尾道新聞社
記事一覧
第1664号 2024年10月13日
  • 「しまなみ音楽休暇村」今年も多彩なプログラム 豪華ゲストによる音楽の祭典 八天堂ビレッジ、浄泉寺など会場に
  • コラム そよ風
  • 第50回衆院選 解散から公示まで時間が少なく– 入場券、到着17日以降か 「期日前」手元になくても投票可
  • 山田実・筑波大学教授「今日から始めるフレイル対策」⑦ 歩数確保し、毎日続ける 腕は後ろに引く感覚で歩く
  • 尾道短歌クラブ 十月詠 仲尾修選
  • 駅前再開発ビル 来年ゴールデンウィーク前に開業 150室のカプセルホテル 2階の商業フロアに誘致
  • いのちの輝きセミナー 大阪・大空小初代校長 木村泰子さんが講演
  • 市社協に寄託
  • 電信電話ユーザ協会、セミナーと交流会 名物女将・小畑美香さんが講演
  • 生け花でつながりを演出 華道家元 池坊尾道向島華翠会花展
  • 動物を知り、楽しく共生するために 20日、洋らんセンターで 『わんにゃんマルシェ』
  • 第13回 尾道マンガ大賞 優秀賞「文武両道」
第1663号 2024年10月12日
  • 駅前再開発ビル 三セクと20年間の賃貸契約に スリープカプセル立地 福屋跡2階の商業フロアに
  • 小選挙区一本で勝負に 自民、小島敏文氏事務所開き
  • コラム 枝葉末節
  • 市民連合議会報告会開く
  • 映画って素晴らしい! 『愛に乱暴』
  • 地元高須町や市外から 12フード店 クラフトビール5醸造所 東尾道で19、20日フェスタを
  • 13日に県東部市民ネットワーク 学習会「危ない島根原発」 尾道の私たちも避難者に!
  • (寄稿)やっと夏が終わった 上市裕志
  • 「いのち・愛・おのみち」人権講演会 広川ひかるさんが講演『竜ちゃんのばかやろう』
  • 尾道造船で貨物船進水
  • サイクリング楽しむ よもそろガールズ向島
  • 府中市図書館で 池松静・絵画展開催中
  • 吉和で衝突事故
  • 市工事落札
  • おのみち川柳
  • 尾道署と市内3高校の生徒が協力 自転車盗難被害防止呼びかけ 尾道北・尾道東・尾道商業
  • サッカー成年女子、広島県代表 国民スポーツ大会で優勝
  • 「尾道新開盆踊り」開く 世界的舞踏家、孝藤右近出演
  • 絵本の世界を布小物に 向島図書館でサークルちくちく
  • 第13回 尾道マンガ大賞 奨励賞 「おばあちゃんありがとう」
第1662号 2024年10月11日
  • 尾道美術協会 小林和作画伯の尽力で県内初の美術団体 100年に向け研鑽重ねる 創立90周年記念大作展開く
  • コラム 日々の豆
  • 山田実・筑波大学教授「今日から始めるフレイル対策」⑥ 「人との関わり」積極的に 喫茶店を社会参加への入り口に /要介護遅らせ先延ばしに 現役世代の納税よりも効果的
  • 市内17中学校が交流館に 芸術祭合唱コンクール23日
  • 「上水道」来年が100年節目 おのみちバスの車体広告に
  • 寄稿 安芸高田市 土師ダムで「歩け歩け会」 さわやかなそよ風、足取りも軽快に
  • 上川辺地区ふれあいサロン レク指導とリハビリ体操楽しむ
  • 図書館新着書案内
  • 本の「リサイクル」市
  • 三和鉄構建設「体感ルーム」 押し花絵、グラスアート 「彩花会」合同作品展ひらく
