尾道新聞社
記事一覧
第1511号 2024年4月5日
  • 千代乃 『魚屋ママが作るお魚離乳食』 「魚好きの子、増えて」と願い 旬の魚を急速冷凍、調理もかんたんに
  • 事故防止祈る、尾道署も参加し講話 春季の交通安全地蔵祈願祭
  • コラム 酒落苦斎
  • 向島IC料金所 きょう午後2時、尾道方面から 出口でETC通行可能に 残る尾道方面入口レーン7月に
  • 7日早朝、ドキュメンタリー再放送 ヘリで百島と佐木島往復 次田医師追ったNHK番組
  • トンビ飛んだり降りたり 田の耕うんで出るエサ目当て
  • 尾道不思議短編集 猫街レストラン 作・絵 平龍 「四月 猫化粧(1)」
  • 圓鍔勝三彫刻美術館 向山成明新館長に抱負を聞く
  • 三訪会の総会と例会 宗重院住職が講師に登壇
  • みつぎ写真展の作品募集中
  • 尾道市協働のまちづくり講座 『尾道おしゃべり交流会』 向島公民館・大研修室にて開催!
  • 山本屋が新商品を発売 レモン風味のようかん サイクリストの栄養補給
  • 尾道市大 地域プレゼンテーション課題2024 『The Scarf Kyoto・Onomichi』松﨑菜月さん
第1510号 2024年4月4日
  • 尾道商工会議所 3月期の管内経済動向調査の結果 全業種ともに多少改善 造船は円安、海運隆盛で続伸
  • 随意契約も電子入札に
  • タケノコ探しと山の散策
  • コラム 23時59分
  • 連載小説「美人看護師」(63) 上野武久 「美徳の逢瀬」⑧
  • 今治の「地産地消と学校給食」⑨ 諦めた時が本当の「失敗」 輸入牛肉ハンバーグは食育ではない
  • 有効求人数、前年比12%減 県倍率を12ヶ月連続下回る
  • 原田の「エドヒガン」咲く 市天然記念物、山白く美しく
  • 今年度の特別展情報など 市内6館ミュージアムナビ
  • 摩尼山西國寺の春だより 愛宕山霊場とタンク岩へもどうぞ
  • [寄稿] 駅伝大会の園児に感動 ゆめはうす認定子ども園
  • 御調・オノテツの車窓から 諸原駅跡周辺の桜が満開迎える
  • 放課後等デイ「ひかり」の中高生が挑戦 尾道浪漫珈琲で仕事体験
  • 参加者募集中 華やか「花人間パレード」 ヘッドドレスを作り、ウォーキング
  • ポルノグラフィティ、25周年記念 故郷・因島で野外ライブ 8月31日・9月1日 島内各所を巡る「島ごとぽるの展」も
  • シネマ尾道映画情報 今月のこれ観なきゃ 東野圭吾のベストセラー小説を映画化したサスペンスミステリー』『ある閉ざされた雪の山荘で』
第1509号 2024年4月3日
  • 絵のまち通り商店街 築61年、老朽化が進み危険に 撤去、建て直し、現状維持か アーケード問題説明会開く
  • 7年ぶり4月入り宣言 来週の入学式に見頃、満開か
  • コラム 行雲流水
  • 今治の「地産地消と学校給食」⑧ できる範囲で始めてみる 栄養士と生産者が連絡取り
  • 今回も木原沖に碇泊を 秋までに4回寄稿 フランス籍クルーズ船
  • 神辺町の家族連れに記念品 ロープウェイ50万人目式典
  • 御調・短歌集『雲雀』 第52集を発行・280首を掲載
  • 全国から87名、春の尾道を俳句に 「香雨」俳句会 第4回『吟行会』
  • 図書館新着書案内
  • 仏クルーズ船が寄港、尾道を楽しむ 観光客を子どもたちが歓迎
  • 油彩画中心に、向島やすらぎ荘で活動 翔友会がリオで作品展
  • 日本で唯一台、さくらホテル尾道駅前 ハーレーダビッドソン 欧米外国人観光客に人気
  • おのみちバスCUP しまなみ少年サッカー大会 13チームが2日間かけ優勝競う
第1508号 2024年4月2日
  • 全国から87名が訪れ、264作の俳句を 「香雨」俳句会が尾道で吟行会 鷹羽狩行先生の故郷、「夢が叶った」
  • 新採用市職員
  • コラム そよ風
  • 尾道市も新年度スタート 「信頼される仕事を共に」 平谷市長 新規採用職員26人に辞令を
  • 有機農家の門田さんと杢谷正樹マルシマ社長 世界に空気感広がってきた 映画『夢みる給食』でトークを
