尾道新聞社
記事一覧
第1601号 2024年7月25日
  • 現状分析 尾道市「水産振興後期ビジョン」(1) 減り続ける漁業従事者 漁獲量はわずか494トン
  • コラム 酒落苦斎
  • 武田邦彦さん講演「日本の未来を考える」④ 100歳の自分、想像しておく 激しい社会の変化を受け入れる
  • 腫れ上がった、左の前脚
  • 本四バス、シーエックスカーゴが金賞に 優秀安全運転事業所表彰
  • 瀬戸田で死亡事故
  • 尾道エフエム8月市政番組
  • ちゅピCOM8月市政番組
  • 講師にエリカ、植田さん 「おもてなし英会話セミナー」
  • 図書館新着書案内
  • 尾道のあちらこちらでお祭り 向島でも『にじてんの夏まつり』開催!
  • 夏休みは美術館へ行こう! 尾道市美術館ネットワークの特別企画
第1600号 2024年7月24日
  • 駅前港湾緑地 ゲストに日本舞踏家、孝藤右近さん 尾道の夏の風物詩に! みんなで「おのみち盆踊り」
  • コラム 23時59分
  • 大雨で崩落、通行止めの県道林御寺線 県建設事務所「短期間の復旧は困難」 住民の生活道、一帯には柑橘畑も
  • 青年会議所が会報7月号を
  • 講演の連載休み
  • (寄稿)焼肉店を応援しよう 上市裕志
  • (寄稿)料理教室で国際交流を 向島町、尾道市職員、植田邦裕
  • 田中秀征の「時事談話」 政党政治や政治のリーダー
  • 世羅町で「枝豆まつり」開く
  • 市工事落札
  • 図書館新着書案内
  • ゲストに大森立嗣監督と吉村智己P 『湖の女たち』舞台挨拶
  • 遊び心あり、エレガントな洋服ブランド 久保・ヴォンドゥーで『ナディア』販売会
  • エッセイ195 2024尾道の夏 竹下正史
  • 地元住民らが参列、玉串奉納 小歌島厳島神社「管絃祭」
第1599号 2024年7月23日
  • 「ポルノグラフィティ」 島をあげて歓迎「島ごとぽるの展」も 地元因島に恩返しを! 因島運動公園 初めての野外ライブ開く
  • コラム 行雲流水
  • 武田邦彦さん講演「日本の未来考える」③ 15年間研究を 原発は『危険な技術』 「成長の限界」石油資本が仕掛け
  • 夏休み始まり、梅雨明け 海水浴場は家族連れ賑わう
  • 「名古屋城・天守木造復元の落とし穴」 尾道城–城郭風建築物を除去 元NHK解説主幹、毛利和雄氏
  • 水細工の新作舞台、子ども神輿やクイズも 水尾町「水祭り」で賑わう
  • 山陽工業から尾道市立大学へ 図書館建設事業に500万円寄付
  • 尾道商業対油木の試合で 尾特生が始球式に挑戦
  • 光と音の競演たのしむ いんのしま水軍花火大会
  • 幻のシロマダラ 伝説の蛇が池の里に現る
第1598号 2024年7月21日
  • 議員説明会 8人の特別支援学級は間仕切りで2クラスに 何でプールを屋上に? 学校選択制ガイドラインを
  • 窃盗で逮捕
  • コラム そよ風
  • 武田邦彦さん講演「日本の未来を考える」② タクシー代が電車と同じに 自動運転「次の時代」もう始まっている
  • 市議研修会で質問手法を 効果的に伝わっているか?
