尾道新聞社
記事一覧
第1461号 2024年2月3日
  • 茶谷事務次官 「日本経済の現状と課題」(3) 少子化対策加速化プラン 増大する医療、介護制度見直し
  • コラム 酒落苦斎
  • 連載小説「美人看護師」(52) 上野武久 「告白」(14)
  • 柚木麻子さん講演会「尾道と林芙美子」⑤ 初期、ゴリゴリ荒削りでも 書き換える前の方が絶対に良い
  • 節分・立春に合わせ開花 土堂海岸・散策道の河津桜
  • 「外国人による日本語スピーチ」(5) ゲームで楽しく英語の授業 アメリカ ジャッキー・キリアン
  • 御調中学校立志式 2年生47人が夢、志、目標胸に
  • 自然に親しむ会2月例会
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • 「島のイノシシクッキング」 未来を担う子どもたちの 成長を見守る大人の姿 /獣から肉、そして料理として
  • 短編小説を初出版! 西藤町森実、高橋博幸さん
  • 社会人卓球選手権ダブルス優勝 東川陽菜さんが表敬訪問
  • かのこ・山口信哉さん 「尾道の空」作品展
第1460号 2024年2月2日
  • 茶谷事務次官 「日本財政の現状と課題」(2) 人口減少と労働時間短縮 失われた30年の原因は
  • 住家被害調査など4人 能登半島地震への人的支援
  • コラム 23時59分
  • 柚木麻子さん講演会「尾道と林芙美子」④ 「SNS時代」にはピッタリ 自分の生まれ、辿った道を文学に
  • 有効求人倍率1.46倍に上昇 6ヶ月連続で前月越えを
  • 尾道関税会の行事も紹介 広島国税局の会連合会が会報
  • 「桐島聡」尾道の高校を卒業
  • 「外国人による日本語スピーチ」(4) 尾道の町歩き「景色、美しい」 イタリア ラウレント・ビッケリ
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・中学校の部》 【尾道地区保護司会会長賞】 自分を安売りしない 向島中学校3年 植田真央
  • リフィルを広げよう 服部雄一郎氏、基調講演
  • 図書館新着書案内
  • 2月5日〜12日 イベント情報
  • 市長表敬訪問で得意の形を披露 空手道で3選手が全国へ
  • 御調中学校3年生が 家庭科で保育ふれあい体験会
  • 「せとだレモン祭」開く 3月24日、多彩なイベント
  • 元チェッカーズのベーシスト 大土井裕二さん 来月10日、向島でライブ
第1459号 2024年2月1日
  • 創刊5周年を祝して 株式会社尾道新聞社 代表取締役社長 福井弘
  • コラム 行雲流水
  • 柚木麻子さん講演会「尾道と林芙美子」③ 市井を生きる人への信頼性 作品もう少し再評価すべきでは
  • 和作奨励賞に谷本さんを 大学院1年生に将来期待し
  • 過払い金名目で現金振り込ませる 還付金詐欺で約167万円被害
  • サラリーマン川柳に見る世相 上市裕志
  • 御調と尾道4 平安王朝までの尾道 行動歴史研究所 沖宗明
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・中学校の部》 【尾道市教育委員会賞】 「地域をあたたかく」 長江中学校三年 吉田弥生
  • 市社協に寄託
  • 久保中1学級休業
  • 2月5日〜12日 イベント情報
  • 尾道水道を掘った180㎝の版木も みつぎ図書館 川本雅之さん木版画展 4日は木版画の「刷り」体験を
  • 美しい冬牡丹が花咲く 牡丹寺天寧寺 低音管理で一冬を越す
  • 田中聡子教授が講演、グループワークも 地域の居場所支援を考える
  • 尾大美術学科生が企画を展示・発表 地域プレゼンテーション課題
  • チョコの季節 甘いだけじゃない 根菜とチョコのパフェ
第1458号 2024年1月31日
  • 茶谷財務事務次官 「日本財政の現状と課題」(1) 思い出深い尾道署長時代 追い風に乗り、飛翔する年に
  • コラム そよ風
  • 連載小説「美人看護師」(51) 上野武久 「告白」(13)
  • 柚木麻子さん講演会「尾道と林芙美子」 改造社初版「放浪記」が一番 愛すべきズルさ、抜け目のなさ
  • 手書き温かく、惹かれる 東高の年季入った新聞受け
  • 「外国人による日本語スピーチ」(3) 私は「進化する外国人」 ポーランド マイケル・プジィオ
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・中学校の部》 【尾道市長賞】【広島保護観察署長賞】 人と繋がる社会 久保中学校三年 向井菜々美
  • 事故防止祈り、玉串を奉納 御調支部交通安全祈願祭
  • 東京渋谷 ホームネットに感謝状 企業版ふるさと納税に寄付 
  • 工房尾道帆布の新商品 鬼さんの顔みたい?
