尾道新聞社
記事一覧
第1973号 2025年11月7日
  • 村上会頭8選 日本世界の政治状況が経済に影響 住みよく、働きたい島に 中長期計画を策定、道筋作る /宮地、村上副会頭続投 田中専務理事は3期目 
  • 若手職員も立派に成長 8期24年、村上専務理事勇退
  • コラム 23時59分
  • 互いに迅速な資金繰り支援など5項目 しまなみ信金と日本公庫 危機事象発生時の業務連携結ぶ
  • 「尾道の美展」12日〜16日 市文化協会主催し7部門で
  • 店主の思い、展示で表現 「和作忌街頭展」週明けまで
  • 酒気帯び運転で現行犯逮捕
  • 『オノテツの車窓から』【Re-edit】③ 栗原南の沿線三駅
  • 日本遺産のまちを散策 尾道観光カレンダー販売
  • 「建築、音楽、ごはん」を楽しむカーニバル 子どもの五感を”キャッチ”!
  • 尾大院生 栩平詩乃さん初個展『Chorus』 6年間の集大成 色々な表現の日本画を
  • 8日、むかいしま文化ホールで 山下久美子さんがライブ
第1972号 2025年11月6日
  • 福井会頭6選 地元の高校、大学と連携強化 海外販路の拡大支援を 人口減少・働き手不足の対策 /副会頭は杉原、中田、姥迫氏 村上専務勇退 後任は上川事務局長を抜擢
  • コラム 行雲流水
  • 渡邉義孝さん 西國寺で命日法要と偲ぶ会 「小林和作」皆で語り継ぐ 旧居再生に尽力、和作賞授与
  • 入館1万人大台に乗る 市立美術館「9人の建築家」
  • 冠匡晃市議、茶話会7日夜
  • 市社協に寄託
  • 尾道全体の龍がうねりだす 龍神とともにある暮らしを再び
  • 備後の方言(14)
  • 市内4支店で、終活・認知症対策 広島銀行で相続セミナー
  • 図書館新着書案内
  • 向島中央小児童が水族館見学で海を学ぶ 福山大研究所で環境学習
  • 堀田組が尾大と連携しワークショップ でべらの鍋しき作りを楽しむ
  • 県知事選挙で街頭活動 市内各所で呼びかける
  • パパイヤ実り・収穫
第1971号 2025年11月5日
  • 決算委員会 皆んなで情報共有し、対策をねる 空家、10年で1千件増加 危険家屋に早急な手立てを
  • 鬼神に叩かれ、無病息災 尾道ベッチャー祭り賑わう
  • コラム そよ風
  • 決算委 女性相談員、本庁舎と因島総合支所に2人 「尾道では対策遅れている」 暴力相談29件、深刻なものゼロ /ALT10人体制の評価は 特別支援員 要望の59%配置
  • 16日、因島で造船鉄工祭
  • 詐欺被害未然防止、抑止優秀店に 広銀栗原支店に感謝状 
  • (寄稿) 何とかなりませんか 宇根敬治(木ノ庄町)
  • 自転車の女性、はねられ死亡
  • さつき会機関紙「さつき」84号を発行
  • 図書館新着書案内
  • こんな本がありますよ 瀬戸田図書館 『ヨルダンの本屋に住んでみた』
  • 相続・遺言・不動産登記のお悩みに 司法書士が応じる無料個別相談会
  • 歌にダンス、太鼓楽しむ 「にこぴんしゃん祭り」賑わう
  • 地域とつなぎ、社会との架け橋に 「おのみち矯正展」開く
  • 御調中学・芸術祭大勢で賑わう
第1970号 2025年11月2日
  • 因島商議所 改選期、65議員が決まる 会頭らは臨時総会で選ぶ
  • 自然に親しむ会11月例会
  • 「のろのろ一本橋」全国大会 因島、大山神社で自転車祭
  • コラム 枝葉末節
  • 映画って素晴らしい! 『ブラックドッグ』
  • 4日午後、西國寺で法要と偲ぶ会 小林和作 薫陶受け継ぎ半世紀に 「街頭展」商店街の店頭飾る
  • 決算委 朝夕の自宅送迎、タクシー利用し 年間790万『市長公用車』要らない 市の見解「いや、車内でも公務を…」 /市民感覚から離れていく 偉くもないのに、勘違いする
