尾道新聞社
記事一覧
第1049号 2022年9月3日
  • 田中昭則さん 写真の境界を超えて絵画 何気ない日常風景をアートに
  • コラム 酒落苦斎
  • コロナ感染者は182人
  • 研修会「小麦・肥料の価格高騰対策」① 国家貿易で計画的に輸入 「差益」上乗せし製粉会社へ売渡  昨年10月比で17%も上昇 日本は米、加、豪州から麦を
  • 生徒用教材費の横領事件で 未払い4業者に損害賠償 122万円、市が専決処分で報告
  • 居眠り海難防止運動を 全国で最多の六管エリアで
  • 一般質問 学校徴収の公会計化を! マイナンバーカード普及は(公明党)
  • 向東八幡神社の例大祭 おはけ神事や神楽の奉納
  • おのみち川柳
  • 光原百合さんを偲んで 元尾道市立大学美術学科准教授 田村禎英
  • 御調中学校男子ソフトボール 全国優勝報告会・祝勝会開催
  • 境内に菊の花、健康願う 重要の節句・菊花祭
  • 尾道写真クラブ展 「静寂」 撮影・井ノ原忠義さん
  • おのみち季節の野菜・果物 おすすめ夏レシピ 【ナスのなめろう】
第1048号 2022年9月2日
  • 万田発酵 (株)マックスとコラボの入浴剤 「お風呂の万田酵素」発売へ
  • コラム 23時59分
  • 【尾道市議会一般質問】尾大の学生に奨学金を 子供達が室内で遊ぶ施設を(青嵐会)他
  • 【一般質問続き】尾大に理工系学部設置は 東尾道に多目的文化施設を(木曜会)
  • 『失われた風景』より 「旅する父からの便り」番外編 時空を旅する瀬戸内海遊覧紀行〜②神戸
  • コロナ拡大で献血者再び減少 「献血にご協力を」 10日、ユニクロ駐車場で実施
  • 尾道エフエム9月市政番組
  • ちゅピCOM9月市政番組
  • コロナ感染者は213人
  • 福善寺法要
  • こんな本がありますよ みつぎ子ども図書館「競争の番人」「ホホジロザメ」
  • 離島の復旧に海保も協力 中電ネットと合同災害訓練を
  • 花の苗を進呈「お客さま感謝デー」 広銀向島支店が開業95周年
  • せら夢公園観察会
  • おのみち季節の野菜・果物 おすすめ夏レシピ【ナゾ・なぞ・謎パンケーキ】
第1047号 2022年9月1日
  • 一般質問 9月定例議会、8会派、18議員が登壇 町内会補助金 来年度、改善の余地は 百島航路も市直営の運航を
  • コラム 行雲流水
  • 映画って素晴らしい! 『わたしは最悪。』
  • 科学者に聴く 11年前に公会堂が満席に 「原発のない世界めざして」 小出裕章さん講演会11月に企画 電気足らない…本当か?「危険性は何一つ変わらず」
  • 南へ長旅の腹ごしらえか 稲刈りに戯れるツバメの家族
  • (寄稿)フタが開いてしまいイライラ 尾道観光大志 上市裕志
  • 日本画、地域活性化、連歌テーマに 尾道大学教養講座開講
  • 『失われた風景』「旅する父からの便り」番外① おとっつぁんの船旅辿る
  • コロナ感染者は173人に
  • 9月1日〜10日 イベント情報
  • まるじょうが新商品開発 ナッツといりこの燻製 健康おやつ、ビールのつまみ
  • 蒼騎会山陽支部小品展
  • 団体少年男子ソフトボール 広島県・御調高校は第2位
  • 尾道季節の野菜・果物おすすめ夏レシピ【トマトゼリー】

第1046号 2022年8月31日
  • 土生商店街 市から改修費など250万円補助 宿泊施設と沖縄料理店 因島で空き店舗の活用事業
  • コラム 枝葉末節
  • 里山に涼を求めて 今津野の大井出(どんど)
  • シリーズ「天工画事」(てんこうがじ)⑥ 【白描(はくびょう)虚空菩薩像】道釈画家、雪舟天谿(京都市在)
  • オンリー・イングリッシュで ダンスやいなり作りなど 重井中生徒とAETが交流
  • ”再び咲かそう 尾道のあかり”
  • 内海町の港で 潜水作業中に溺死
