尾道新聞社
記事一覧
第1906号 2025年8月13日
  • 瀬戸田町 徳島から三つ子の三姉妹が出場 子ども達、夏に鍛える 三原市佐木島まで1km遠泳
  • コラム 行雲流水
  • 講演「原理力政策、どこへ行く?」⑧ 費用は電気料金で支払い 脱炭素が原発と火力補助策
  • 内海造船で貨物船進水式 穀類や石炭、鉱石など運搬
  • 高壁乗り越えやロープ渡り 尾道消防署チーム全国へ 救助技術大会に中国代表で
  • 原爆投下80年 坪井直先生 似島での被爆証言の記憶 元尾道市立大学芸術文化学部准教授 田村禎英
  • 中央図書館火曜名画座『風が吹くとき』を上映
  • 8月18日〜24日 イベント情報
  • おのみち川柳
  • 生口島・因島・大三島を舞台に 未知と出会う島々を巡る旅『しまなみ映画祭』 映画、音楽、アート、食を楽しむ6日間
  • 3年ぶり出場に向けて表敬訪問 御調中男子ソフト全国へ
  • おの100挑戦隊〜感動創造の旅 菅野・尾道柿園で休憩・水分補給など
  • 自習スペース14ヶ所 学生に好評!公共施設を無料開放
第1905号 2025年8月10日
  • 因島商議所 6月期の経済動向調査まとまる 機械金属が大幅に改善 景気、依然としてマイナス圏
  • 講師は田中聡子さん 上手な値上げの進め方
  • コラム そよ風
  • 映画って素晴らしい! 午前十時の映画祭 15『天使にラブ・ソングを…』
  • 「平和の大切さ、戦争の悲惨さ」次世代に 貴重な教訓、風化させず 市が主催 戦没者追悼式・平和祈念式典
  • 市内公共施設14ヶ所開放 フリースペースの情報発信
  • 尾道短歌クラブ 八月詠 仲尾修選
  • 戦後80年関連 死神に憑かれた男 地元紙が報じた終戦後の尾道①
  • 備後の方言⑨ 「はとうじ」、「はなぐり」、「はしる」
  • タシマ創健 情報誌141号発行 良い姿勢で、健康寿命伸ばそう
  • 年齢問わず3日間約45人が参加 和作旧居夏休み絵画教室
  • 定時制通信制高校全国陸上大会 尾道南高砲丸投げで出場
  • 「命を守れ。」、鎌田氏講演 南海巨大地震への備えは
  • エッセイ 223  「れんが坂③」 竹下正史
第1904号 2025年8月9日
  • 尾道市議会 意見交換会は学生と議員の親睦深める 活発に「学生議会」ひらく 魅力ある吉和地域に再開発
  • よもそろサイクリング
  • コラム 枝葉末節
  • 「後世に伝えたい被曝体験記」から 私の被曝の体験記 熊谷四郎(土堂2丁目)
  • 市がLINEなどで注意喚起 マダニに咬まれない対策 自分で引き抜かず受診する
  • 『失われた風景』尾道日常好日編 忘れられた名犬 –中編–
  • こんな本がありますよ 御調こども図書館 『わかったさんのチョコレート』
  • おのみち川柳
  • 『遠くへ行きたい』55周年 夏祭り特集10日は尾道祇園祭
  • ONOMICHI U2  呉市出身絵本作家 長田真作氏が描く「戦争」 絵本『赤い日』展 12日から
  • 観劇ツアーやラーメンセット 商議所共済還元事業抽選会
  • 朝一番の、ヨガイベント
第1903号 2025年8月8日
  • 三和鉄構建設「体感ルーム」で開く 「作る 楽しむアート展」 個性あふれる3人の女性展
  • コラム 日々の豆
  • 「後世に伝えたい被曝体験記」から ぼくの三輪車 杉原直人(高須町)
  • 尾道地区原爆死没者慰霊式典 次世代へ、確かなバトンを 中高生多く参加し、折り鶴献納
  • (寄稿) 軍隊の不条理 宇根敬治
  • 吉和新仏供養盆踊り 14日
  • 子どもや保護者約150人が参加 平原台こども夏まつり
  • めぐみっこが先生に 恵泉グループ「ふぁみりぃ」
  • 8月12日〜17日イベント情報
第1902号 2025年8月7日
  • みなと中学校 機械、電気工事は入札中止 建築主体工事は16億円 堀田組・三和鉄構建設が受注
  • コラム 酒落苦斎
  • 「後世に伝えたい被曝体験記」から 原爆の落ちた日のこと 杉原直人(高須町)
  • 尾道も原爆死没者慰霊式 恒久平和の実現、先人に誓う
  • 「日常とその破壊」の先には 平山郁夫美術館で原爆80年展
  • 風鈴や神楽面の絵付け、人気の木工も 運動公園で夏休み工作教室
  • 尾道ライオンズクラブ 公開例会 全盲、元教師の「命の授業」 竹内昌彦氏が講演会
  • 尾道の80代男性死亡 マダニ感染、県内で2人目
  • 市工事落札
  • 図書館新着書案内
第1901号 2025年8月6日
  • 水揚げ増す 12飲食店で地魚料理を 「あこう ぶちうまきっぷ」 あこうを味わい市内を散策
  • 土堂地区「盆踊り大会」
  • コラム 23時59分
  • 尾道地区原爆被爆者の会、再編集し発刊 次世代に受け継ぐ体験記 戦争の悲惨さや平和の尊さ継承
  • 広島の惨禍伝える使命が 発刊にあたって 代表 畑山利一
