2千人
  • 向島公民館で夏まつり ハーモニカ・踊り、歌、ピアノ
  • みらサポ、参加無料、受講者募集中 ひきこもりサポーター養成講座
第1617号 2024年8月14日
  • 尾道高校 全国高校鉄道模型コンテスト 「ようこそ箱庭的都市へ」 工業研究部が上位入賞に
  • コラム 行雲流水
  • たった一行の父の一生 仲尾修
  • 大浜崎通航潮流信号所施設と布刈瀬戸(上) 海の難所、関門海峡に次ぎ 明治27年「三原瀬戸」8か所に石造灯台
  • 墨遊会と蒼風会 墨寶会と合同展
  • 『寄稿』人間はなぜ戦争をするのだろうか(1) 木ノ庄町、元市職員、宇根敬治
  • 尾道市の医師確保奨学生 盆に市民病院など見学 実績は後期研修で4人に
  • 図書館新着書案内
  • 万引き現行犯逮捕
  • 第22回おのみち100km徒歩の旅 感動創造の旅〜元気に御調通る
  • 4人がけの「有料観覧席」 因島水軍・島火まつりで
  • 宇宙博士、井筒智彦さんゲストに 「おうちごはんまつり」
  • ゲストにペヤンヌマキ監督、三和記子さん 『区長になる女』トーク
  • エッセイ198  老人になった「戦争を知らない子供たち」 竹下正史
第1616号 2024年8月11日
  • 佐伯新署長 明るく元気で風通しの良い職場に 尾道税務署 適切な調査、徴収を 査察畑のスペシャリスト
  • コラム そよ風
  • 冠匡晃さん 「コロナワクチンで少なくても6人死亡」 被害公表しリスク周知 訴えや思い、一部医師にも届く /鵜呑みにせず慎重判断を コロナワクチン薬害の実態
  • 久しぶり墓参で考えたこと
  • 尾道短歌クラブ 八月詠 仲尾修選
  • 第三区民主・児童委員研修 栗原小の歴史民俗資料館を見学
  • 図書館新着書案内
  • 居心地良く、家具も魅力的 和作旧居で夏休みの絵画教室
  • 9年振り開く「木ノ庄東ふるさと祭」 輪島の「御陣乗太鼓」招く 能登半島地震の復興支援に
  • 全日本少年軟式野球クラブチーム選抜大会 精華クラブが全国出場へ
  • 尾道文化遺産マップ5 31 防地峠の藩境碑 
第1615号 2024年8月10日
  • 尾道市議会 意見交換会では学生と議員親睦深める 活発に「学生議会」ひらく しまなみ海道料金対策を
  • ジャズライブ 大山クインテット
  • コラム 枝葉末節
  • 映画って素晴らしい! 『ルックバック』
  • 教科書市民の会要望に市教委が回答 「傍聴定員10人」変更せず 請願規定も不誠実さ浮き彫り
  • 就職促進と人材確保結ぶ 地域企業74社が合同説明会
  • 関西棋院 賞金百100万円は辻五段 クラス別競技大会に136人出場
  • ピアノ&ディナーを堪能
  • 図書館新着書案内
  • みつぎ子ども図書館で17日 「勾玉づくり」に挑戦!
  • 8月19日〜25日 イベント情報
  • おのみち川柳
  • 小学生65人と学生ボラが結団式 100km徒歩の旅始まる
  • 尾道南高、田口光里さん、向井健一さん 定時通信制高校陸上全国に出場
  • 茶の湯歳時記同好会 中秋の名月愛ながら 對潮楼で茶会
  • エッセイ197 2024盛夏 竹下正史
  • 尾道文化遺産マップ5 30 西藤のだんじり
第1614号 2024年8月9日
  • 透析は移設 住民サービス24時間救急体制の検討 因島医師会病院に統合 日立因島総合病院は閉院
  • コラム 日々の豆
  • 高校生四季展の尾道賞「橋と風景」 ラベルのデザインに初採用 丸善製薬「しまなみウォーター」
  • 「尾道を描く」暑さとも闘い 県高校美術連盟26校の230人集い
  • 滋賀県の殺害事件に触れ 地区保護司会、会報79号を
  • 御調西小5・6年生 出雲大社でみあがりおどり奉納
  • 『寄稿』故郷について考える 木ノ庄町、元市職員、宇根敬治
  • 尾道国際ホテルで19日 「オレンジワイン」講習会
  • 8月19日〜25日 イベント情報
  • タシマゲンキミュース129号発行 「口腔機能低下とフレイル」
  • 高齢者も食べやすいデザートや、職業体験など 若い世代が考え、発信『かいごとそばに。』 「介護」を知り、体験する1日に
  • 『English Day』 返事もスピーチも「No Japanese!」 中学生がALTと英語で交流
  • サンフレッチェびんごジュニアユース サッカー全国出場へ
  • シネマ尾道映画情報 今月のコレ観なきゃ! 社会の理不尽に立ち向かうひとりの女性の物語『朽ちない桜』
第1613号 2024年8月8日
  • 市民病院建設 1病床当たり6千万円以上、民間病院は2千数百万円 5年先から医師過剰に 現地建て替え見積り予算も
  • 創立50周年記念事業報道で 小社に感謝状を贈呈! 尾道東ロータリークラブ
  • コラム 酒落苦斎
  • わたしのこと、もっと知ってください 写真で辿る20年の航海 国内唯一瀬戸田に 図書館船「ひまわり」巡回展
  • 尾道LC例会でUMEプロジェクト活動紹介 髙橋真理子さんが講演
  • 水上オートバイ転落し大腿骨骨折
  • (寄稿)コロナの報道、そろそろやめたら? 上市裕志
  • 採遊記–採訪遊覧の記–20百島編④ 百島文化の向上
  • 原爆投下の日に 御調でも平和の集いを開く
  • 図書館新着書案内
  • 市社協に寄託
第1612号 2024年8月7日
  • 市民病院移転新築 おのみちバスも移転新築に 現市民病院跡地の活用も 移転先の津波、液状化も課題
  • コラム 23時59分
  • 武田邦彦さん講演「日本の未来を考える」⑨ 男は女のため生きている 感謝されること、寿命を決める
  • バスツアーや尾道の特産品など 第41回共催還元事業抽選会
  • 「万葉集と瀬戸内海」(2) 尾道市史編纂地方委員、吉原軍治
  • 尾道ふれあいの里で 藤川敏和さん洋画・水彩画展