  • 『オノテツの車窓から』【Re-edit】② 西尾道駅と東洋繊維尾道工場
  • 「旅」する人 第3話 –上質なサービス(2)– 尾道市議会議員 藤本友行
  • 尾道交際ホテルで、豪華な一夜 本マグロと音楽の饗宴、120人で盛会に
  • 心なごむ「しまの燈火会」 暗闇に浮かぶ竹、和紙灯り 
  • 第14回 尾道マンガ大賞 尾道瑠璃ライオンズクラブ特別賞 「家族のあたたかさ」 美木中学校1年 則頭壮守さん
第1969号 2025年11月1日
  • 決算委員会 92年前に策定した国道184号線道路改良事業 門田工区トンネル着工 平原から新浜区間も要望
  • おのみちバスと5年間 尾道市4駐車場の指定管理
  • コラム 日々の豆
  • 決算委 転出先最多は隣の福山市 総合戦略評価委員会で議論なし /地域おこし協力隊少ない 交付税活用し、若い感性を
  • 帝国データバンク、中国地方の企業動向調査 『外国人労働者』23%雇用 言葉の壁や意思疎通で課題
  • 平山郁夫美術館『文化勲章の系譜』展特別セミナー 文化が薫る街をゆく- 五浦と尾道–
  • (寄港) 茶の湯歳時記同好会、重文の保存活用支援に 浄土寺「露滴庵」で茶会を
  • おのみち川柳
  • ベイタウン、企業に仮装で訪問・交流 すいみい園児ハロウィン
  • 子ども食堂スタッフが本気の準備を 吉和小でハロウィンパーティー
  • ベネッセ、青木さん講演 こども・若者の居場所作り
  • 第14回 尾道マンガ大賞 奨励賞 「君がいること」 因島南中学校3年 村上萌恵さん
第1968号 2025年10月31日
  • 決算委員会 3年間、婚活イベントで結婚したのは9人 朝夕2隻運航の復活を 船員ら人手不足の兼吉渡し
  • 14日「世界糖尿病デー」
  • 日展洋画 東さんの作品
  • コラム 酒落苦斎
  • 住民の小さな願い、行政に届く 民俗資料「半鐘」山波小で保存へ 火の見櫓解体で廃棄寸前に救出
  • 決算委 市民会館、全面使用禁止続く 因島に新施設つくらない 「難しい」解体だけで数億円
  • 消防車写生大会に参加を 9日に尾道駅前港湾緑地で
  • 防衛省発注の輸送艦進水 「あまつそら」内海造船建造
  • 『オノテツの車窓から』【Re-edit】① 再紀行のふりだし
  • 因島の風景、行事、人物 早くも来年のカレンダー
  • 11月1日〜9日 イベント情報
  • 第38回『尾道グルメマップ』が完成 表紙デザインは三好萌加さんに 市内飲食店など134店を掲載
  • 市立図書館と市大ボラ同好会に ソロプチ尾道が寄附
  • 夜空に幻想的ランタン 向島「天灯祭」500人で賑わう
  • 第14回尾道マンガ大賞 奨励賞 「大切な存在」 高西中学校3年 金石結來さん
第1967号 2025年10月30日
  • 尾道福屋跡 海外からも買い物に来る店に 「尾道ええもんや」が開業 地元業者80社、500種類販売
  • コラム 23時59分
  • 来月1日にも海老と満越地区が奉納を 「浦崎神楽」市民俗文化財に 古式残し、町全域8団体で継承
  • 決算委 ふるさと納税、目標金額定めては? 他市の成功例から研究を 手数料など下げて支出抑制
  • 「飛鳥Ⅲ」尾道海域を航行
  • 尾特生がブレンドコーヒー振る舞う 商店街で「おのとくカフェ」
  • 尾道署、自転車交通ルールを啓発 海外観光客に向け周知
  • 酒気帯び運転現行犯逮捕
  • 不同意性交で逮捕
  • 窃盗未遂で現行犯逮捕
  • 11月1日〜9日 イベント情報
  • グルメや雑貨、新商品やサービス体験 広島県産品よろずマルシェ
  • 尾道造船、貨物船進水式 手持ち工事は3年後、16隻も
