尾道新聞社
記事一覧
第1441号 2024年1月11日
  • 尾道商議所 昨年12月期の経済動向調査の結果 全業種で再びマイナスに 製造業は好転、非製造業悪化
  • 椅子を使った体操
  • カローリング大会
  • コラム 行雲流水
  • 尾道市人口 毎年1.3%ずつマイナスに 昨年末12万8300人、一年で1700人減
  • 消防車展示や消化器体験 14日出初式、市民センターで
  • 子ども囲碁大会の優秀者 市外からも多く入賞し表彰
  • 1月11日〜14日イベント情報
  • 「二十歳の誓いの言葉」(1) 人を救い、笑顔を届ける
  • 14日に総合福祉センターで のぞみの会講演会&笑いヨガ
  • キッズフリマ収益金を地域に還元 向東小中こども園に寄付
  • けん玉、お手玉…名人に教わり 児童センターで 新年おたのしみ会
  • 道の駅クロスロードみつぎ 備後かわち太鼓演奏
  • 1・2月は「はたちの献血」キャンペーン
第1440号 2024年1月10日
  • 「成人式」 未来に夢や希望を持ち 大人への第一歩を踏み出す
  • コラム そよ風
  • 福山大 恒例、干支の展示「クロウミウマ」 縁起良いタツノオトシゴの仲間 マリンバイオセンター水族館で
  • 秀策記念館で子ども大会 囲碁対局、市内外から29人
  • 殺人未遂で逮捕
  • 採遊記–採訪遊覧の記–19〜辰年特別編① 蛇が池の龍王様
  • 無病息災や家内安全、新春初祈祷 西国寺で火渡り法要
  • 数々の映画人ゲストに、13作品を上映 今週末は映画三昧♪ 尾道映画祭、開幕!
第1439号 2024年1月7日
  • ベイタウン尾道 団地内の主要箇所防犯カメラは設置完了 活力のある街づくりを 大田川護岸嵩上げ工事着手
  • 自然に親しむ会開く
  • コラム 枝葉末節
  • 映画って素晴らしい!『SISU シス 不死身の男』
  • 正月休み、学校再開でどうなるか? 「コロナ感染」微増が続く インフル6週続き警報発令
  • ダイハツ工業 出荷停止を受け 日本政策金融公庫 企業相談窓口を開設
  • (寄稿)高校生の絵、レベル高い 上市裕志
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・小学校の部》 【尾道市長賞】【県入選】 人間の「ストライクゾーン」を広く持つ 栗原小学校六年 黒瀬和希
  • 24日から福山天満屋でひらく 半具象画 色彩が明るく豊かに 高田三徳「尾道の軌跡」絵画展
  • 御調ソフトボールクリニック 御調高校ソフト部OB らが指導
  • 中央図書館で『ガス燈』上映
第1438号 2024年1月6日
  • 豊漁、商いの盛り上がりを祈念 尾道浜問屋新年初市
  • コラム 日々の豆
  • 「新しい戦前を生きる」とは 新春寄稿 大住元美登里(東則末町)
  • 小型船動けず巡視艇救助に
  • 寄稿 後世に伝える歴史碑建立 「大町艮神社と𠮷原家の由来」 尾道市市史編纂地域協力員 吉原軍治
  • おのみち川柳
  • 合同新年互例会 4年振り、300人の規模に復活 平谷市長 夢と希望で昇り竜に 福井会頭 官民合わせ第4期黄金期を
  • 能登半島地震、被災地に支援を いっとくが物資を募集中
第1437号 2024年1月5日
  • 「仕事始め式」 希望と夢を持った1年に 人災ミス 羽田空港衝突事故を教訓
  • コラム 酒落苦斎
  • 向島中央小、米山さんら 青い海図がコンクール表彰
  • 地区保護司会が会報発行 御藤良基さんがインタビュー
  • 県平均12ヶ月連続下回る 11月尾道管内求人倍率1.43倍
  • 人体への影響はおよばず 因瀬クリーンセンター 基準超過のダイオキシン類
  • 元日の配達は48万通 尾道郵便局、年賀はがき
  • 1月5日〜8日 イベント情報
  • 90周年の記念の年迎える 尾道美術協会新春洋画展
  • 綾目・河内体協支部主催 御調で元旦マラソン大会開催
  • 今年1年の無事を祈願
第1436号 2024年1月1日
  • ビジネスプラン 尾道商業高校3年、中村光咲さん 堂々、世界3位の快挙 「洗人(アラジン)と魔法の食器棚」
  • コラム 行雲流水
  • 造船所が支える、尾道らしい音楽祭 芸術と企業の幸せな出会い /「音楽が好き」が力に
  • 尾道特別支援学校「おのとっく」 尾特を地域に開かれた学校へ 幼児・児童・生徒、教職員全員で地域貢献 /全員参加の地域貢献 /一過性で終わらない取組に
  • 旧尾道商業会議所建物百年 商都の歴史伝える近代建築再生
  • 福原五岳 人物画の名手で南画壇を隆盛に 江戸中期の文人画家 尾道出身で玉蘊を手ほどき