  • 市工事落札
  • 大山祇神社など見学に 文化財愛護少年団セミナー
  • コロナ感染、多少落ち着く
  • 高松宮賜杯での健闘誓う 軟式野球大会選手が表敬
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「復刻本出版」 半田正興
  • おのみち季節の野菜・果物 おすすめ夏レシピ 【スイカの皮と塩こんぶの中華風サラダ】
  • シネマ尾道映画情報 今月のこれ観なきゃ 『PLAN75』
第1045号 2022年8月30日
  • 5年間の財政推計 財源不足は18億円に圧縮 先行き、市民税や交付税減収
  • コラム 日々の豆
  • 写真でちょっと一息 平田知枝子 「稲の花」…岡田忠志宅水田
  • 28日連続、コロナ3桁記録を 11週間ぶり減少に転じる 累計総数ほぼ半分 8月だけで6千人以上感染
  • 奥田元宋・小由女美術館で ゴッホのタッチが動き出す デジタルファインアート展
  • 露のウクライナ侵攻で影響を− 小麦や肥料の高騰対策で 活性化議連が農政局職員招き
  • 動物や昆虫、活発な時期に ムカデにマムシ、アブやブユ
  • 細島に遊覧船乗り揚げを 吉和漁港から7人乗って出発
  • 尾道市大の卒業生の現在 油画・日本画・漫画のプロで活躍
  • 『失われた風景』ダイジェスト⑥ 第六景 絵葉書の風景より
  • 図書館新着書案内
  • 市民、ほぼ10人に1人感染 御調町の集団感染は収まる 中学校は授業始める
  • オリジナルレシピ本を作成 「夏イチ賞」スイカの皮と塩昆布で 尾道産の野菜と果物を使い
  • 今年創立70周年、20年越しに 日比崎小 タイムカプセル開封
  • 独特の食感が喜ばれる 大輪のハナオクラが咲く
  • 地域住民らがお参り 筒湯地蔵祭で健康願う


第1044号 2022年8月28日
  • みつぎ病院 入院患者は減り、外来患者は増える 実質4400万円の赤字 2年連続で基準外繰入金を
  • コラム 酒落苦斎
  • 写真で ちょっと一息 平田知枝子 「虫の世界」…庭の隅っこ
  • 五島列島・福江島の木口汽船発注 定期高速船で水中展望船 浦崎町、ツネイシC&Fで起工
  • 離島の暮らし支える力に 長崎の海で活躍する尾道の船
  • 私の出会った人 第22話 喜劇俳優・コメディアン〜大村崑さん〜 尾道市文化財保護委員 住貞義量
  • せとうち「焼きもの市」開く 
  • 市工事落札
  • 9月1日〜10日 イベント情報
  • コロナ感染者は161人 集団感染は収束か
  • 設計者9人によるシンポジウム 伊東豊雄氏が特別講演 「公共建築の新しい可能性」
  • 9月中旬、向島「ノームズ」で レモン染め体験・染め展
  • エッセイ 141 「季節は巡る 夏の終わりに」 竹下正史
  • バーテンダーとバスリタのコラボイベント 特別なコーヒーとカクテルを
  • 国際ソロプチミスト三原 御調高校に助成金を渡す
  • 里山に涼を求めて 府中の三郎の滝へ

第1043号 2022年8月27日
  • 一般会計決算 昨年度一般会計は9億円余の黒字 近年にない良い決算に 11年振り 経常収支比率が90%下回る
  • 第2期空家対策計画を 空き家バンクは4カ所に
  • コラム 23時59分
  • 山端直人教授「正しい獣害対策」⑤ 生き甲斐を取り戻すため サルは群れの頭数管理で効果大
  • 植物も種のリレーに必死 稲に紛れ込んで成長するヒエ
  • 市内若手作家たちの絵・陶・革 「尾道の三人展」今年も
  • 『失われた風景』ダイジェスト⑤ 第五景 志賀直哉の風景より
  • コロナ感染、依然高止まり みつぎ病院職員2人感染
  • 9月1日〜10日 イベント情報
  • おのみち川柳
  • 尾道市立御調中男子ソフトボール部 全国大会で見事日本一に輝く!
