尾道新聞社
記事一覧
第1860号 2025年6月18日
  • 人事議会 監査委員は市民連合、岡田広美氏 4派連合、福原氏に軍配 副議長、大本氏は14票の獲得
  • 議運委員長は岡村氏を 総務経済委員長は石森氏
  • コラム 酒落苦斎
  • 議長選立候補者2人が所信表明演説 新田議員 市政に物申す仕組みを 福原議員 3月にも「一般質問」組み入れ
  • 濱井市団長、県協会長に 消防団員1万9千人トップ
  • 青年会議所が会報6月号を
  • 行動歴史学研究所 沖宗明さんレポート 尾道学入門 公開授業 東京工業大学(東京科学)環境・社会理工学院 真野洋介教授 「都市尾道の歴史的環境とまちづくり」
  • Cafeどれみの前で 歌手・オヌキ諒さん新曲を唄う!
  • 6月23日〜30日 イベント情報
  • わくわくピザづくり
  • 日頃体験できないことに挑戦! 児童センター『夏休みチャレンジ教室』
  • 読書推進、POP作りや読み聞かせ挑戦 子ども司書養成講座
  • 世羅高原の森・ばら満開
第1859号 2025年6月17日
  • 共同開発 「夢が詰まったおむすび」3種類 最高の金賞に輝く! オクモトと安田女子大連携
  • 福原氏、議長に返り咲く 副議長には2期目、大本氏
  • コラム 23時59分
  • 「少子化の地域的課題」筒井淳也教授講演⑥ 保守的政策プラスならず 若者目線で総合的・持続的対策
  • (寄稿)来月は参院選だが 上市裕志
  • 中央図書館で『女の暦』上映
  • 6月議会一般質問 [平成会]SNS偽情報への対応 /外国人観光客おもてなし [新誠会]尾道の将来のビジョンは /しまなみ海道 通行料金医療分野の助成 /市長のSNS乗っ取り /観光消費額の拡大政策を [日本共産党]市民病院 経営状況改善の手立て /町内会補助金格差の解消を
  • 「土曜夜店」大賑わい 昔懐かしいゲーム楽しむ
  • 県立御調高校たつ祭 書道パフォーマンスでスタート
  • 絵のまち通り商店街にも七夕飾り 吹き流しが登場、夏の彩を
  • 尾道総合福祉センター 「よりあい広場」阿波踊り華やかに
第1858号 2025年6月15日
  • 6月議会一般質問 [おのみち会]市民病院の移転先 東尾道、他の市有地は /観光消費額の増収対策を /市民病院移転先、狭い? /人口減少にどう対応 [公明党]聴覚補助器購入に助成を /「医療事故調査制度」の運用は /5歳児検診の実施を /フードパントリーの改善 /スポーツへの応援支援
  • コラム 行雲流水
  • 映画って素晴らしい! 『きさらぎ駅 Re:』
  • 市シルバー人材センターが定時総会 事業実績 契約5億円14年連続で 目標875人「会の拡大」最重要課題に
  • 尾道郷心会 マツダM見学会
  • 尾道松江線で夜間通行止め
  • 採遊記–採訪遊覧の記–22  花街稲荷(後) 
  • おのみち川柳
  • JA尾道市から市立小中学生に はっさくシャーベット寄贈
  • おだ酒店の人気オリジナル商品、今年も 神雷『黄昏尾道』予約受付中 尾道らしく、爽やかな日本酒
  • 県立御調高校の授業で 台湾留学生とお好み焼き楽しむ
  • 紫陽花が咲き始める 新高山のアジサイロード 
第1857号 2025年6月14日
  • 小林和作旧居 子どもたちの写生の場所に 「空き地」が見事に「庭」に 色とりどり四季の果物、木々
  • コラム そよ風
  • 「少子化の地域的課題」筒井淳也教授講演⑤ 地元離れると幸福度高く 女性は一旦出ると戻らない傾向
  • 暴力団員の男を強要未遂で逮捕
  • 6月議会一般質問 [市民連合]尾道市内 町内会補助金の是正を /安全、安心な学校給食の提供 /尾道海属予算、4分の1 /民生委員活動の改善を /[潮風おのみち]不登校生に学校給食を /旧小中学校施設の利活用は /みなと小中建設費変更? /子宮頸がんワクチン死者は /学校給食をまち作り施策に
  • 台湾秀峰高級中学と御調中 郷土芸能や日本文化の交流会
  • 年に一度のお祭り、有志が出品 第58回槙峰同窓会美術展
  • 上川辺公民館で 特殊詐欺に合わない講習会
  • 2時間たっぷり食べ飲み放題 尾道国際ホテルで 「ビアホール」20にちから
  • 百島ビーチバケーション 
第1856号 2025年6月13日
  • 工房おのみち帆布 インバウンド客が増え、店売り伸びる 昨年度収益、6450万円 コロナ禍前の売上に近づく
  • コラム 枝葉末節
  • 「細島」20人暮らしの彩り 因島重井町西浜からフェリーで
  • 「出雲屋敷」白壁に映える アジサイの花、白鮮やかに
  • 町並み背景に涼しげ音色 千光寺境内で「福鈴まつり」
  • インフルエンザで臨時休業
  • 採遊記–採訪遊覧の記–22 花街稲荷(前)
  • 20日、ギャラリーコンサート 個性派 サックスカルテット
  • NEW Spot! 『Bar Spa Kusumi』 1階にバー、2階はスパの”癒しの空間”  女性に嬉しい、大人の隠れ家 ワイン・夜パフェ・フルーツ酒など
  • 参加者募集「跳楽舞はねくらべ」
  • いよいよスタート 14日から「土曜夜店」
  • カラーで甦る溝川小路の稲荷 東尾道、フジグラン追加 期日前投票所が9カ所に
第1855号 2025年6月12日