  • 第37回『尾道グルメマップ』が完成 表紙デザインは尾大2年 中島美咲さん 好きなグルメをぐるっと、食べ歩きをイメージ
  • 第13回 尾道マンガ大賞 奨励賞 「努力」
第1661号 2024年10月10日
  • 決算委員会 地方創生、尾道が国県に先駆けモデル作りを 昨年度は成果あがらず 出生、転出、不登校が悪化に
  • コラム 酒落苦斎
  • 山田実・筑波大学教授「今日から始めるフレイル対策」⑤ 買い物行かず栄養悪く 社会的フレイルから要介護へ
  • 県の学校で20日間、知識と技術修得 女性初 専科教育救助科に 尾道消防署の吉田奈津さん入校
  • 郷心会が山陽工業を特集 「バタンコ」からマツダ車愛用
  • フランス豪華客船が寄港 乗客は尾道散策など楽しむ
  • 窃盗で逮捕
  • 向島町立花広報紙を紹介 自治会町内会情報誌「まちむら」
  • 市被災者生活サポート ボラネット推進会議を開催
  • 秋の演奏会「音日和」開く ハーモニカ、ウクレレなど
  • 市オープン卓球大会
  • 恵泉グループ広報誌 ふぁみりぃ秋号発行
  • 10月15日〜20日イベント情報
  • シネマ尾道、参加の中高生を募集中 今泉力哉監督が座談会
  • 陶芸家・佐野元春さん個展 美しいフォルムのうつわ・花器など
  • 10周年記念イベント みつぎ子育て支援センター
  • AFS尾三支部、留学生との交流 ホストファミリー説明会
  • Smile 岡田真理子さん
  • 第13回 尾道マンガ大賞 奨励賞 「色鉛筆をも節約」
第1660号 2024年10月9日
  • 亀井氏が叱咤激励 佐藤公治氏の国政報告会と決起集会 東京一極集中主義を是正 一強多弱な不健全政治を改革
  • コラム 23時59分
  • 山田実・筑波大学教授「今日から始めるフレイル対策」④ 毎日継続「昼ご飯」時間を決める 規則正しい習慣、リズムを整える /無理なく続けること重要 朝計画し、夜に振り返りを
  • 半世紀の活動を記念誌に 尾道東ロータリークラブ発刊
  • 今回で15回目、市立大学美術館 卒業生の現在追う企画展
  • 因島でふるさと再発見講座 探訪と座学で瀬戸内灯台物語
  • 10月15日〜20日 イベント情報
  • 御調短歌教室より10首 鳥山順子選
  • 因島中庄 熊箇原八幡宮奉納相撲 子どもや東京農大相撲部も
  • 御調歴史民俗資料館で 昔の千歯こきで籾を取る
  • エッセイ200 「読書の秋」 竹下正史
  • 第13回 尾道マンガ大賞 奨励賞 「今日も走る」 
第1659号 2024年10月8日
  • 決算委員会 土木課専門員の官製談合事件 監査委員会の職務外 事件の真相解明など言及
  • コラム 行雲流水
  • 山田実・筑波大学教授「今日から始めるフレイル対策」③ 何か活動し「要介護」防ぐ 肉や魚、緑黄色野菜の摂取減る /社会的フレイルと「独居」 今のうち対策取っておく
  • 市内各所で約2万5000個のぼんぼり 第19回尾道灯りまつり
  • 校舎、一般市民にも開放 ありがとう久保小学校
  • 正授院本堂で音楽ライブ 尾道灯りまつりと繋がる調べ
  • 「現代科学のおはなし」 講師は杉本鳥取大学名誉教授
  • 能登半島地震の復興にエールの写真 個性豊かな風景や人物 「尾道写真クラブ」展開く
  • 尾道さつき会「どんぐり工房カレンダー」販売開始 自分の世界を絵画で表現!