  • 島の情報誌『Sima-sima』vol.10完成! 創刊10周年 これまでとこれから…
  • (詩)乳と蜜の流れる沃野 仲尾修
  • 尾道短歌クラブ 新春詠
  • 大黒が福まき 目でたき辰年 邪気を払い 輝かしい新年を祝う /健康長寿ねがい–
  • スマート農業で活路を ドローンや草刈りロボット 大崎上島の実験と現状 /大信産業(株)のルーツとスマート農業
  • 令和六年 賀状吟 おのみち川柳会
  • 若い田村に期待 新外国人は「よっしゃ!」
  • 4月で91歳、迫清博さん(美ノ郷町三成) 尾道美術協会の最古参に 「元気の源、ずっと描き続ける」
  • コラム 23時59分
第1435号 2023年12月29日
  • 市長インタビュー 姉妹都市、松江市長と対談、交流促進 命を守る 最大の仕事は病院改築 船で新しい尾道の拠点築く
  • 門松を飾り迎春の準備 尾道市役所の正面玄関に
  • コラム 23時59分
  • 映画って素晴らしい! 『緑のざわめき』
  • 角の八百屋、年の瀬の賑わい
  • 福山市、坂田光永さんリポート 小さくとも粘り強い一歩 「原発パレード」山口からも
  • 尾道大橋から下り、向島方面行き 新たな交通渋滞を起こす 開通の市道堤線で一時停止
  • 2500万円を追加支払いに 社会法人に 消費税抜きの委託料
  • 軽四と歩行者が衝突 88歳の女性が死亡
  • 1月1日〜8日イベント情報
  • 市社協に寄託
  • 写真で振り返るこの1年
第1434号 2023年12月28日
  • 啓文社 珈琲で母娘の世界観を表現 「湊かなえ『母性』ブレンド」 尾道映画祭での上映記念に
  • コラム 行雲流水
  • 第66回尾道市読書感想文コンクール〈一席〉 すべての気持ちを大切に 日比崎中学校三年、北口美結
  • 連載小説「美人看護師」(46) 上野武久 「告白」⑧
  • 日本男子ソフトトップ選手 御調高校で小・中・高生を指導
  • 寄稿 御調と尾道(2) 栗原保 武家か天皇か 行動歴史研究所 沖宗明
  • 新春恒例の「火渡り神事」 西國寺で紫燈大護摩法要
  • 向島短歌教室 十二月二一日
  • おのみち川柳
  • もっと町の真ん中に10代を おのみち10代まんなか会議開催!
  • 小津監督生誕120年記念WS 子どもが映画の演技に挑戦
第1433号 2023年12月27日
  • 開通記念式典 8億3千万円投資し、8年の歳月で完成 市道「堤線」が供用開始に 尾道大橋の交通渋滞の緩和
  • コラム そよ風
  • 第66回尾道市読書感想文コンクール〈一席〉 「ヒトリコ」を読んで 栗原中学校二年、樫本雪乃
  • 『新たな戦前』にどうする①小武正教住職 褒め称えて後に続かせる 「聖戦・英霊・顕彰」セットに
  • 清港会だより 12月号発行
  • 平山郁夫美術館が出前講座 留学生が年賀状に挑戦 広島大学で日本画体験教室
  • 西郷四郎交歓柔道大会結果
  • 市工事落札
  • 製菓宮本 地元3社のコラボ商品 幅広い年代に親しまれる しまなみ「怪獣レモンかりんとう」発売
  • 市大と連携し芸術的視点を取り入れる 市役所で幼児教育作品展
  • 正月飾りを手作り、取り替え作業も 亀山八幡宮でしめ縄づくり
  • 法人会女性部会 税に関する絵はがきコンクール 審査員特別賞 向井東小学校 榊原栄佑さん


第1432号 2023年12月26日
  • 伝統民俗芸能 昨年の日本吟剣詩舞大賞功労者に次ぐ快挙 「ひろしま文化功労者」表彰 「吟剣詩舞」で大本翠山さん
  • コラム 枝葉末節
  • 第66回尾道市読書感想文コンクール〈一席〉 「生きる」と「死」 〜ライオンのおやつ〜 日比崎中学校一年、木曽歩咲
  • 「尾道福屋」閉店まで残り20日 平谷市長「発表を楽しみに待って」 後継テナントが決まったのかも
  • 「表現の幅、引き出し増やす」 高校生四季展表彰式で成長に期待
  • 尾道市高卒者職員採用 事務職が人気が高く12倍
  • 新県美展、蒼風会から2人の入賞者 井上すみ子さんが大賞に
  • みつぎ子ども図書館へ巡回 残照尾道–写真に見る失われた風景
  • 御調で初心者向け囲碁教室
  • 前庭広場に5色800本の竹灯籠 心いやす「しまの燈火会」 暗闇を照らす、ほのかな灯り
  • わけぎの旨味、キムチにピッタリ 新発売「尾道わけぎキムチ」
  • エッセイ177 「料理は事務処理と同じ(下)」竹下正史
  • 瀬戸田図書館で新春凧展
  • 法人会女性部会 税に関する絵はがきコンクール 尾道法人会 青年部会長賞 尾道市立日比崎小学校 山田桃花さん