  • 店員が詐欺被害を未然に防止 ファミマ長江店に感謝状
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「趣味は文集づくり」 半田正興
  • 寄稿 尾道みなとライオンズCUP しまなみ少年サッカー大会U-12
第1457号 2024年1月30日
  • 柚木麻子さん講演会「尾道と林芙美子」①  遠い文豪でなく、すぐそばで 当時の「異端」、今は当たり前に
  • 被災地の『仲間』に思いを 東高校生徒会、義援金集め
  • コラム 枝葉末節
  • 紅梅の花、受験生を応援 御袖天満宮「菅公腰掛け岩」
  • 採遊記–採訪遊覧の記–19〜辰年特別編④ もう一つの龍昇天の島
  • 尾道商議所経済動向調査の「採算」 全業種では27%が黒字 赤字ゼロは造船、建設、食品など
  • 「外国人による日本語スピーチ」(2) 日本の敬語やファッションに驚き ニュージーランド イモジュン・ドロンブスキ
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・小学校の部》【尾道市入選作品】 一人一人がみんなのことを考えて 高見小学校四年 村上凌斗
  • 図書館新着書案内
  • 酸欠部屋の確定申告
  • なかた美術館でワークショップ 伝統模様で千代紙づくり
  • エッセイ179 坂のある町take2②
  • 有終の美飾る御調地区文化祭 文化会館旧建物としては最後の開催
  • 節分とひなまつり展を 向島図書館でサークルちくちく
  • 歌って食べて、賑やかな一夜に 松翠園で「綿入祭」
第1456号 2024年1月28日
  • 尾道市役所 60才に達した管理職は降格し新陳代謝 8年後、65才定年に 61才から基本給3割カット
  • 今年も市内2会場で成果を発表 市大美術卒業・修了制作展
  • コラム 日々の豆
  • 映画って素晴らしい!『哀れなるものたち』
  • 市議会福祉環境委 「梅毒」感染が近年急増を 前年続き23年も最多水準に
  • 「コロナ」前週比1.4倍に増 定点10人超は9月中旬以来
  • 「外国人による日本語スピーチ」(1) 日本語と車が大好き アメリカ ザッカリー・シベリー
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・小学校の部》 【尾道市入選作品】 あいさつで明るい社会に 西藤小学校六年 松本優奈
  • 市工事落札
  • おのみち10代まんなか会議から生まれた 『みんなでつくる自習室』
  • 浪漫珈琲が協力、本格的な淹れ方に挑戦 尾特生がコーヒー教室
  • しまなみブルワリー 新感覚のアルコール飲料「しまなみキャット」 はっさく&アイス入りの新作
  • 「ええJAん!おのみち」発行
第1455号 2024年1月27日
  • イトク食品から、尾道をアピールする新しいお土産 向島産生姜100%の新シリーズ 猫をデザイン、保護猫活動への寄付も /「体にいいものを提供したい」蒸し生姜へのこだわり
  • コラム 酒落苦斎
  • 連載小説「美人看護師」(50) 上野武久 「告白」⑫
  • 4月から堀田レディースクリニック『分娩』中止に 尾道総合「妊婦さん支え続ける」
  • 3月に向島で参加者募集 秀策囲碁まつり、女流杯を
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・小学校の部》 【尾道市入選作品】 愛情を積みかさねて 高見小学校六年 花本春妃
  • 40号の節目に各人がエッセイを 合同「うたのしま」を発行 心象風景を三十一文字で表現
  • 瀬戸田図書館「語りと音のひるつかた」 読み語りを音楽と共に
  • 清港会だより1月号発行
  • 図書館新着書案内
  • おのみち川柳
  • 瀬戸田町 新生福祉会と伊東豊雄建築設計事務所が協働 「ボナプール楽生苑」落成 障害者就労、宿泊に交流施設
  • 猫にワンコ、どれにする? 尾道ええもんやの「オノミチシール」
  • 尾道水道でバカンス満喫 冬景色で映える越冬カモメ
  • 来月10日、市役所2階で 小川教授、退職記念講義
第1454号 2024年1月26日
