尾道新聞社
記事一覧
第1139号 2022年12月23日
  • 来春の市議選 宿泊施設経営の向島町有井、中西海斗さん 「新世代へ」を掲げ立候補 稼げる観光地、移住定住を促進
  • コロナ感染者、275人
  • コラム 酒落苦斎
  • 映画って素晴らしい! 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』
  • 井上正信弁護士「平和を実現するために」⑨ 平和時から『戦争の種』を 中国・北朝鮮悪玉論が世論支配
  • 福祉環境委員会 地域集会所の環境改善を LED化やトイレ改修補助
  • 25日、京都市で全国高校駅伝 世羅高の登録メンバーに 因南中出身、中村海斗選手
  • JA尾道市が熟成募集を アスパラ、柑橘、ぶどう、いちじく
  • 福山大学が水産資源増殖目指して オニオコゼの標識放流 アコウなどの移動回遊調査
  • 3年振り新年互礼会開く 市、商議所、議会と規模縮小
  • 年末議会 不採択になった意見書[物価高騰期の社会保障負担増や大衆増税の停止を求める意見書(案)]
  • トキワ荘のような 作家の集まる空間に 原稿執筆宿泊プラン 募集中
  • 観光業経営相談窓口を
  • 図書館新着書案内
  • 「ディスカバー農山漁村の宝」で選定 「怪獣レモン」が奨励賞に
  • 耕三寺博物館にて来年3月まで 冬季恒例「宝船版画」展
  • スマホやタブレット利用の課題を協議 重井中生がルール考案
  • エッセイ 151 「坂のある町」③ 竹下正史

第1138号 2022年12月22日
  • 総務経済委員会 久保2工区の完成遅れる 都市計画道路 南北幹線、久保長江線整備
  • コロナ感染者、344人も 集団感染は5施設、53人に
  • コラム 23時59分
  • 井上正信弁護士「平和を実現するために」⑧ 抑止力が破れた時には? 安定・不安定のパラドックス
  • 福祉環境委 尾道大生の貧困救済策は 卒業後、奨学金返済も重く
  • (寄稿)南極の日 尾道観光大志 上市裕志
  • (写真)絵のまち尾道四季展の上位入賞作品
  • 年末議会閉会 24議案を全員賛成で可決 尾道ナンバー導入の請願採択
  • 年末年始のごみ収集
  • 12月26日〜31日 イベント情報
  • 図書館新着書案内
  • 年末議会 不採択になった意見書[インボイスの実施の中止・延期を求める意見書(案)]
  • 子育て支援センター 3年ぶりのクリスマス会 サンタさんがやってきたー
  • 新春恒例の「火渡り神事」 西國寺で柴燈大護摩法要
  • 手作りグッズやのぼり旗で呼びかけ 長江小児童がポイ捨て抑止
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「言語化・文章化そして伝達」 半田正興
第1137号 2022年12月21日
  • 来春の県議選 定数3人の尾道市区、無投票の可能性も 県会に世代交代の新風を 因島、岡野斉也議員が立候補
  • 福祉大会を動画で配信
  • コロナ感染者、103人に減る
  • コラム 行雲流水
  • 絵のまち四季展の上位入賞作品
  • 福祉環境委員会 振り込み73%完了 家計急変世帯 3週間で10件増 価格高騰緊急支援給付金で
  • 知って得する 税の豆知識 尾道税務署 「始まるって聞いたけど… インボイスって何?」
  • 尾道への移住を後押し ウェブメディア・錨 立ち上げ
  • 解体が進む旧市民会館
  • 御調町内外に移動スーパー走る
  • 向島短歌教室 十二月十五日
  • 空き家対策協議会ひらく
  • 正月飾りの手作り体験も しめ縄取り替え新年準備
  • 特殊詐欺被害を未然防止 長江郵便局に感謝状贈呈
  • 尾道出身 和泉紗江さん クリスマスコンサート 母校 栗原小コーラス部と合唱も
  • 尾道青年会議所 #尾道フォトストーリー2022 尾道青年会議所特別賞 「今日は帰ろうが言えず、夕日。」古志晴佳さん(向島町)
  • (写真)ポストがサンタに早変わり!
