尾道新聞社
記事一覧
第928号 2022年4月5日
  • 尾道市 歴史的風致維持向上計画2期目に 歴史文化 景観を活かした街作り 外国人観光客など増え成果が
  • コラム 23時59分
  • 尾道市・三原市ともに300人超え 前週の2倍で最多更新を 10歳未満と親世代の感染増える
  • 予算特別委 シルバー人材と棲み分け 中高年雇用事業団にも発注を
  • (寄稿)今満開「桜の名所」復活を 亀川正臣(木ノ庄町木門田)
  • 「彩の会」水彩画展開く 個性豊かな風景や花など
  • 交流し豊かな人間性を育成 重井中生が尾道高校で部活体験
  • 公明党・木曜会が分派 県内で初めてだった会派
  • 日増しに感染者増加 尾道、三原の両市が顕著に
  • 岡孝博×竹本義子2人展閉幕
  • ICカードで運賃支払い
  • 図書館新着書案内
  • NEW Spot!ONOMICHI SHARE ギャラリー 初回展示は「アーガイル部」のハガキや絵本 瀬戸内・尾道の「ここち良さ」を物語で表現
  • 圓鍔勝三彫刻美術館公園 桜も人も満開 住貞義量
  • 尾道文化遺産マップ3
第927号 2022年4月3日
  • 尾道商議所 今年3月期、管内の経済動向調査結果 景況感、大幅に悪化 輸入原料上昇、ロシアの侵攻など
  • コラム 行雲流水
  • JA尾道市、94人が異動 機構改革 審査課をリスク管理課に
  • 感染おさまらず49人
  • 「島根再稼働に反対する請願」の質疑(下) 尾道市内 小・中学校50数カ所に 原発事故あれば1万3千人避難
  • 芦田川掘削土砂受け入れ地募集
  • 因島民家火災、遺体の身元判明
  • 追憶ノ尾道 〜序幕 尾道駅界隈〜
  • 『原田文化』の春だより そばのまちづくりをめざして
  • 市工事落札
  • 図書館新着書案内
  • にぎわう週末 桜、展望台、駅前でイベントも 「またやってるね」と恒例行事に 今日まで春の「手しごと市」
  • 花見のお供にいかが?北前亭でオリジナル「ハッドッグ」
  • 尾道中生徒会が千光寺公園清掃 ボランティアでゴミ拾い
  • 下り坂で充電、長距離走行 実証実験 回生電動アシスト自転車
  • 自由な発想の作品14点 前後期で開催 銀遊会水彩画展
第926号 2022年4月2日
  • 黒崎水路、春の風物詩今年も 桜の開花とともに鯉のぼり掲揚
  • 高山県議に略式命令
  • コロナ感染、高どまり
  • コラム 枝葉末節
  • 幽玄な光明寺の枝垂れ桜
  • 「島根再稼働に反対する請願」の質疑(上) 「原発は二酸化炭素出す」ウラン鉱石掘り運び、加工必要 地元も45%が反対意見を 11年停止の原発、大丈夫か?
  • おのみちバスCUP しまなみ少年サッカー大会 優勝は「エスポワール尾道南FC」
  • 市社協に寄託
  • 今週末&来週末の期間限定店 土堂レンタルスペースに 古着屋「オノミチ シック」
  • 「人事の1日」 若い感覚でまちづくりに 新規採用職員23人に辞令交付
  • ばら積貨物船が進水 尾道造船所 向こう2年間、11席を確保
  • 4月2日〜10日 イベント情報
  • おのみち川柳
  • しぶや美術館 繊細で優雅な「糸の芸術」 飯野美智子古典レース展開く
  • PARIGOT 今春は「クラシコイタリア」スタイルで メンズアイテム大充実
  • 一生、一度の思い出に 極上ドライブ、沼隈の夫妻が
  • 尾道文化遺産マップ3 02 ロケセットの待合室
  • 児童センター「ぬりえコンテスト」
第925号 2022年4月1日
  • 児玉さん寄贈 尾道港開港850周年のモニュメント 「天地空開」のレプリカ コロナ退散、第4期黄金時代を
  • 市退職者に辞令交付 「長い間、ご苦労さまでした」
  • 運動教室募集
  • コラム 日々の豆
  • コロナ患者、62人も
  • 映画って素晴らしい!『ぼけますから、よろしくお願いします。おかえり お母さん』
  • 土堂出身、画家の大原榮子さん 創元会から功労者表彰を パーキンソン病と闘いながら創作