  • 能登半島地震で尾道市の支援 住家被害調査に職員派遣 加賀市のふるさと納税代理
  • 尾道商工会議所12月期経済動向調査 造船業界8割人手不足 小売業は余剰人員が8%
  • みつぎ駅伝大会
  • コラム 23時59分
  • 連載小説「美人看護師」(49) 上野武久 「告白」⑪
  • 文化財、皆で守る意識を 西郷寺で「火災防ぎょ訓練」
  • 絵のまち四季展グランプリ受賞作 「海辺美術館」に追加展示 尾道ライオンズC 65周年で
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・小学校の部》 【尾道市入選作品】言葉のナイフ 因北小学校 六年 川上渡和
  • 密厳浄土寺 八朔に感謝し護摩炎
  • 御調西小6年が 化石クリーニング体験
  • 尾道出身 村上さん・福山出身 井上さん クラシックコンサートに120人
  • こんな本がありますよ 瀬戸田図書館『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』 『泣く男』
  • 山口銀行尾道支店開店17周年飾る 上品で優雅な備前焼 岡山いつきさん初の個展
  • 飲食店等で聞き込み、意識高揚図る 久保地区で暴排ローラー
  • 三庄華光会、土生やさしい水彩画の会 グループ合同新春水彩画展
  • 一宮さんの夜の節分祭 好評な「落ちない豆」にも注目
  • 御調西小校庭でとんど


第1453号 2024年1月25日
  • 昨年の人口動態 社会動態は外国人労働者増え転入超過 出生は年々落ち込む! 日本人だけは650人転出超過
  • 高日中学校増築に
  • コラム 行雲流水
  • 尾道署管内の2023年 刑法犯21年前比で8割減 窃盗264件で最多、自転車盗87件
  • 来月24日 せとだレモンマラソン 3コースとも定員一杯に
  • 「尾道と林芙美子」、定員先着150人 28日午後 柚木麻子さん講演会 生誕120年記念、締めくくりで
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・小学校の部》 【尾道地区更生保護女性会会長賞】 優しさが明るい社会への一番の近道 御調中央小学校六年 福本怜央
  • 熱気おびるフォーラム 有害鳥獣捕獲者の育成を
  • 市工事落札
  • 向島短歌教室
  • 図書館新着書案内
  • こんな本がありますよ みつぎ子ども図書館 「リカバリー・カバヒコ」
  • 久保中2学級インフルで休業
  • 市立大美術館で31日まで 油画3年進級制作展
  • 早く元気に!地域猫の「みーこ」を応援 骨折し、手術費募る「募金箱」
  • 冷蔵庫の中より冷たい1日
  • 台湾学生らモニターツアー 八朔の収穫やにぎり佛づくり
第1452号 2024年1月24日
  • 花田副院長、第1回「パンキャン賞」 すい臓がん撲滅の支援 JA尾道総合病院 寄付型自販機を設置
  • コラム そよ風
  • 寒波に震えながら白花を 千光寺公園に一本の「十月桜」
  • ロープウェイ11日間運休 モーターや平衡索の交換を
  • シンボル桜、昨年枯れる 新たな選定するのか検討を
  • 西國寺金堂「節分会」3日 カタオカ社長ら14組決まる
  • 尾道地区保護司会 社会を明るくする運動 《入選作文・小学生の部》【尾道地区保護司会会長賞】「犯罪や非行からの立ち直り」三幸小学校六年 楠陸音
  • 「市史広報」「太田貝塚」の特集号 西井、八幡、梅林さんら寄稿
  • 2月1日〜4日イベント情報
  • 図書館新着書案内
  • こんな本がありますよ みつぎ子ども図書館「こども資源マップ」「あける」「おふとんさんがまってるよ」「人見知りの自分を許せたら生きるのがラクになりました」「マンガでわかる 発達障害の子どもたち」
  • 高齢者の困りごとを町内で助け合い 浦崎町で移動支援実証運行
  • エッセイ178 「坂のある町take2①」竹下正史
  • ギャラリー若菜で4日から 遠藤亮馬さん、絵画展
  • 浅井万貴子さん個展『日々』 自由な陶芸、切り絵作品
  • 御調高校が道の駅 ありがとうデーでの活動