  • 『寄稿』 広島大学敦煌学研究センター長、荒見教授 平山郁夫美術館で交流 敦煌研究者ら生口島を訪問
  • 小学生、プロ、海外からの応募も 涼やかな「海」の世界広がる
  • 御調西小学校5年生 ケアハウス入居者と交流
  • 7月号発行「ええJAん!おのみち」
第1597号 2024年7月20日
  • みなと小中校舎 延床面積の削減や設計費入札残 基本設計 2校事業費61億2300万円 概算より3億3700万円圧縮
  • コラム 枝葉末節
  • 「水祭り」でクイズ 本四高速が提供、グッズのプレゼントも しまなみ海道誕生の物語 石原善三郎さんの功績、後世に
  • 来春に串木野〜甑島航路 内海造船で新造フェリーを
  • 映画って素晴らしい! 『東京ランドマーク』
  • 『寄稿』 「食糧危機は多分すぐ来る」 木ノ庄町、元市職員、宇根敬治
  • 御調西小5・6年生 神社でみあがりおどり奉納
  • 窃盗で現行犯逮捕
  • 7月22日〜31日 イベント情報
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • 1・2年生児童がトラックの死角体験 浦崎小で交通安全教室
  • N響ふれあいコンサート 御調中央小学校児童が聴く
  • 尾道市吹奏楽団、演奏会 故景山勝博団長の遺影と共に
第1596号 2024年7月19日
  • 尾道市 9月から保育料第2子以降無料に 有料は0〜2歳の第1子 第2子の利用料半額を撤廃
  • 市民音楽芸能祭開く
  • 向島町兼吉 チャック広場に100席 住吉花火祭り「有料マス席」
  • コラム 日々の豆
  • 武田邦彦さん講演「日本の未来考える」① 筋肉の追放と、頭脳の追放 間もなく裁判官も英語も要らなくなる
  • 福山出身俳優・毎熊克哉さんら来尾 『東京ランドマーク』舞台挨拶
  • 御調・河内公民館 地域づくりへヒント講演会
  • 少年スポーツ交歓大会 姉妹都市今治市と尾道市
  • 市工事落札
  • 中央図書館火曜名画座『オフィサー・アンド・スパイ』
  • 小中学生経験者に本格指導 現役選手バレーボール講座
  • 因島高校から4名の生徒が表敬訪問 囲碁全国、総合文化祭出場
  • ポルノグラフィティ、デビュー25周年 本四バス ラッピングバス運行 「島ごとぽるの展」とコラボ
  • 新作の水細工舞台を準備、20日開催 水尾町の水祭り今年も
第1595号 2024年7月18日
  • 尾道市 道路改良工事入札で官製談合事件 土木専門員、懲戒免職に 10分の2 平谷市長は1ヶ月の減額
  • コラム 酒落苦斎
  • コロナワクチンに反対する理由 リスク周知と被害調査を 冠匡晃さん、市議会活動報告を
  • 採遊記–採訪遊覧の記–20〜百島編① 宮本常一の来島
  • ポルノグラフィティ25周年記念イベント 20日から 因島で「島ごとぽるの展」 島全体で多彩な企画、島の魅力発信
  • 神田神社の祇園祭り 湯立神事で無病息災祈る
第1594号 2024年7月17日
  • 子ども未来予想図 小中学校の統廃合が課題 24小学校 半分程度が複式学級に 11年後新1年生、たった275人
  • コラム 23時59分
  • ハッピーエンドの物語紡ぐ 1年半、78回にわたる連載終幕 /連載小説「美人看護師」(78) 上野武久 「天女と悪魔」⑬
  • 寄稿 尾道で再会、真の国際交流を 尾道市役所職員 植田邦裕
  • 郵便局も参加し、約100施設に 省エネを促進「ひろしまクールシェア」
  • 7月22日〜31日 イベント情報
  • 放課未遂で現行犯逮捕
  • しまなみビーチフェスタに5千人 ウエイクボードに80人 格好良さ、ジャンプなど競う
  • 尾道いきいき大学 島根・小幡美香女将が講演
  • 御調・上川辺公民館 ふれあいサロンでちぎり絵
第1593号 2024年7月14日
  • 教育スポーツ委 教職員の働き方改革で論議 家庭に持ち帰る残業改善 教員不祥事、ストレスが原因?
  • 大雨で陥没した瀬戸田の県道 車が転落し、男性軽傷 破裂した水道管は復旧に
  • コラム 行雲流水
  • 住吉花火 有料席 全体予定の7割完売を まつり当日正午までネットで
  • 「海の日」記念式典で表彰 海事と海上保安の功労者を
  • 県内全域に初の「注意報」 福山管内も発令基準手前に
  • 寄稿 茶の湯歳時記同好会の人気シリーズ茶会 七夕らしい趣向でお点前を
  • しまなみ信用金庫から尾道市へ 補導員メッシュベスト寄贈
  • 6年振り柔道親善大会 尾道体育協会 比本会長を再任、3期目に
  • 4年ぶり開催 岩子島『厳島神社管絃祭』 『にじてんの夏祭り』もコラボ
  • 南極で調理隊員、渡貫淳子さん講師に 「食品ロス削減」目指す講演会
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「夢のような全国大会」 半田正興
  • 尾道文化遺産マップ5 28 アメリカキササゲ
第1592号 2024年7月13日
  • 向東小学校 金門縣5年生は「風になる」を 台湾の児童と音楽で交流 21年続く「ふるさとの四季」
  • 大雨で瀬戸田町林、県道が陥没、交通止め 水道管が破裂し断水に 御寺集会所などで給水を
  • コラム そよ風
  • 福祉環境委員会 リスク情報も積極開示を コロナのワクチン 尾道市で「死者6人」は重大 /勧奨中止 10年で2万8千人死亡 子宮頸がんワクチンで予防を
  • 復興の象徴は複合施設 上市裕志
  • 市内で初、民間のクーリングシェルター スーパードラッグひまわり等、12店舗を指定
  • 第1回文化財保護委員会 委員改選と2名の委員が新任
  • 市病院事業職員採用試験
  • 市社協に寄託
  • 図書館新着書情報
  • おのみち川柳
  • 製粉後、児童にパンとして提供 因北小児童が小麦収穫体験
  • 開店早々、2時間足らずで完売 パティシエ杉原さん 故郷で夢を叶える 自動車修理から洋菓子店に
  • 舗装・建築・土木など市内6者 建設工事優良成績者表彰