  • 写真と共に活動振り返り 尾道郷心会が会報64号発行
  • 御調中男子ソフト中国大会 3年振に優勝の全国大会出場決まる
  • サンフレびんごジュニアユースFC  全国大会出場で表敬訪問
  • 学校給食費返還遅れる 振込データの処理ミスで
  • 親子で楽しむ天文教室
  • 市工事落札
  • 8月12日〜17日 イベント情報
  • 御調西小5・6年生 出雲大社神楽殿で「みあがりおどり」奉納
  • 夏の風物詩 岩子島管絃祭 幻想的な平安絵巻 提灯がゆらめき、雅楽の調べ
  • SiCLEのポップアップ 鋳物の調理器具やランプシェードなど ”型”屋から広がるプロダクト
  • 藤川敏和絵画展・尾道ふれあいの里で
第1900号 2025年8月5日
  • 1万3千発 水中孔雀や音楽花火に大きな歓声 尾道水道を彩る光と音 住吉花火まつりに30万人
  • コラム 行雲流水
  • 「鎮魂の夕べ」も 地区原爆被害者の会、80年節目で記念事業 折り鶴献納スペース新設 東尾道、慰霊碑清掃し式典準備 /次世代伝承の役割と力を 再編集の体験記、慰霊碑に
  • 補助金の相談コーナーも 「しまなみDXフェア」22日
  • 15冊ピックアップし展示 瀬戸田図書館で「戦後80年」
  • 悲惨な事故防止祈り今年で65回目 交通事故犠牲者慰霊祭
  • 尾道文学懇話会開く
  • 銀河学院女子バレーボール部 インターハイ出場・御調で練習
  • 圓鍔勝三彫刻美術館 ふくろうのストラップづくり
  • 御調短歌教室より10首 鳥山順子 選
  • 入会金など半額支援 尾道市マリッジサポート
  • 図書館新着書案内
  • お年寄りの鑑、藤原さん 90歳にして剣道に打ち込む
  • 祭りのあと、早朝からゴミ拾いを 中学生ら600人が清掃活動 「尾道市をさらにきれいに!」
  • Smile 木下愛さん
第1899号 2025年8月3日
  • 山波配水池 代替の明現配水池は6年後、供用開始 全国でも珍しい馬蹄式 築68年、耐震性なく閉鎖に
  • 自然に親しむ会の例会
  • 小中の在り方検討
  • コラム そよ風
  • 映画って素晴らしい! 『逆火』
  • 熱中症患者 6、7月に74人も救急搬送 市消防局年間189人 過去最多の昨年と同水準
  • スプリンクラーで散水を 生口島の柑橘畑、雨なく
  • 10月に国際ソロプチミスト尾道 ひ孫の凡さん招き講演会 小泉八雲とセツそして怪談
  • 吉和小児童が校舎で二泊三日、防災学習 合宿で地域の魅力再発見
  • みなと中建設 機械工事、入札中止
  • 被害額は家族が弁済 岩子島郵便局長を解雇 379万円を横領、ギャンブルに
  • 寄稿 引き際 宇根敬治(木ノ庄町)
  • 市工事落札
  • 出来立てをお届け キッチンカー『おむすび 結』 子どもにも安心、食べやすい味に
  • 瀬戸田町高根の柑橘畑 「世紀の植物」花ひらく 黄緑色の美しい「龍舌蘭」
  • 吉和っ子歓喜の真夏の祭典 吉和こども祭り
  • エッセイ 222 「れんが坂②」 竹下正史
第1898号 2025年8月2日
  • 高見小恒例、6年生が江府島探検 手づくりいかだで海を渡る
  • 記念例会 尾道カルチャークラブ 小柳、土居、三浦氏リレー講和
  • まちなか文化館自主企画「今昔写真館」 失われ、消えていった風景 『尾道が尾道らしくあった頃へ』
  • 先月24日から猛暑日続く 雨なし連続14日、37度超え
  • HPでも適時の情報発信 尾道地区保護司会が会報を
  • 『失われた風景』尾道日常好日編 忘れられた名犬–前編−
  • 備後の方言を連載⑧ –くたぶりょういれる・さかしい-
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • 架空請求詐欺被害を未然に防止 広銀向島支店に感謝状
  • 初の快挙「尾道リトルシニア」から2名が日本代表に フランスでの活躍を報告
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「生成AI時代が…」
第1897号 2025年8月1日
  • 潮風おのみち 政治や議会の垣根をさげる 市民病院新築など論議 初の意見交換会に約60人
  • コラム 日々の豆
  • 講演「原子力政策、どこへ行く?」⑦ 国民負担『斜陽産業』に支援強化 大規模な脱炭素電源とは?
  • 沖田光昭医師、御調地区保健福祉大学で 身体的社会的 3つのフレイル予防 「高齢者はとにかくタンパク質」
  • ローカルネットワークで「農」を守ろう キックオフミーティング開催!
  • 段ボールボート作り
  • 市工事落札
  • ネックレス窃盗逮捕
  • 8月1日〜11日 イベント情報
  • ONOMICHI U2で本格的な体験を 9・10・11日 「藍染ワークショップ」
  • 美術学科生の制作を幅広く紹介 市立大学カリキュラム展
  • 旅のノートのつくり方 話し手は小野、豊田、渡邉氏