  • 姉妹船2隻を内海造船で 宮崎フェリー「たかちほ」竣工
  • れいわ新選組代表、山本太郎さん来尾 9日、松翠園で座談会
  • 私の出会った人 第3話 〜藤本義一〜 尾道市文化財保護委員 住貞義量
  • 御調ライオンズクラブが50周年 御調町内の学校へ備品を寄附
  • ディスカバーリンクせとうちが新企画 10年間の学び・反省を伝える 「他地域の課題解決のヒントに」
  • 小学生手作りの尾道ねこ動かす コマ撮りアニメ作りに挑戦
  • 髙橋貞昭氏が60年表彰 尾道商議所に100万円寄付
  • 第2回チャリティー絵画展
第924号 2022年3月31日
  • 尾道商議所 コロナ相談が好評で組織率66%と過去最高に 事業者支援と会議所事業 地域一番と魅力ある街づくり
  • 新高山郵便局 池坊ミニ花展
  • コラム 酒落苦斎
  • 市立美術館 大林宣彦監督『ふたり』で撮影監督 長野重一さん「私の1枚」 日本写真史をつくった101人展に
  • 遊びを通して豊かに学ぶ 市立幼・こども園教育研あゆみ
  • エッセイ124 潮の干満④ 竹下正史
  • 高校生を万引きで逮捕
  • 「火曜名画座」
  • 新たに向島島内全域に適用 宿泊施設など可能に 市街化調整区域に建築物を
  • 2・3日、尾道駅前芝生広場で 「おのみち手しごと市」
  • 重井中が地元企業の協賛受け 雪山体験学習でスキー挑戦
  • コロナ感染、収まらず
  • 中央図書館で新規講座 受講者募集中 子ども茶道教室
  • 向島子ども図書館「わくわく」 「赤ちゃんと絵本講座」
  • 清港会だより3月号発行
  • これ虹の効果?
  • 瀬戸田町 シトラスパーク安全祈願祭 再オープンは8月に 洒落た宿泊施設8棟も開業
  • LOGと尾道造酢が共同開発 広島産トマトの「とまと酢」
  • おのみち季節の野菜・果物 おすすめ冬レシピ【キャベツのステーキ アンチョビソース】JA尾道市女性部 市支部
  • 尾道文化遺産マップ 01 壮観なる尾道パノラマ


第923号 2022年3月30日
  • 千光寺公園 視点場に続き、展望台観光スポットが誕生 皆んなに愛される施設 誰もが登れるバリアフリー化
  • コロナ感染者、41人も
  • 満開は約1週間後の予想 千光寺公園、桜の開花宣言
  • 因島民家全焼 遺体見つかる
  • コラム 23時59分
  • 予算特別委 「部再編」確たる目的は? 課や係の数、職員数も変動なし
  • 歴代の表紙から振り返る 文芸誌「尾道文化」40号発刊
  • 「しまなみ手ぶら便」 サイクリング旅行者向け新サービス
  • 江戸時代、艮神社「年誌帖」 歌島学研究会会長 半田堅二
  • 誓いの言葉を述べ気持ち新たに 重井中立志式、2年生が志宣言
  • 市工事落札
  • 4月1日〜10日 イベント情報
  • 寄稿 「異業種交流会」開く 尾道青年会議所会員拡大委員長 沼尾一
  • 公衆衛生に寄与し厚生労働大臣表彰 日下惠子さん、三成公衛協が受賞
  • 体験しました なかた美術館ワークショップ 春の庭園で陶芸に挑戦
  • おのみち季節の野菜・果物 おすすめ冬レシピ【キャベツのやたら巻き】JA尾道市女性部 市支部
第922号 2022年3月29日
  • 浄土寺、海暢名誉住職 秋篠宮さまからご弔詞 各方面から遺徳を偲び、冥福を
  • みなと祭り、大幅に縮小 「ええじゃん」はWEB配信
  • 相変わらず多い児童生徒感染
  • コラム 行雲流水
  • 写真で ちょっと一息 vol.87 平田知枝子 「春」…サンシュユ
  • 「島根原発に反対する議決求める請願」趣旨説明(下) あること自体がリスクに 尾道市民が避難の可能性も
  • 国際文化都市、積極性感じられず またしても…「県と連携し」 ウクライナ避難民の受け入れ
  • 1週間で新たに153人感染 まだ高水準、より用心が必要
  • 採遊記–採訪遊覧の記–01 行商電車