  • 9日、LOGでワインサークル ワインの楽しみ方、語り合う
  • 本通り商店街 Fruits Labで15日 子ども食堂で政府備蓄米を無料配布
  • 第14回 尾道マンガ対象 奨励賞 「僕の幸せな日常」 向島中学校2年 妙見拓海さん

第1966号 2025年10月29日
  • 県知事選 期日前投票、振るわず! 女性知事誕生に関わらず
  • 栗原平木山、三島主将が選手宣誓 安佐クラブが2連覇 広島県学童軟式野球大会
  • コラム 行雲流水
  • 命日の4日、西国寺で「偲ぶ会」 小林和作の思い継ぐ45人 「街頭展」本通り59店で1日から
  • 24年度決算委 税制面2億1300万円プラス 「ふるさと納税」企業版は伸びず /「書かない窓口」へ声かけ 戸籍など手書きが良い方も
  • もう書いてもいいでしょう(2) 宇根敬治(木ノ庄町)
  • 星空映画祭 御調中央小体育館で 御調中ブロックPTA・300人が鑑賞
  • 清港会だより10月号発行
  • 御調短歌教室より10首 鳥山順子選
  • 11月1日〜9日 イベント情報
  • 向島町の住宅地の区画分譲 新しいまちの門出祝う 「わわわフェス」に3千人
  • 第41回御調地区健康福祉展 大勢の参加で盛り上がる
  • 感動、夢中になれる体験事業 「あつまれ たいけんの森」 「わくわくさん」の工作ショー
  • 第14回尾道マンガ大賞 奨励賞 「さいごのピース」 高西中学校3年 高橋凛さん
第1965号 2025年10月28日
  • 華道家元 未来への架け橋の作品 池坊尾道向島華翠会展開く
  • 日展洋画 村上、東さんが入選!
  • 因島で防災研修会
  • コラム そよ風
  • 家族連れなど初心者中心に陶芸体験 「手作りの独特な良さを」 圓鍔美術館で金野光賀さん講師
  • 圓鍔勝三生誕120年記念で 平和や憩いの象徴作品を 渚の女神やガラスのうさぎ
  • 決算委 研修重ねるが不祥事発生 掘り下げ、考える場設ける
  • 中央図書館火曜名画座『バルカン超特急』上映
  • 小泉凡氏講演『現在に生きる 小泉八雲とセツ、そして怪談』(下) 怪談は「つながり」の物語 「オープンマインド」で日本を理解
  • 第29回 おのみちの猫と共生するために
  • 図書館新着書案内
  • 境内で演奏会、福引、琉球太鼓 むかいしま厳島神社秋祭り
  • ONOMICHI U2で秋の収穫カーニバル 「建築・音楽・ごはん」をテーマに 子どもの五感をキャッチ!
  • 大山田八幡神社秋季例大祭 綾目神楽で賑わう
  • 新高山めぐみ幼稚園から投稿 園児らがイモ掘りに奮闘!
  • 第14回 尾道マンガ大賞 奨励賞 「雪だるまの幸せ」 高西中学校3年 川滿彩愛さん

第1964号 2025年10月26日
  • テーマは「再生」 飯野美智子さん東京で「40周年記念レース展」 繊細で優雅な「糸の芸術」 幸せハンカチ、王妃のドレス
  • コラム 枝葉末節
  • スローエアロビクス
  • 初めての俳句に挑戦 向東小学校4年生の俳句
  • 町内会補助金③ 市議会決算特別委員会で議論相次ぐ 「県内他市と比べて半額」 数千万渋る一方で70、80億も /市長、副市長は辞職すべき 各組織で使う自由度認める
  • 小泉凡氏講演『今に生きる 小泉八雲とセツ そして怪談』(上) 今に生かされる八雲の精神 怪談はまちの観光資源にも
  • 図書館新着書案内
  • こんな本がありますよ 瀬戸田図書館 『語るパンダ』
  • 旅する人 第2話 –上質なサービス(1)− 尾道市議会議員 藤本友行
  • 県立御調高等学校2年 まなびのとびら公開授業研究会実施
  • 尾大生の提案、タテイシ広美社が商品化 尾道を感じる、新しい「囲碁」