  • 初の50万人、年度最終日に ロープウェイ、観光客運んで67年
  • 辻堂をゆく…11 市原の四ツ堂、又は茶堂
  • 向島公民館で幸せのつどい 日本舞踊と演歌などの春まつり
  • 図書館新着書案内
  • 自由な発想の作品、前後期で開催 第55回銀遊会水彩画展
  • 土日祝にゆっくり乗合観光開始 グリスロ6日から運行
  • 木ノ庄町の永正寺 春の茶会と歌謡ショー楽しむ
  • 着物リメイク尾道からも 府中天満屋でファッションショー
第1507号 2024年3月31日
  • 石原愛美さん 記念館広場のリニューアル、デザイン監修 「少し小さな、親密感ある」中央トイレで東西2つスペース /イチョウ大木、生かされ 子どもの成長見守り続け
  • 67年目 ロープウェイ最多記録に 観光客増、年間50万人迫る
  • コラム 枝葉末節
  • 映画って素晴らしい! 『熱のあとに』
  • プレゼン・ヒアリング選考で最優秀賞 『通り土間』のホール提案し 建て替え 御調文化会館の設計者決まる
  • 子どもが裸足で遊ぶ姿 尾道の春、堪能してほしい(1面関連)
  • 老人福祉センター・児童センターの合同開催 『三世代交流会』でお花の小物作り
  • 交安協から土堂小新入学児童へ 交通安全学学童傘を贈呈
  • 御調の2か所へ市が遊具設置
  • 中央図書館で『アパッチ砦』
  • こんな本がありますよ みつぎ子ども図書館『君が手にするはずだった黄金について』
  • 図書館新着書案内
  • 近隣住民や園児たちが散歩楽しむ 高須で鯉のぼり掲揚
  • NEW Spot!「猫の細道」隣に新スポット 進む『猫の横丁』プロジェクト 旧海技学院寮を、文化発信の場へ /本日まで屋外で串焼き 4日まで屋内ギャラリー、オープン中 /進化する過程、楽しんで
  • 本日まで駅前広場で『おのみち手しごと市』 手作りの品と春の散策楽しんで
第1506号 2024年3月30日
  • 尾道商工会議所 一緒に悩み、一緒に考え、強力に支援 「オール尾道」で一致団結を 企業と地域輝くローカルファースト /困窮事業者への支援強化 行政と連携、地域課題解決
  • 自由に遊べる貴重な空間 商議所記念館広場オープン
  • コラム 日々の豆
  • インフル「警報解除」遠く 昨年11月末から4ヶ月連続
  • 「お疲れさま」退職辞令を 週明けは新採用者らに交付
  • 創刊から19年で発行終了「読売新聞ひろしま県民情報」
  • さくらホテルで来月21日 入場無料 申込受付中 本格ジャズライブを
  • おのみちの猫と共存するために 第10回 仔猫が生まれる時期の到来
  • 今年度の幼児教育の研修を集約 『あゆみ』第43集を発行 「遊びを通して豊かに学ぶ子供」目指し
  • 重傷事故発生
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • 若手4人の合同展示&ライブも開催 作品展『雨催いな雲を抱えて』31日まで 「もやもや」から生まれた自分達の今を形に
  • 三和鉄構建設(株)から社会福祉課へ 義援金100万円を寄付
  • 宮日旗中学硬式野球全国特別大会へ 尾道リトルシニアが出場
  • 尾道市大 地域プレゼンテーション課題 『夢幻』 藤田遥奈さん
  • 7日に御調で桜まつり
第1505号 2024年3月29日
  • 9日、入学式 来春統合の3小2中、最後の新入生 昨春より100人減り 小学校 初の700人台に 合併した18年前より35%少なく
  • コラム 酒落苦斎
  • 30・31日、JR尾道駅前広場で 春の『おのみち手しごと市』
  • 今治の「地産地消と学校給食」⑦ 行政側と生産者側つなぐ 長く収穫でき、保存可能な野菜
  • (寄稿)お菓子の歴史いろいろ 上市裕志
  • 課長補佐級の人事異動
  • 「尾道は素晴らしい街、ぜひ頑張ってください」 新聞社へ観光客から手紙
  • 尾道大学『経済情報論集』を発行
  • 尾道市体育協会理事会 新年度予算6千3百万円を承認