  • 世羅高原農場 ダリア満開・人も満開
  • 第13回 尾道マンガ大賞 奨励賞 「スケボーが乗れるようになった」 
第1658号 2024年10月6日
  • 「米作りと絵」地域で生き生きと 佐藤圭史さん(原田町梶山田) 85歳 妻亡き後に覚えた料理
  • コラム そよ風
  • 決算委員会 個人市民税の増加は給与所得者の賃上げ 市民病院、厳しい経営状況 新規漁業者、ここ数年ゼロに
  • 灯りまつりの幻想的な雰囲気で サックス奏者 森奈々さんコンサート
  • 失われた風景・駅前風景再開編03 駅前銀座街とマルコシおじさん
  • 図書館新着書案内
  • 9日から福山天満屋で個展開く 木版画家、高垣秀光さん スペインの風を感じさせる
  • 北村留美さん、愛と癒しの作品展 『ゆるかわ天使さんと小人の世界』
  • 灯りまつりの、幻想的な宝土寺で 三成小4年生 箏とリコーダーの演奏会
  • 第13回尾道マンガ大賞 奨励賞 「ひ災地の人たちの思い」
  • 福山のラケールさん カラオケどれみに来店し披露
第1657号 2024年10月5日
  • 決算委員会 今岡代表監査委員、行政監査答弁は控える 新市民病院建設は可能か 産業団地整備や企業誘致
  • 自然に親しむ会の例会
  • コラム 枝葉末節
  • 映画って素晴らしい! 『ナミビアの砂漠』
  • 決算特別委員会 例えば、敬老会出席率は23% 市民の声や効果で見直し 地域に予算と事業運用で自由を
  • Cat ch.22尾道ライブ公演 田川ヒロアキ、木暮shake武彦
  • 中国労働衛生協会健診センター マンモグラフィ検査を 乳がん検査啓発イベント
  • 秋の演奏会「音日和」開く ハーモニカ、ウクレレなど
  • P’zコーポレーション 24日 工場見学を初開催 日頃見られない製品や社内を案内
  • タシマゲンキニュース131号発行 靴選びによる体への影響を特集
  • 市工事落札
  • 10月7日〜14日 イベント情報
  • おのみち川柳
  • 栗原中、間近で事故の危険学ぶ スタントで交通事故再現
  • 13日 因島で『秋のぱん祭り!』 パン・スイーツ店が集合、八朔商品も
  • 第13回 尾道マンガ大賞 「自分の音を響かす」
  • 尾道文化遺産マップ 43 「いくさんど」の山と「めーてー」の石
第1656号 2024年10月4日
  • 共産党新人、猪原氏 中国ブロック比例代表で議席獲得 平和で文化的な暮らし 子育て・高齢者支援、原発ゼロ
  • コラム 日々の豆
  • 山田実・筑波大学教授「今日から始めるフレイル対策」② 運動+で「要介護」先送り 趣味活動や食事、社会参加など
  • 重なる「きしだ」と「いしば」 カープ新井監督、自ら去るか
  • 新しまなみTimes24号発行
  • 『尾道からハーモニーを紐解く』(2) 多世代のリズムに共鳴する場所を 9人の女性にインタビューし、感じたこと
  • 10月7日〜14日 イベント情報
  • 千光寺公園、大相撲手形クリーニング 尾道瑠璃LCが清掃活動
  • 小林和作 没後50年記念マップ
  • LOGで『九人の会展』作家9人の作品を一堂に
  • 第13回 尾道マンガ大賞 奨励賞 「学校に行く」
  • 尾道文化遺産マップ5 42 浦崎神楽
第1655号 2024年10月3日
  • 自民党 小島敏文さん 広島空港に乗用ドローン実験施設の夢– 退路断ち比例なし 小選挙区のみで挑戦 「もう独り立ちを」対抗馬に恨み節も
  • コラム 酒落苦斎
  • 決算委員会 4委員が今岡代表監査委員に集中質疑 市民病院 基準外に依存しない運営 借金減少 公債費が市債を上まわる
  • 来年3月末、運航廃止 施設の老朽化で福本渡船
  • 市職員が飲酒運転 平谷市長が謝罪!
  • 『尾道からハーモニーを紐解く』(1) 「リズム」をテーマに都市計画を アムステルダム大、ネヴェヤン教授が尾道に
  • 地域おこし協力隊で水産振興 坂本みゆきさんが着任
  • 図書館新着書案内
  • 人権文化センターで前後期開催 第57回銀遊会作品展
  • お茶の間サロン「ふくふく」 マンドリン・ハーモニカ楽しむ
  • 第13回 尾道マンガ大賞 「好きな事を小6のうちにがんばる!!」