尾道新聞社
記事一覧
第891号 2022年2月18日
  • 人口減対策 昨年度相談916人のうち86人が移住 予算、施策にメリハリを 新年度予算 婚活や試し暮らし宿泊に補助
  • コロナ患者、1300人台突破
  • コラム 枝葉末節
  • 雪でもなんのその!
  • 映画って素晴らしい! 『ドライブ・マイ・カー』
  • 市子ども医療費助成制度が全員に 10月から 高校卒業まで対象拡大 通院・入院とも負担1日500円に
  • 元米国海兵隊員が人探し 向島の入川で子どもを救助
  • 「ひきこもりを考える」福祉まるごとセミナー開く
  • 財産1600万円隠匿し逮捕
  • 覚せい剤使用で逮捕
  • 女子トイレ侵入の男逮捕
  • 文化遺産養成講座
  • 図書館新着書案内
  • 因島高校 県教育長に活動報告 生徒主体で「よりよい校則」に
  • 家から参加できるWebイベント 身近な材料で 竹とんぼ作りに挑戦
  • 人形「はっくん」をプレゼント 因島南小 大阪新庄小と交流 村上水軍陣太鼓を披露
  • 街角風景 尾道も雪景色
第890号 2022年2月17日
  • 新年度予算内示 経済活性化の「キャッシュレス還元事業」 一般会計微増の592億円 市税横ばい、地方交付税大幅増
  • 中高年の感染が目立つ
  • コラム 日々の豆
  • 新年度予算 「デジタル化推進」加速を 新型ウイルス対策18億5千万円
  • ふくやま文学選奨短編小説最優秀賞(6) 「義人出来屋の重太」 市文化財保護委員 今井豊
  • コロナ禍で献血者減少、協力求む 2・3月献血日程
  • 市工事落札
第889号 2022年2月16日
  • 因島水軍城 「縄文土器」や「能島家傳」 個人寄贈 因島の歴史を紐解く新資料
  • 千光寺山視点場が完成 日本遺産の箱庭的街を眺望
  • コロナ感染は10人
  • コラム 酒落苦斎
  • 市シルバー人材センター「40年のあゆみ」から 「がんばりまーす!」向島町 国橋琴路 「シルバーに入会して」因島中庄町 小島菊彌
  • 請願「島根原発再稼働に反対議決求める」 計画の実効性に課題あり 「広島県への非難は容易ではない」
  • 尾道短歌クラブ 二月詠 仲尾修 選
  • ふくやま文学選奨短編小説最優秀賞(5) 「義人出来屋の重太」 市文化財保護委員 今井 豊
  • 有志で初の見学会、歴史学ぶ 尾道もりあげ隊が岡島見学
  • サージカルマスク寄贈 尾道医療機器が日比崎小に
  • ロイヤルホテルを自習室に 宴会場を無料で貸出し
  • 渡り鳥、カモが越冬 湖沼でバカンス楽しむ
  • 「おやこのための音楽会」 姉弟ピアノデュオの演奏
  • 中高生の標語、入賞作品決定 「こころの健康」テーマに
  • 春は黄色い花から
第888号 2022年2月15日
  • おのみちバス 運賃、ICカード支払い 路線バス定期券と切符にも利用
  • ほぼ全世代が感染に
  • 認知症講演会ひらく
  • コラム 23時59分
  • 市シルバー人材センター「40年のあゆみ」から 「シルバー人材に感謝」向島町 田中博吉
  • 「10年動かなくても、支障なかった」 島根原発再稼働に反対を 一歩の会など市議会に請願提出
  • 「きりかぜ」と「うみかぜ」 木曽造船で保安庁に引き渡し
  • ふくやま文学選奨短編小説最優秀賞(4) 「義人出来屋の重太」 市文化財保護委員 今井豊
  • 尾道市立大学 事務職員を募集
  • 図書館新着書案内
  • 御調中央小6年生 卒業記念で桜苗木植える
  • 講師に川﨑みささん、参加無料 整理収納講座で家づくり応援
  • さんわecoライフ館 島の猫の日常を切り取る 「しまねこ」写真展
第887号 2022年2月13日
  • 副市長人事 これまで県、市職員抜擢 冨永、澤田両氏、3月末に任期
  • ひとり親支援資金
  • 予算議会の日程!