  • (寄稿)日中友好の架け橋へ 広島大学人間社会科学研究科博士後期課程 谷雲星
第1042号 2022年8月26日
  • 尾道を起点に 専属シェフが乗船し腕を振るう 瀬戸内海で「動く別荘」 イタリア製クルーズ船就航
  • コラム 行雲流水
  • いちじく「蓬莱柿」 雨風防ぎ我が子のように 市ブランド認証、知名度高める  工夫と改良重ね生産を 電気柵や防風ネットで守る  「安全性と鮮度」最優先に 品質保つため、限界が名古屋
  • 「音」テーマに70作品紹介を 圓鍔彫刻美術館で6日から
  • 28日午前 使用済み核燃料の話を 松永公民館会場に学習会
  • 微妙に変化する議員心理 市民世論に背く現状維持 選挙が近づくにつれ自己保身
  • 『失われた風景』ダイジェスト④ 第四景 千光寺山の界隈
  • 9月定例議会日程
  • 歩け歩け会 9月例会中止
  • 図書館新着書案内
  • コロナ感染者、309人に みつぎ病院は2人感染
  • 来年、結成30周年を迎え 貧困な子ども達を支援 尾道郷心会が社会貢献活動
  • ワークショップ「笑い文字体験」など 観音山フルーツパーラー
  • 異文化交流へ期待寄せる AFS留学生らが表敬訪問
  • 市民囲碁大会ひらく 2日間で有段と級位戦
第1041号 2022年8月25日
  • 尾道市議会 来春選挙 現状維持の28人のままで 各派代表者会議で結論出す
  • 9月定例議会、来月5日開会 年間、約3億円の上乗せ 市役所、電気代の負担が増す
  • コラム 枝葉末節
  • 映画って素晴らしい! 『愚か者のブルース』
  • 農家300戸 秋の味覚、尾道が県産75%占める いちじく「蓬莱柿」ピークに 冷蔵輸送で遠く名古屋市場へも
  • 世界的イベントになると丼勘定に サミットで道路修繕46億円 「各国の代表団が通るので−」
  • 「学生議会」続報 自主財源を高める政策は 全国平均を下まわる36%
  • 『失われた風景』ダイジェスト③ 第三景 長江の界隈
  • 9月1日〜10日イベント情報
  • コロナ感染者、高どまり 御調集団感染、収束か?
  • 人も猫も喜ぶ鰹節が好評 売り上げの一部を猫保護に
  • デニム産地で体験型ツアー 縫製体験や藍染め、ユーズド加工も
  • 平和への願い、被爆体験伝える 「ちぎり絵作品集」発刊
  • フラワーセンターなど3件 サウンディング市場調査に
第1040号 2022年8月24日
  • 89年の歴史 尾道の文化芸術発祥の地 孔雀荘、今月末で閉店に 備後地方、画廊喫茶の草分け
  • コラム 日々の豆
  • 尾道市教委に聞いてみました 半旗の要請など一切なく 安倍元首相の家族葬、国葬は?
  • 山端直人教授「正しい獣害対策」④ 恐がらせて、徹底追い払い 大きな囲いわなを網羅的に配備
  • 全国でも珍しい高速船兼水中観光船 ツネイシクラフトで起工 長崎・五島の木口汽船発注
  • (寄稿)盆の観光客戻るも 尾道観光大志 上市裕志
  • 学生議会続報 創業支援制度は十全か? 会社を起業したい女子高生
  • せとうちアート通信創刊
  • 市社協に寄託
  • コロナ感染、145人に 御調集団感染、157人に
  • 表面温度異常!?
  • 市のDX推進事業補助金を活用 尾道初の配膳運搬ロボット導入 瀬戸田町、しまなみロマン
  • 国体中国ブロックソフト 御調高校 平川投手が役目果たす
  • 家族連れ中心に音楽、飲食楽しむ 初の「おのみち夏祭り」盛況
  • ときめきエッセイ 高貴幸齢者への夢 「対人恐怖症対策」