  • 全国男子ソフト選抜大会 雨天で御調高校が8位に入賞
  • 市社協に寄託
  • 図書館新着書案内
  • 公衛協・保健推進員が協力 能登地震の義援金届ける
  • 耕三寺で「桜まつり」来月7日まで
  • 尾道ライオンズクラブ65周年 30日、竹中平蔵さん講演会
  • 長江小・村上健一さん、栗原北小学校 広島県教育奨励賞を受賞
  • 来月5日より「BANK」にて 尾道各流いけばな展
第1504号 2024年3月28日
  • 愛称「はっち」 29日、セレモニー後に利用開始へ 商議所記念館広場が竣工 市民と観光客 交流のため、憩いの拠点に
  • 西国寺境内の古木も開花 ソメイヨシノ、春本番きた
  • コラム 23時59分
  • 市議会予算特別委員会の主な審議⑧ 久保長江線、用買進める 門田トンネルの照明設備更新へ /向島と向東で交通量調査 川尻高見山線、新年度から
  • 堀尾聡さん遺した作品展 繊細で創造性豊かな切り絵
  • 辻堂をゆく…10 木ノ庄東・花札隠す地蔵さん
  • 永正寺で「さくら茶会」 作詞家 仁井谷さん偲びミニコンサート
  • 4月1日〜7日 イベント情報
  • こんな本がありますよ みつぎ子ども図書館 『魔女犬ボンボンナコ、こいぬと出会う』『脳の使い方100 賢くしなやかに生きる』
  • 井上監督、井浦新さん、杉田雷麟さんトーク 『青春ジャック』舞台挨拶
  • 陶作品と映像のユニット「あよお」LOGで展示販売&展覧会
  • 吉田路子さん切り絵作品展 宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』
  • 尾道市大 地域プレゼンテーション課題2024 『のみち手ぬぐい』島亜美さん
  • 「マルシマ」杢谷正樹代表らがゲストに 『夢見る給食』アフタートーク
第1503号 2024年3月27日
  • 課長級は32% 市の行動計画と国の30年度目標値も 「適材適所の結果」クリアを 市長部局など女性管理職29.6%に
  • 市民文芸誌「尾道文化」を 寄稿や評論、随想、小説など
  • コラム そよ風
  • 連載小説「美人看護師(62) 上野武久 「美徳の逢瀬」⑦
  • 駅前再開発ビル、賃貸契約31日満了 平谷市長繰り返し「複数事業者と交渉」 長期なら核テナントなので、経営に影響
  • 昨年、外部登用を一旦は表明 「今のところ2人目ない」 副市長の登用で、平谷市長
  • TSSの「てつたま」 尾道鉄道廃線跡めぐり放送
  • 一般職課長級の人事異動 /消防局の異動 /上下水道局の異動 /病院関係の異動 /尾道市立大学の異動・退職
  • 向島短歌教室
  • 清港会だより3月号発行
  • 4月1日〜7日イベント情報
  • 向島子ども図書館「わくわく」で1日体験会 図書館員のお仕事に挑戦! おすすめ本のポップ作りや、貸出も
  • 猫について考える機会に、写真募集中 おの猫フォトコンテスト
  • オエコモヴァで「NEKO」ライブ
  • エッセイ186 坂のある町take2⑨ 竹下正史
第1502号 2024年3月26日
  • 5年ぶりにしまなみ交流館で 尾道市立大学学位記授与式 学部313人卒業、院10人が修了へ
  • コラム 枝葉末節
  • 尾道さつき会、平石朗理事長の思い 経済合理性や利益でなく 法人理念再認識を「誰もがこの地域で–」
  • 瀬戸田から世界に発信を 「レモン祭」雨でも笑顔、拍手あり
  • 自画像や絵葉書で思い出 平山美術館で副賞イベント
  • ジュニアバレーボール交歓会
  • 市の人事異動 女性管理職の割合30%に 定年引き上げで新たに「調整幹」 /人事異動(管理職)/退職を迎えた皆さん(管理職)
  • 倉田雄司御調高校校長退職 新年度から市教委で新たな道へ
  • なかた美術館 『コレクションズ 時間と空間の交差』 作品とゆっくり向き合う時間を 新たに「小林和作記念室」を常設 /和作にいつでも会える「記念室」
  • 山口昇先生の胸像除幕式
  • ライト付きメッシュベストなど アタックベースが尾道市に寄贈