  • 市民病院 患者、執刀医の負担を軽減 米国産のダビンチ 手術支援ロボット 6月から泌尿器科で運用に
  • コラム 日々の豆
  • 「少子化の地域的課題」筒井淳也教授講演④  雇用のなさと女性の流出 「出生数70万」ショックではない
  • 6月議会一般質問 28議院中、8会派17議員が質問 市民病院一から見直し 自主防災組織の再編成を [木曜会]市民が納得のいく姿に /農産物、海外から稼ぐ力に /災害協定の拡充と実効
  • 市民病院、みつぎ病院 薬剤師、歯科技工士を募集
  • 図書館新着書案内
  • プロによる生の演目披露、生徒も挑戦 浦崎中でバレエ特別授業
  • 吉崎ひろしさんライブ
  • 第2回 上川辺ふれあいサロン 御調中央小2年と昔の遊びで交流
  • 御調・お茶の間サロンふくふく 竹本信也フォーク演奏で楽しむ
第1854号 2025年6月11日
  • 議長選 市議会慣例の2年任期 新田、福原、岡野氏立候補 向島町から初か、返り咲きか /副議長候補は大本、魚谷氏 監査委員も2年任期で交代
  • コラム 酒落苦斎
  • 社会反映し 市消防局、昨年の救急活動まとめ 75パーセントが65歳以上の高齢者 出動8296件、搬送7309人過去最多に
  • 中国地区大会への予選会 6消防本部が救助技術競う
  • 先端デジタル技術活用し 実証事件サポート提案募集
  • 幸せの瞬間募集、9月11日まで受付 ハートビートフォトコンテスト
  • 三原市民ギャラリーで 「国際写真サロン」巡回展
  • 因島で民家火災
  • 市社協に寄託
  • 因島南中臨時休業
  • 6月16日〜22日 イベント情報
  • 向墨会「水墨画教室展」 繊細な筆遣いで山水画など
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「驚きの脳の活性化法」 半田正興
  • 祇園祭に向け準備、若手に文化継承 三体神輿縄の掛け替え
第1853号 2025年6月10日
  • 国際協力機構 日本の特色ある企業を研修 「尾道ブルワリー」を視察 フィリピンの南部 イスラム自治区の研修生
  • コラム 23時59分
  • 「少子化の地域的課題」筒井淳也教授講演③ 婚姻率低下の影響が7割 単発で魔法のような対策はない
  • 御調短歌教室より10首 鳥山順子選
  • 魅力ある芸備線を目指して 上市裕志
  • 親子で口腔の健康考える、無料検診 歯っぴーフェスティバル
  • 福島氏が厚労大臣表彰 日本衛生協会 まるか食品が優良施設
  • 備後国府まつり太鼓の競演 尾道・御調の鉦・太鼓おどりと似ている
  • 空き家で創業に助成金
  • ゆかた着付け講座開く
  • 御調高校で歓迎式開催 台湾・秀峰高級中を迎えて
  • 向島町津部田、アイスクリームカフェ 不知火と清美「柑橘ジュース」を販売 屋号「さわの」に変え、全国展開
  • 20日「Bar Kusumi」で演奏会 癒される柔らかな音の波 珍しい楽器「クリスタルシンギングボウル」
  • 第1回ガールズ大会 岡山県優勝、尾道敗れる
第1852号 2025年6月8日
  • 尾道本通り商店街連合会が総会・懇親会を 新会長に、檀上貴晴氏 「個店に活力」を最優先の取組に
  • コラム 行雲流水
  • 大林映画の舞台、どのように変化を? 「映画の町と観光」探求を 名門イェール大学のニコラスさん
  • 「少子化の地域的課題」 筒井淳也教授講演② 若い女性が出て行く尾道 移民による出生率向上はない
  • 投稿 アマモとアサリ取り戻そう 浜村寿さん(弓削町下弓削)
  • 行動歴史学研究所 沖宗明さんレポート 尾道学入門公開授業 尾道市立大学日本文学科 原 卓史教授 「尾道と近代文学」
  • 市工事落札
  • 3度目の『eeeFES』22日、尾道浄泉寺にて
  • 具象と抽象、知性と感覚が共存 友滝人史絵画展ひらく 観て明るく元気になるバラ
  • 安全に暮らす啓発パネル展
第1851号 2025年6月7日
  • 食品衛生協会 村上会長ら正副会長らは再任 創立70周年の慶賀に 道徳と経済活動の調和を /食品衛生功労者表彰 優良施設、退任役員に感謝状
  • コラム そよ風
  • 映画って素晴らしい! 『いきもののきろく』
  • 「少子化の地域的課題」筒井淳也教授講演① 男性超過『人口性比』20代後半1.17 瀬戸内沿岸は元々の出生率高い
  • 三原須波沖で衝突事故発生
  • 御調中央小5年生 岩倉寺と水の見学で御調の魅力発見
  • 市内の中小・小規模業者 生産性向上などに50万円
  • 16日から6月定例議会 一般質問は18議員が登壇
  • 図書館新着書案内
  • こんな本がありますよ 瀬戸田図書館 『50歳からはじめる定年前退職』
  • タシマゲンキニュース139号発行 「憂鬱な梅雨を乗り切る」
  • 中央図書館火曜名画座『すばらしき世界』上映
  • おのみち川柳
  • 異なる表情が楽しいゴムの器 自分で混ぜるワークショップも 西御所『SiCLE』新商品「BOTE」をお披露目
  • 戸田さん 空き地の未来を語る シン・オノミチ空き家談義
  • 22日に献花や演奏、煎茶会 芙美子偲ぶ「あじさいき」
  • 花と芸術、楽しんで 海岸通で花壇の植え替え