  • 市内3ケ所目の子どもの居場所開設へ B&G財団が尾道市へ助成決定
  • 癒しのライアー演奏も のぞみの会尾道の講演会
  • 歩け歩け運動で88ヶ所巡り
  • クジ引きで豪華景品を さくらホテル1周年感謝祭
  • さんわecoライフ館 仲間の「伝筆(つてふで)」作品展 華やかな書で想い伝える


第921号 2022年3月27日
  • 冨永副市長 「私のわがままで引退」 必要な時には副市長は二人に
  • 予算委(続)空家の利活用は32件 この5年間での解体は685件
  • 一人親交流会
  • コラム 枝葉末節
  • 再び、児童が感染に
  • 「島根原発に反対する議決求める請願」趣旨説明(上) 命、健康、生活すべて失う 事故時に1万3千人受け入れ
  • 広島マツダ 「おりづるタワー」できょうから公開制作 尾道出身 山本基さん巨大壁画を 原爆投下から「100年後」への願い
  • 尾道市立大学の異動・退職
  • 消防局の異動(課長級以上)
  • 上下水道局の異動(課長級以上)
  • 人事異動(課長補佐級)
  • 市地区ふれあいサロン 健康講演とシルバー体操
  • 図書館新着書案内
  • 市工事落札
  • 体験しました 「イチロクGO!」の掛け声で出発 16人自転車+町歩きで よりディープな尾道めぐり
  • 親子で楽しむ多彩な音楽 因島春のファミリーコンサート
  • 大瀬良投手らサインなど 広島銀行向島支店 カープ応援ロビー展
  • おのみち季節の野菜・果物 おすすめ冬レシピ 【スイッチオン!のほっとけケーキ】林益代さん


第920号 2022年3月26日
  • 尾道市立大学学位記授与式 学部311人卒業、院14人が修了へ
  • 児童生徒の感染なし
  • 「尾道文学談話会」開く 尾道大学 4月から9月まで6回
  • コラム 日々の豆
  • 映画って素晴らしい! 『パワー・オブ・ザ・ドッグ』
  • 尾道市人事異動 定住交流担当参事を配置 女性部長級は1人増え4人に
  • 人事異動(管理職)
  • 退職を迎えた皆さん(管理職)
  • 市立病院人事異動
  • (寄稿)難民受け入れ準備せよ 尾道観光大志 上市裕志
  • 課長級の異動
  • 医療、防災など4件発表 実証実験サポート事業報告会
  • 3年間の成果を発表 「しおまちとワークショップ」
  • おのみち川柳
  • レモン祭プレイベント開く 瀬戸田港に妖精ゴブリン 現代アート作家、小中大地さん
  • 因島営農センター落成 はっさくゼリーセンター増築
  • 御調西小で13名巣立つ
  • 御調中央小 ホタルの幼虫放流
  • おのみち季節の野菜・果物 おすすめ冬レシピ【わけぎの生ふりかけ】原田ゆかりさん
第919号 2022年3月25日
  • 予算委員会(続) 虐待児童など家庭支援 駅前に自転車組立場を新設(市民連合) 公園清掃 高齢者事業団に随契で イベント補助金の上乗せを(日本共産党)
  • 小林名誉住職、大往生 葬儀は28日、浄土寺阿弥陀堂
  • コロナ、ゆり戻しに
  • コラム 酒落苦斎
  • 地域福祉活動の推進役に 「民生委員制度」100周年式典開く
  • 市議会予算特別委での総務費 「避難呼び掛け運動」15件 地域防災力高めるため継続
  • 例会でまつりの歴史学ぶ
  • 第40回全国高校女子ソフト選抜大会
  • サイクルスタンプラリーを実施 世羅から上島まで3コース
  • ウーマンラッシュアワー村本さん 松翠園でコメディショー
  • ちゅピCOM4月市政番組
  • 尾道エフエム4月市政番組
  • 図書館新着書案内
  • 向島・岩子島編発行 絵葉書帖 文化遺産マップ3冊目
  • 因島産レモングラスを商品化 みなと組の「ハーブティー」
  • 喫茶ブラームスで宮地信樹さん写真展 桜が鮮やかな「備後の春」
  • 市内施設で使える「オノミチゲット」転入者に無料利用チケット配布
  • おのみち季節の野菜・果物 おすすめ冬レシピ 【わけぎ香る!簡単茶飯】森田恵美子さん