尾道新聞社
記事一覧
第1209号 2023年3月24日
  • 予算議会閉幕 いよいよ選挙、市議選は定数28人に33人出馬 宮本新教育長に同意! 一般会計など40議案を可決 /13対8で継続審査に! しまなみ海道平日料金の割引請願
  • 尾道市が桜開花宣言
  • 尾﨑さん出馬取り止め
  • コロナ感染者は6人に
  • コラム 23時59分
  • 土堂住民アンケートへの意見②
  • 「尾道ナンバー」夢と消える なぜ世羅町だったのか? 定例記者会見 記者とのやり取り、もう一度
  • みつぎ桜まつり圓鍔勝三美術館
  • 私の出会った人・第47話 地元画家 村上選さん 尾道市文化財保護委員 住貞義量
  • 『尾道文化』第41号発行 若手物づくり作家を紹介
  • 向島短歌教室 三月十六日
  • しまなみギャラリーコンサート ドラム&ピアノで軽快に
  • キラキラ輝く 『島のフルーツティーソーダ』販売
  • 個性を伸ばした穏やかな絵画並ぶ 喫茶リオで向島洋画教室展
  • シトラスパークに屋台
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「追悼・坂田道信さま」 半田正興
  • シトラスパークに屋台 桜シーズンの来月初めに 
第1208号 2023年3月23日
  • 市議選立候補者 元代議士秘書、瀬戸田町新人、新地貴史さん しまなみ海道料金軽減を 住んでよかった地域づくり
  • 尾道ナンバー導入断念
  • 一人親家庭の交流会
  • コロナ感染、少数で上下
  • コラム 行雲流水
  • 地区住民アンケート、回収率52% 8割近く『土堂小存続を』 林運営協会長「要望書の根拠に」 /土堂住民アンケートへの意見①
  • 川原作太郎さん詩と文を 「尾道しまなみ新聞」で特集
  • (寄稿)ねぎ塩は若者向き 上市裕志
  • 事業承継支援の覚書を 因島商議所と政策金融公庫
  • 重井中生、一人一研究に挑戦 探求学習の卒業論文発表
  • 『御調文学』第57号発行 山口昇名誉院長の偉業を特集
  • 撮りためた海外の写真を 小西さん写真さんぽ二人展
  • 住居侵入の現行犯逮捕
  • 3月27日〜31日 イベント情報
  • 女流秀策杯 大須賀初段が初優勝! クラス別競技大会に102人参加
  • 山陽自動車道 島ごころなど2店販売 福山SAで「尾道物産展」
  • 学びの締めくくりにお茶を振る舞う 子ども茶道教室奨励賞受賞
  • 御調高校生が道の駅で トルコ・シリアの地震の募金活動
第1207号 2023年3月21日
  • 78店が出店 「せとだレモン祭」、過去最高1万7千人で賑わう 日本一の産地をPR! 緒方元カープ監督がトーク!
  • コラム 枝葉末節 コロナ感染者、小康状態
  • 学校運営協議会、佐藤教育長に 土堂小の存続求める要望 アンケート結果添えて「教育文化・地域守るため」 【土堂小存続に関する要望書】(全文)
  • 10週間ぶりプラス転じる 新型コロナ感染、市内で92人
  • 予算委 公設公営にする理由など 「北部認定こども園」で質疑
  • 中央図書館火曜名画座『黄色いリボン』上映
  • 重井中生、一人一研究に挑戦 探求学習の卒業論文発表
  • あれから12年– 甦る記憶と記録 竹下正史 原子炉事故の記憶⑤ –事故への対応(下)
  • アルゼンチンタンゴを ナッチョ ピアナ&大長志野
  • みはらアーカイブスギャラリー 不思議な小野鐵作品 「小林和作水彩画展」にて
  • BSテレ東、尾道を紹介 あなたの街にこんにちは
  • なかた美術館、3年に一度の総点検 チェンバロの内部公開 翌日にはコンサートも
  • 三原極楽寺「花まつり茶会」 茶の湯歳時記同好会の主催
第1206号 2023年3月19日
  • 市議選立候補者 向島町宇立、新人の重白泰弘さん 安心して暮らせる町に 子育てから介護まで支援を
  • 任期切れ 佐藤教育長が勇退! 後任は宮本三原小校長提案
  • コラム 日々の豆
  • 映画って素晴らしい! 『夜、鳥たちが啼く』
  • 消防職員の意見発表会から 「専門学校卒救急救命士」 松谷皓太