  • コラム 行雲流水
  • 村上幸弘・市文化財保護委員が講師 治療経て「艮神社クスノキ元気に」 樹木医会県支部研修会で報告を
  • ふくやま文学選奨短編小説最優秀賞(3) 「義人出来屋の重太」 市文化財保護委員 今井豊
  • 市民センターむかいしま ひとり親家庭のための巡回相談会
  • 目立つ高齢者の感染
  • 失われた風景(49) マッチラベルコレクター
  • 明日まで「ソーコ」でコラボ企画 香りを選び、オリジナルギフトに
  • エッセイ119 「尾道弁・備後弁④」 竹下正史
  • 続報…大丈夫神社お守り 遠方からも問合せ注文相次ぐ
第886号 2022年2月11日
  • 2月定例議会 飲食店納入業者にも支援金交付 市独自の「月次支援金」を 法人市民税、2億円余アップに
  • 住民票など証明書を 3月からコンビニでも取得
  • お金の話セミナー
  • コラム 枝葉末節
  • 映画って素晴らしい! 『ウエスト・サイド・ストーリー』
  • 市シルバー人材センター「40年のあゆみ」から 「声を聞きたい」御調町 木村錬示郎
  • 14日午前 2隻同時に引き渡し式 木曽造船で海上保安庁の巡視艇
  • 県内の9組織が合併統合 独自路線選んだJA尾道市
  • 700人以上訪れ成果鑑賞を 大学美術学科の卒業制作展
  • ふくやま文学選奨短編小説最優秀賞(2)「義人出来屋の重太」 市文化財保護委員 今井豊
  • 目立つ、中高年の感染
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • 廣保恭子さんが就く 毎日書道会の審査会員に
  • 尾道署管内でオレオレ詐欺頻発 被害総額5990万円に 高齢者を狙い、アポ電相次ぐ
  • 島ごころの「レモンケーキ」 人気商品に仲間が続々 バレンタインにぴったり♪チョコ味も
第885号 2022年2月10日
  • 井上さん 日本一の数々の栄冠を レース鳩を飼育する醍醐味
  • 尾道商議所 LINEで「友だち」募集
  • 店舗外ATM廃止
  • コロナ感染、10人台に
  • コラム 日々の豆
  • 市シルバー人材センター「40年のあゆみ」から 「シルバーと私」御調町 森久いう子
  • 27日トーク「広島からみる島根原発」 ちょっと待った!再稼働 「尾道も他人事ではありません」
  • 投稿 接種予約枠と人口バランス 日本スポーツ協会A級公認スポーツ指導員 光永五十彦(向東町)
  • 表彰式中止し作品展だけ 19日から10回「写真のまち四季展」
  • ふくやま文学選奨短編小説最優秀賞(1) 「義人出来屋の重太」 市文化財保護委員 今井豊
  • 和作随筆の発出誌 橋渡しはビッグボスが…
  • 市工事落札
  • 市社協に寄託
  • 尾道名産ができるまで 山根食品の「とろろ昆布」 伝える本物の素材の味
  • 目にも楽しいハートかまぼこ 桂馬のバレンタイン限定カップ
第884号 2022年2月9日
  • 経済3団体 尾道、因島両商議所としまなみ商工会 尾道市と市議会に要望 QRコード キャッシュレス決済の導入を
  • コラム 酒落苦斎
  • 河井事件の検察審査会の議決– 受領者も重大な違法行為 適正に処罰してこそ社会正義
  • (投稿)潔く議員辞し責任解明を 「本丸」炎上させ金権政治断て
  • 半たわみ工法の「石畳風」 瀬戸田しおまち商店街で完了
  • 市民会館駐車場20台分に 移転前の瀬戸田高校旧施設
  • 市シルバー人材センター「40年のあゆみ」から 「働ける楽しさ」古浜町 松田照恵
  • インターナショナルトレーディング(株)から 栗原北小へ20万円を寄付
  • JA農業塾開校式挙げる 43人が地域農業の担い手に
  • 新開でここからマルシェ 「心と身体に良いこと」テーマに
  • 「春のリサイクル市」中止 リサイクル品寄贈は受付け
  • 園児が感染し、保育園休園
  • 因島市営駐車場 テナント募集
  • こんな本がありますよ みつぎ子ども図書館「倒産続きの彼女」
  • 平山郁夫美術館 4カ国の多言語化、スマホガイド、トイレ洋式化 デジタル技術で環境整備 入館者の回復と島の活性化を
  • シトラスリボンプロジェクト 小中生にクリアファイル配布
  • 圓鍔勝三彫刻美術館公園は雪化粧
第883号 2022年2月8日
  • 高山博州県議、辞職に 「起訴相当」現職県議で初めて
  • 総合計画 人口減歯止め、経済活性化 5年間後期基本計画を答申
  • 水道管に防寒対策
  • コラム 23時59分
  • 市シルバー人材センター「40年のあゆみ」から 「ジョウビタキのあいさつ」吉和西元町 熊谷好則
  • 新型ウイルス急拡大、週ごと分析 中堅世代「40歳代」感染者最多に 10歳代までで全体の3割占める
  • 「幻視した断片的な世界」 市立大学美術学科の卒業制作展
  • 因島高校 今年度就職希望者19人、全員内定 尾道の企業に9社、10人 職場体験など地元企業に愛着
  • タートンさん夫妻 空き家バンクで御調町へ移住
  • 障害の理解啓発パンフ 視覚など9の障害について
  • 図書館新着書案内
  • 学校で学年閉鎖相次ぐ
  • 「放浪記」碑文の資料、春に公開予定 小林正雄氏の直筆原案発見
  • 地元・無農薬のさつまいもで 今熱い!「焼き芋」スイーツ いっとくキッチンカーでも販売
  • 耕三寺博物館 オンラインクイズ 未来心の丘など動画で散策

第882号 2022年2月6日
  • 尾道高校 新たにクボタ、京セラにも 地元企業に14人就職 超売り手市場で全員が内定に
  • 公衛協推奨の環境商品 「EM固形石けん」など販売
  • コラム 行雲流水
  • 映画って素晴らしい! 『355』
  • 市シルバー人材センター「40年のあゆみ」から 「私」平原2丁目 日野富枝
  • 尾道管内の12月情勢まとまる 雇用環境が緩やかに回復 昨年の同月比 求人数増え、求職者数減少
  • 魚島付近で漁船が火災を 尾道海保など5艇出動し消化
  • 失われた風景(48) 画廊喫茶と音楽茶房
  • 16日、新年度予算内示
  • 中高年が目立つ感染
  • 図書館新着書案内
  • 尾大経済情報学部 「経済情報論集」発行
  • 市内2会場で学習の集大成を発表 尾道大学美術卒業・修了制作展
  • 和作奨励賞の近藤拓海さん 物悲しいだけでなく生きる力を
  • アクセの『JAPAN DENIM』 東京銀座「GINZA SIX」に 初の直営店オープン
  • 自転車部品やTシャツ 出店者募集「しまなみサイクルフリマ」