第1136号 2022年12月20日
  • 教育スポーツ委員会 トップダウンではなくボトムアップを 土台となる地域づくりを 導入のコミュニティスクール /小学校統合原案 土堂小は賛否両論 3小跡地は公民館的機能に
  • コロナ、全世代が感染に
  • コラム 枝葉末節
  • 「絵のまち四季展」市内から入賞 古浜町 長尾眞理子さん優秀賞を 十四日元町 河原厚子さん美術教会奨励賞
  • 10週連続で前週を上回る 1日200人、感染者増え続ける
  • 地域のシンボル夜間輝き 鷲尾山城址イルミネーション
  • 飲酒運転 現行犯逮捕
  • 京都再会余話(後) 古書と鉄道と猫と
  • 観光親善大使を募集! ミス尾道改め、男性も募る
  • 行方不明になって1ヶ月以上 先月、尾道に立ち寄る 倉敷の中学生が行方不明
  • 中央図書館火曜名画座『我が道を往く』上映
  • 図書館新着書案内
  • 企業に売却 二酸化炭素削減量は130トン クレジット化の認証に! ブルーカーボン・オフセット
  • 重井中生が郷土料理に親しむ しょうゆ飯づくりに挑戦
  • 街角風景 真冬の特等席
  • 保育所から幼・小・中・高校まで 第14回 御調町合同文化祭
  • 尾道青年会議所 #尾道フォトストーリー2022 「額縁から眺める尾道百景」 末永達也さん(廿日市市四季が丘)
第1135号 2022年12月18日
  • 総務経済委員会 学校選択制継続とは矛盾 小学校単位に見直しては コミュニティスクールで論議
  • コロナ感染、2百人台続く
  • ストーカー逮捕
  • コラム 日々の豆
  • 映画って素晴らしい! 『とべない風船』
  • 福祉環境委員会 「尾道は保育士足りている」 幼児虐待事件で処遇改善求める
  • 続・私の出会った人・第34話 ノンフィクション作家〜柳田邦男さん〜 尾道市文化財保護委員 住貞義量
  • 尾道手をつなぐ育成会 60周年記念誌を発行
  • 応援バス参加者募集 尾高ラグビー部花園出場
  • 世羅町養鶏場 鳥インフルエンザに 尾道市は対策本部を設置
  • 表敬訪問、尾道市役所で歓迎 新井監督が就任あいさつ
  • 朝ドラに登場「バラモン凧」も 竹井淳 新春凧展
  • 母と子の安心・安全な生活を ソロプチがエスポワールに寄付
  • 尾道で全国直売サミット 「ええJAん!おのみち」発行
  • 尾道青年会議所 #尾道フォトストーリー2022 グランプリ 「黄色の電車が通る街」 藤原さやかさん(三原市円一町)
第1134号 2022年12月17日
  • 総務経済委員会 料金は月額、1mあたり300円 令和7年度から料金徴収 プレジャーボート泊地停泊/百島地区 猟銃でもイノシシ駆除 尾道市では豚感染はなし
  • コロナ感染、236人に増える
  • コラム 酒落苦斎
  • 井上正信弁護士「平和を実現するために」⑦ 『抑止力』依存、最も危うい 相手の脅威をどう捉えるか 抑止力の強化で、私たちの平和と安全を確保できるか
  • 福祉環境委員会 「世帯主宛て」は時代錯誤 擬制世帯、国保の医療費通知で /現在、徐々に感染者増加を 3回目以降、接種率下降
  • 各委員長が1年振り返る 青年会議所が会報12月号を
  • 因島高校で施設見学や授業を 重井中生が高校生体験
  • 市地区シルバーリハビリ体操実施!
