尾道新聞社
記事一覧
第1319号 2023年8月5日
  • 尾大 宇原さん、工房尾道帆布とコラボ商品 峠三吉『原爆詩集』をデザイン化 「原爆や戦争、思い馳せる機会に」 「地域活性化企画」から実現
  • コラム そよ風
  • 柿本和彦さん 市議会議員、退いた後を追って③  知識×体験=知恵である 来週8日 21回「100km徒歩の旅」スタート /「地域の魅力は人の魅力」 新たな事業モデルで貢献を
  • お盆を前に、交安協や尾道署等参加 交通事故犠牲者慰霊祭
  • 事業承継個別相談会開く
  • 不明漁船を発見
  • 図書館新着書案内
  • 市社協に寄託
  • おのみち川柳
  • 小林和作のセンスや気配を感じながら… 旧居で夏休みの絵画教室
  • 三和鉄構建設「体感ルーム」 保育園児の作品展開く 花火や向日葵、上手に表現
第1318号 2023年8月4日
  • 因島商議所 今年6月期の経済動向調査 景気は低迷、マイナス圏 製造業は悪化、非製造業改善
  • コラム 枝葉末節
  • どちらを向いても絵になるまち– 「尾道を描く」酷暑との闘い 県高校美術連盟28校の200人集い
  • 物価上昇の影響に注意を 新規求人数は前年比24%減
  • NAA、高場高治さんコラボ 因島・尾道で「尾猫写真展」
  • 精華クラブ選手らが表敬訪問 軟式野球全国へ健闘誓う
  • 今年30周年に 自然に親しむ会例会
  • 市工事落札
第1317号 2023年8月3日
  • 尾道市 災害など緊急時の翌年に増える 過去5年平均 年間自殺者は20人 60才代など中高年が多い
  • 三藤会長、再任し2期目 尾道歯科医師会役員改選
  • コラム 日々の豆
  • (詩)たった一行の父の一生 仲尾 修
  • 明治28年 昭和初期に戦意鼓舞で建て替えを 正徳町の「遭難軍人之碑」 台風で鉄道転覆、不明11人弔う
  • 尾道地区保護司会が会報を
  • まずは半径3メートルの世界から 市民と市政の距離を縮める『こころみ』
第1316号 2023年8月2日
  • 土堂小保護者 平谷市長との話し合いを要望 宮本教育長 説明会一巡後に決断 3小再編統合は最終局面に
  • コラム 酒落苦斎
  • イ・ウォンヨン元教授 韓国ソウルから東京、1600キロ歩く 日本の市民は「主人公の意識弱い–」 原発処理水の海洋放出に反対を
  • 基さん、ポーラ美術館で 革新の日本画展、大型作品を
  • 家族連れら400人で賑わう ポンポン船作りに夢中 向島ドック 写生、船のラジコン操作など
  • 航行不能で巡視艇出動
  • 尾道市大「尾道文学談話会」開く 
  • 図書館新着書案内
第1315号 2023年8月1日
  • 1万3千発を 4年振り市民や観光客が堪能 尾道水道で光と音の競演 住吉花火まつりに30万人
  • コラム 23時59分
  • 今年も美術部員に声援を 県内高校218人「尾道を描く」
  • 広島めざして平和行進を 原水禁実行委や妙法寺住職
  • 感染増 まだ続いています 県東部管内の定点機関16人
  • (寄稿)「ダンゴムシ」から考える 上市裕志
  • 生産・売上額 尾道商議所6月期の管内経済動向調査 食品など製造業は改善に 小売業、値上げで大幅に悪化
  • 『失われた風景』鉄道編番外 続・第一踏切の踏切番
  • 「きれいな祭り」で締めくくり! 中学生ら610名 早朝にゴミ拾い
  • 「土用の丑の日」賑わう 旅館・浦島で恒例の鰻の実演
  • 御調の柿の木会が奉仕 菅野古道約1.5キロを整備
第1314号 2023年7月30日
  • 尾道市議会 選挙や政治、まちづくりに関心を 2回目の「学生会議」開く 市内高大生19人が一般質問
  • コラム 行雲流水
  • 映画って素晴らしい! 『エリック・クラプトン アクロス 24 ナイツ』
  • 8・6前に慰霊碑水洗いし、清掃を 「折り鶴」例年より献納多く 原爆被害者の会とボランティア
  • 尾道短歌クラブ 七月 題「遠」詠
  • 辻堂をゆく…7 中野の兼久堂奇譚
  • NUMOなどが説明会 放射性廃棄物の最終処分
  • 図書館新着書案内
  • 市工事落札
  • 対面・配信で開催、まちづくりを考える 尾道Well-beingセミナー
  • 出場選手が表敬訪問、健闘誓う 小学生ソフトテニス全国へ
  • 来月9日よりチケット販売開始 N響メンバーのコンサート ヴィオラ四重奏
  • 平山郁夫美術館「こども落語体験」
第1313号 2023年7月29日
  • 因島水軍城 大正時代、建造量は全国一 因島の造船移り変わり 村上海賊の時代から現代へ
  • コラム そよ風
  • 市議会議員、退いた後を追って② 『平和』求め、『農』を愛す 社民党県代表「自民党政権は亡国内閣だ」 /特産いちじく、家族で栽培 盆明けから3時半起き、収穫
  • 猛暑ですが、秋への準備 早稲米の穂揃い、栗の実も
  • 福島の海洋放出反対し韓国から
  • 御調でヤングボランティア 高校生らが参加して託児体験
  • おのみちの猫と共生するために 第9回
  • キジハタ、ガザミなど放流 尾道市水産振興協議会総会
  • 8月1日〜7日 イベント情報
  • おのみち川柳
  • 教えて、むしのおじさん『むしのきょうしつ』 自慢の虫で、標本つくるぞ〜!