  • 春本番、平年より少し早く 一番咲き!ソメイヨシノ 西久保町、持善院前の古木
  • 仲尾修さん手作り作品集 向東小6年生と短歌楽しむ
  • 私の出会った人第46話 朝日新聞編集委員 刀祢館正久さん 住貞義量
  • 重井中、卒業前に特別授業を 持続可能な地域づくりを
  • 市オープン卓球選手権大会結果
  • コロナ感染者は12人
  • 市工事落札
  • 地域住民と一緒に街をきれいに 長江小児童が清掃活動
  • 生徒の成果、講師の作品も 尾道美術絵画研究所修了展
  • マリン・ユース・センターにお目見え 本市初「インクルーシブ遊具」
  • 写真でちょっと一息 平田知枝子 「蜜を吸う雀」…商工会議所西
  • 宝土寺のハクモクレン
第1205号 2023年3月18日
  • 市議選立候補者 市民の声が届く市議会に 再挑戦する森下誠さん 小中給食無料 オーガニック給食に転換
  • コロナ感染者は7人に
  • コラム 酒落苦斎
  • 「芙美子旧居」登録文化財に 旧村井医院診療所、門柱と共に
  • 予算特別委 18歳まで子ども医療費をゼロに 学校給食無償化にも繋げる /市の婚活サポート事業は 結婚祝金で成婚報酬カバー
  • 予算特別委 産業団地に論議集中! 尾道の商店街 アーケード存続か撤廃か
  • あれから12年- 甦る記憶と記録 竹下正史 原子炉事故の記憶④–事故への対応(上)–
  • 「因島はっさく祭り」開く
  • おのみち川柳
  • 日本農業賞「大賞」を受賞 レモン・アドベンチャー 瀬戸田とイタリアを結んで
  • 球春到来♪「応援したい!」を形に 尾道帆布の『応援バッグ』完成
  • 今年で5回目、交通安全協会から 土堂小新入生に傘寄贈
  • おのみち市民大学 石井哲代102歳の生き方に学ぶ
  • 写真でちょっと一息 平田知枝子 「桜の花落とし」…商工会議所西 海岸通り
第1204号 2023年3月17日
  • クニヒロ 国、県が後押し、販路を拡大 日本で初 本場、ヨーロッパに輸出 冷凍した殻付きカキ30万個
  • コラム 23時59分
  • 消防職員の意見発表会から 「目指す姿になるために」 粟根康介(向島分署消防士)
  • 予算特別委 もっと町内会活動支援を 「要望出す力もなくなっている」/満1歳までおむつ配達し、相談傾聴 「明石市より1ヶ月早く」 ミルクや離乳食、お尻拭きも
  • 例会や総会、節分祭を報告 青年会議所が会報3月号発行
  • 今期最後24日 市長定例会見
  • 予算特別委 産業団地の用地確保を ふるさと納税寄付見直し?
  • LOGで特別な春の夜を 6日、音楽家 冥丁氏ライブ
  • コロナ感染者、14人
  • 歌手の岬光司さん 新曲キャンペーンで尾道へ
  • 3月20日〜26日 イベント情報
  • 会員の新しい挑戦、向上心光る書集まる 原田やまそらで「弥生会」書道展
  • 尾道小唄、けん玉パフォーマンス楽しむ 田岡隷山さん津軽三味線演奏
  • 第6回市地区写真展 御調町市公民館で開催中
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「幻のアーモンドの島」半田正興
第1203号 2023年3月16日
  • リニューアル 来月14日オープンを前に内覧会 「Ryokan 尾道西山」 格式ある老舗旅館を引き継ぐ
  • コラム 行雲流水
  • コロナ感染者は27人
  • 連載小説「美人看護師」➉ 上野武久 「創立20周年記念式典」③
  • 瀬戸田分署の消防士長 本田衛さん優秀賞、代表に 局職員の意見発表会に5人 /『習慣』本田 衛
  • 万引き逮捕
  • 私の出会った人・第45話 元大関琴風・尾車浩一親方 尾道市文化財保護委員 住貞義量
  • あれから12年- 甦る記憶と記録 竹下正史 原子炉事故の記憶③ –安全神話–
  • 3月20日〜26日 イベント情報
  • 図書館新着書案内
  • 美ノ郷町三成の現場で、再発防止に向け 死亡事故検討会で意見交換
  • ONOMICHI DENIM PROJECT が10周年 18日『尾道デニムサミット』開催 プロジェクトで繋がった人が、一堂に!