  • 西郷四郎スポーツ少年団 交歓柔道大会で練習成果発揮
  • 原田町歴史文化同好会主催 皆既月食など写真作品展 神田、平川、矢藤さんの3人
  • 市工事落札
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • グランプリは藤原さん 尾道JCフォトストーリー表彰式
  • 児童たちの鏡餅に 長江小恒例の餅つき大会
  • 「アートのある暮らし」の手始めにいかが? 『小窓展』で広がる大きな世界 小さい作品限定、地元アーティストらの60作品
  • 笑福亭鶴光さん、三遊亭遊雀さんら出演 3月に「せとだ江戸落語会」
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 半田正興 「選挙についての思い出」

第1133号 2022年12月16日
  • 総務経済委員会 60才の役職定年制も導入 8年後、65才定年に! 61才から給与は3割カット
  • 「尾道」ナンバー導入採択 市内の各種15団体が請願
  • コロナ感染者、209人に
  • コラム 23時59分
  • 福祉環境委員会 澤田副市長は濃厚接触で欠席 55.8%個人番号カード 出産子育て応援で10万円給付を
  • 井上正信弁護士「平和を実現するために」⑥ 日本の政策選択で有事に 巻き添えで沖縄戦の二の舞
  • 「年末年始前に、1人でも多くの方に…」 移動献血 23日、広島県尾道庁舎で
  • (投稿) NPO法人・おのみち寺子屋 次の30年に向けて! 20年の節目に おのみち100km徒歩の旅
  • 選手の中学生らが表敬訪問 ジュニアラグビー全国出場
  • 『尾道発達障害児支援フォーラム』 参加無料 あづみの森 WEB開催
  • 図書館新着書案内
第1132号 2022年12月15日
  • 総務経済委員会 二つの総事業費は4億6300万円 商店街に「憩いの広場」を 旧住銀跡 文化施設は来年夏前に開業
  • コロナ感染者、281人も 一週間で集団感染、11施設
  • コラム 行雲流水
  • 啓文社 コア福山西店、先月末から 県内9店「セルフレジ化」 台数増やし精算待ち時間短縮へ
  • 井上正信弁護士「平和を実現するために」⑤ 去年3月急浮上を 『台湾危機』日本で倍増 読売新聞と共同通信が大騒ぎ
  • 6月、因島アメニティ公園周辺で開催 男女合わせて250人参加 西日本学生トライアスロン
  • 脚本・小説家の大倉崇裕さんが講演 「おのみち文学三昧」3年ぶり対面で
  • 京都再会余話(前)日本最初の庚申さん
  • 御調中央ジャガーズ ソフトボール黒瀬杯で優勝
  • おのみち歴史博物館 来年の干支「うさぎ」人形も 学問の神様「天神さん」 受験シーズンにちなみ展示
  • 「ふるまい!WAAIWAI!マルシェ」 夜は「提竹祭」、竹の灯り千個が彩る 17日(土)in瀬戸田
  • エッセイ150 「坂のある町②」 竹下正史
第1131号 2022年12月14日
  • 花田・JA病院医師 月刊誌・文藝春秋「世界最高のがん治療」 すい臓がんの早期発見 「尾道方式」で生存率が倍以上
  • 高須小、高西小の学校備品等の充実に 高須会が10万円を寄付
  • コラム 枝葉末節
  • 井上正信弁護士「平和を実現するために」④ 台湾問題めぐる日中関係 積み上げた政策踏みにじる 戦争を防ぐために最大限の努力をすべし
  • 「一陽来福」冬至の日の出拝む集い 境内清め迎春の準備整う 千光寺「驚音楼」すす払いを
  • とろける美味しさ新柑橘 「特選 まどんな」愛媛生まれ
  • ネコヤナギの花に温かく ふんわりした毛に癒されて
  • 國武綾監督と舞台挨拶、サイン会も ちゃずさんらが島暮らし語る
  • 尾道市大、新図書館建設 設計業務プロポーザルに
  • 市工事落札
  • 12月19日〜25日 イベント情報
  • みつぎ病院 言語聴覚士など募集
  • 中高年の感染が目立つ
  • なかた美術館で国際交流ワークショップ 外国人を交え 風呂敷作り
  • 大広間鉄道 出発進行! 巨大な段ボール汽車も登場
  • 事故防止県民総ぐるみ運動 イオンで交通安全啓発
  • シネマ尾道映画情報 今月のこれ観なきゃ! ちょっぴり可笑しい大人のラブストーリー『窓辺にて』
第1130号 2022年12月13日
  • 定例議会12月 〈市民連合〉日本遺産で外国人客を キャッシュレス決済は好調 /創業、開業支援で成果を
  • 全世代、コロナ感染続く
  • コラム 日々の豆
  • 井上正信弁護士「平和を実現するために」③ 死傷するのは兵士と市民 「戦争は最大の人権侵害–」 ウクライナ侵攻 わたし達に何を示す
  • COVID-19感染者大きく増加 8月以来13週ぶり1000人超 3桁が日常、3日連続で200人台
  • 「年末年始も安全運航を」 保安部と海事事務所合同で
  • 新市の信岡住宅を見学 栗原歴史教室がバスツアー開催
  • 向島三幸小など5校に 「人権の花」ヒヤシンス球根を進呈
  • 三訪会会報第112号 9月例会から「令和と万葉集」など
  • 1月に全3回、受講者募集中 介助ボランティア養成講座
  • 3年ぶり開催、動画配信で講演も
  • 児童売春、ポルノ製造で逮捕
  • 「ぼうか かみしばい」制作 市内の幼稚園、保育所に進呈
  • 県立御調高校で 公開授業研究盛り上がる
  • 独自の質感で多様な「好き」を表現 中村和代さん日本画展