  • 尾大、尾商、尾高のボランティア団体へ 国際ソロプチミスト尾道が助成金
  • さくらホテル即興のジャズライブ
第1312号 2023年7月28日
  • 教育スポーツ委 山根基嗣委員、市教委に物申す 地域で子どもを育む 弊害の学校選択制は廃止を
  • 養成講習会受講者募集 シルバーリハビリ体操
  • コラム 枝葉末節
  • 「子ども体験」の行事計画 今週末から8月は目白押し
  • 住吉花火 「住吉浜」協賛企業席に 観覧禁止エリア増に注意を 
  • 来年10月25日 国際サイクリング大会開く
  • 御調でN響コンサート 文化会館で200人の聴衆魅了
  • 窃盗未遂現行犯逮捕
  • 清港会だより7月号発行
  • 図書館新着書案内
  • リサイクル教室など 夏休み「子ども環境まつり」
  • 酸欠部屋の品のない猫
  • 映画『絶唱浪曲ストーリー』 川上アチカ監督が舞台挨拶
  • 野間美鈴さん作品展『キオクノセカイⅡ』 溢れ出す「喜び」のエネルギー
第1311号 2023年7月27日
  • クニヒロ 日本で初 本場、ヨーロッパに出荷 冷凍した県産殻付きかき
  • 猪原真弓氏が立候補 時期、衆院選挙広島五区に
  • コラム 日々の豆
  • 教科書市民の会が総会 管理職中心の『上位下達』に 自主的で生き生きとした教育を /「今後も監視続けたい」山根代表 初公開の採択会議の傍聴を
  • マツダが法人向けサイト 「郷心会だより」会長会議を
  • SUPから救助の要請
  • おのみち100km徒歩の旅 石見銀山道のコースを事前点検
  • コラボフォトコンテスト 尾道郷心会設立30周年記念
  • パッククッキング募集 災害時の調理法として注目
  • 90才女性が通帳・カード騙し取られる 電気事業団体をかたる詐欺
  • 万引きで現行犯逮捕
  • しまなみ海道・秋の音楽休暇村2023 絵画を募集、コンサートで上映 『展覧会の絵』で音楽・絵画・朗読のコラボ
  • 先祖供養の「灯りまつり」 向島町江奥植條地区で初
  • 瀬戸田図書館で星の世界を 槙村廣郎さん星空の写真展
  • 今田天満神社で4年振り 舟みこし・獅子舞・鉦太鼓奉納
  • 写真でちょっと一息 平田知枝子 「水祭り」…久保一丁目
第1310号 2023年7月26日
  • 教育スポーツ委 どこかの段階で判断を 1校単独継続は不可能 石森委員と市教委、堂々巡り
  • 子育てチラシに批判殺到 市発行の先輩パパの気持ち
  • コラム 酒落苦斎
  • 市議会議員、退いた後を追って①  山根信行さん 市内でただ一人の審判員  高校野球連盟、現役で公式戦に /「ボールから目離さない」 試合ごと反省、体力維持を
  • 81社の採用担当者と直接 来月10日 地域企業合同説明会を
  • 辻堂をゆく…6 上川辺地区本に残る辻堂記録
  • 市工事落札
  • 図書館新着書案内
  • 8月1日〜7日イベント情報
  • 向島短歌教室 七月二十日
  • うらしまで夏祭り、かき氷やたこ焼きなど 子どもがお店屋さんに挑戦
  • 皆んなでナポリ民謡合唱 ソプラノ歌手、加島裕美さん
  • 30日は「土用の丑の日」 旅館・浦島で鰻の実演を