  • 尾道市民合唱団 定期演奏会 3年越し『旅立ち』演奏 作詞、光原百合さんの冥福を祈り
  • 100歳を地域で祝う!
第1202号 2023年3月15日
  • 予算特別委 出生、国が3割強に対して市は5割も減 年間728人 平谷市長が出生目標を 藤本委員と久しぶりに論戦
  • コラム 枝葉末節
  • コロナ感染者は12人
  • 予算委 「定住後のフォロー足りない」 事情や何が不足だったか精査必要/国の認可薬剤も影響ある 「人工の除草は経費5、6倍」
  • 逆光の中を進んで行く船 物語や歌が聞こえる不思議
  • 尾道短歌クラブ 三月詠 仲尾修 選
  • 栗原小、インフルで学級閉鎖
  • 採遊記–採訪遊覧の記–08 失われる家船
  • 会員募集「尾道陣幕久五郎会」
  • 福善寺法要
  • 広島大学院、尾大小川研究室発表交流 尾道の課題研究「寺ゼミ」
  • トークセッション 亀田年保×辛坊治郎
  • 向島・兼吉を散歩 第2回 ガレージセール開催!
  • 大きな『にゃモン』活動開始 「尾道をもっと元気に!もっとPRするにゃも〜」
  • 新ふるさと再発見講座 村上水軍家老屋敷跡など探訪
第1201号 2023年3月14日
  • 予算議会3月 日本共産党 イノシシ対策 専門職員配置はなし しまなみ海道料金軽減は?
  • 予算議会 人口減少、デジタル化など 選挙が直近か 予算特別委員会始まる
  • コラム 日々の豆
  • 千光寺公園、ぼんぼり提灯取り付け 例年通り月末に開花予想 18日から点灯、10万人見込む
  • 週100人以下は33週間ぶり 新型コロナ、78人まで減る
  • 補正予算委 季節の地魚プラス農産物 認定40店から増やす工夫を
  • 六級海技士、10ヶ月半で 尾道海技大学校で短期養成科
  • (寄稿)不条理な事件、事故をどうする? 上市裕志
  • (予算議会続き) 自民党志誠会 雇用は市内企業の魅力を 駅裏を文化・観光エリアに
  • 第15回御調中央ジャガーズ杯 優勝は小坂子ども会
  • コロナ感染、小康状態に
  • 市工事落札
  • 3月14日〜19日イベント情報
  • 男性1人がエントリー、およばず 因島の峯松、末通さんに 尾道観光親善大使を選ぶ
  • 中小企業家同友会『ぶちええ尾道』賑やかに 子どもらが地元企業とふれあい、体験を
  • 人気の佃煮など、特別価格で 川原食品「地域還元祭」
  • 御調の道の駅 みあがりおどり顔出しパチリ
第1200号 2023年3月12日
  • 予算議会3月 平成会 市内外から産業団地要望 御調仁野地区 違法開発のサーキット場
  • コラム 酒落苦斎
  • コロナ感染者、7人に
  • 長江口遊園地の思い出からたどる 『息抜きの空間』町に必要 日本の行政は「大人の都合」だけ
  • 尾道海上保安部、昨年の発生状況を 人身事故22人に増える プレジャーボート半数超え
  • 15日まで 「あづみの森」作品展 市民センターむかいしまで
  • 東久保の民家 火災現場から焼死体
  • (1面続き)予算議会3月 市民連合 20年後 コンパクトシティーに /地域おこし協力隊員 市内定住は7人中、2人
  • 3月13日〜19日 イベント情報
  • 大阪から300点以上出品、丸織体験も さをり織り・草木染め春いろ展
  • 手漉き和紙作家、早水惠一郎さん 作品展 実用から非実用まで 和紙の魅力、様々に
  • 映画の街を辿る街歩きイベントも 城定秀夫監督が尾道トーク
  • 市民病院 WEB限定講座 「がんの早期発見・早期治療」
  • 河津桜、見頃に